05-03. 小テストの受験
小テストを受ける手順について説明します。
- 講義一覧画面から、受験するテストを選択します。
- 選択したテスト画面が表示されます。
をクリックします。 - 小テスト解答画面が表示されます。
設問に解答します。解答が終ったらをクリックします。- memo
- 小テストを解答する時に、[課題提出確認メール]、[返信通知]の設定を行うことができます。
[課題提出確認メール]を[受信する]に設定すると、小テストの解答が正常にうけつけられたことを確認するメールを受け取ることができます。
[返信通知]を[受信する]に設定すると、自分の解答に対するコメントが作成された事を通知するメールを受け取ることができます。
- 参照
- [課題提出確認メールの受信][返信通知メールの受信]について⇒「09-01 メール機能について」
- 確認画面が表示されます。
この内容でよければをクリックします。 - 解答状況、集計結果が確認できるようになります。
解答日時が表示され、担当教員によっては、点数が表示される場合もあります。
- memo
- 集計結果は解答期間が終了しないと表示されません。
小テストを受ける際の注意
- 受験する際には解答期間を確認してください。解答期間を過ぎている場合には、解答できません。ご注意ください。
- 解答期間は、担当教員によって定められています。また、担当教員ごとに小テストの設定が異なります。
- 担当教員は、受講生の各コンテンツの利用履歴を把握できるようになっています。担当教員によっては、小テストの点数を成績に反映させる場合もあります。
- 担当教員の設定によっては、解答結果にコメントが付く場合があります。
- 担当教員の設定によっては、解説や集計結果が公開される場合があります。個人設定画面で設定を行うと、「採点結果公開通知メール」が採点結果公開期間になると自動的に配信されます。
- 担当教員の設定によっては、制限時間が設定されている場合があります。
その場合には、注意事項が表示されますので、確認の上、チェック欄にチェックをしてから、テスト開始をクリックしてください。
- 担当教員の設定によっては、再受験することが可能な場合があります。
再受験が可能の場合、操作のリストボックスから、[再受験]を選択し、をクリックします。
再受験を行った場合、最高得点の解答が有効解答となります(自由記述の場合一番最後の解答が有効となります)。