05-05. ディスカッションへの参加
受講生同士、または担当教員も交えてディスカッションをすることができます。ここでは、ディスカッション参加の手順について説明します。
- 講義一覧画面から、参加するディスカッションをクリックします。
- ディスカッション記事一覧画面が表示されます。[返信]をクリックします。
- 参照
- 画面の項目について⇒「ディスカッション記事一覧画面の項目」
- ディスカッション記事作成画面が表示されます。
[タイトル][本文]などを入力し、をクリックします。
- 参照
- 画面の項目について⇒「ディスカッション記事作成画面の項目」
- 確認画面が表示されます。この内容でよければをクリックします。
- ディスカッション返信完了画面が表示されます。内容を確認し、をクリックします。
- ディスカッション記事一覧画面が表示されます。操作のリストボックスから[最新の状態に更新]を選択し、をクリックします。
- 記事が投稿され、ディスカッション記事一覧画面に表示されます。
- 新規に投稿を行うこともできます。操作のリストボックスから[投稿する]を選択し、をクリックします。
- memo
- 教員の設定によっては、新規に投稿を行うことはできません。
ディスカッション記事作成画面の項目
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
タイトル | 記事のタイトルを入力 | |
本文 | 記事の内容を入力 | ![]() (1)文字装飾が可能です。 |
添付ファイル | 記事内容に参考となるファイルを添付する場合に指定。 | をクリックし、添付するファイルを指定します。複数のファイルを添付したいときはをクリックしてさらにファイルを指定します。 |
返信通知 | 自分の投稿に返信があった場合、通知をするかどうかを指定。 | [する]に設定すると、自分の投稿に返信があった場合にメールで通知します。
|
ディスカッション記事一覧画面の項目
記事を編集・または削除する
ディスカッションの記事を編集したり、削除をすることができます。
- memo
- 担当教員によっては許可をしていない場合があります。
簡易返信機能について
担当教員の設定によって簡易返信機能を使用することができます。
- 担当教員の設定によっては、ディスカッション記事が投稿される、または記事に返信が行われると以下のようなメールが配信されます。表示されているURLをクリックします。
- memo
- 送信先にメーリングリストなどが指定されている場合は、メールは届きますが、個人が識別できないため、URLが表示されず、簡易返信機能が利用できません。
- 簡易記事投稿画面が表示されます。本文を入力し、をクリックします。
- memo
- 簡易登録画面では文字装飾やファイル添付は行うことができません。
- 確認画面が表示されます。よければをクリックします。
記事を投稿する際の注意
- 投稿する際には投稿期間を確認してください。投稿期間を過ぎている場合には、投稿できません。ご注意ください。
- 投稿期間は、担当教員によって定められています。期間外に投稿したい場合は、担当教員にご相談ください。また、担当教員ごとにディスカッションの設定が異なります。
- 担当教員は、受講生の各コンテンツの利用履歴を把握できるようになっています。担当教員によっては、利用履歴を成績に反映させる場合もあります。
- 担当教員によっては、投稿があった場合に受講生に通知メールを届くように設定している場合があります。
- 担当教員によっては顔写真もしくは、自身で登録した画像の表示を行っている場合もあります。
- 担当教員によっては、採点結果を公開する場合があります。個人設定画面で設定を行うと、「採点結果公開通知メール」が採点結果公開期間になると自動的に配信されます。
- 投稿のタイプには[スレッドタイプ] [投稿積み上げタイプ]の2種類があります。それぞれ表示が異なります。
[スレッドタイプ]
投稿記事に対して「返信」を行うと、ツリー形式で表示されます。
[投稿積み上げ方式]
投稿記事を時系列で表示します。全てを新規投稿として扱います(記事に対する返信機能がない)。