事例集Vol.1
11/15

2007年度の秋学期よりCourse N@viを授業に取り入れている横山教授。「お知らせ機能」を利用した一斉メール配信や、授業の感想を書かせる「レビューシート」の利用が、学生との双方向コミュニケーションツールとして役立っているのに加え、「小テスト」機能を使った復習が、大きな学習効果を上げているという。解説付き小テストの実施で、復習効果が飛躍的にアップしました横山将義商学学術院教授小テスト実施後、試験の成績がアップした 元々、パソコンにはあまり関心のなかった横山教授だが、以前、教務副部長を務めたときに、人間科学部通信教育課程(eスクール)のeラーニングに関する取り組みを見て、教育の情報化に興味を持ったという。 そこでCourse N@viが導入された2007年の秋に、最初に使ってみたのが「お知らせ機能」だった。急な教室変更やレポートの提出期限などの告知に使用したところ、学生全員に情報として行き渡らせたい情報を、欠席した学生も含めて確実に伝える手段として、非常に有効であったという。「急に39度の高熱が出てしまったときも、事務へ連絡するだけでなく、受講している学生たちにも朝一番で休講を知らせることができました。」 長期休暇中でも、ゼミ合宿の指示や、読んでおくべき本の通知などに役立っているという。今では、担当しているすべての授業で、Course N@viのお知らせ機能は欠かせないものになっているそうだ。 そして、翌年には講義科目において「小テスト」機能を利用し始めた。1問につき1~2分程度で解答できる問題を15~20問用意し、全部で約30分弱の小テストを作成。これを授業2~3回につき1回程度の頻度で実施している。問題の内容は、複数の文章から正しいものを選択させる、正しい文章の数を書かせるものなど。終了後は、採点と同時にそれぞれの問題についての正解と解説をアップロードしておく。「この小テストを繰り返すことで、幅広い範囲をきめ細かく網羅して出題できます。学生は、小テスト終了後も何度でもその内容を確認できるので、非常に大きな復習効果がありました。」 これにより、例年と同レベルの問題であるにもかかわらず、教場で実施した試験の平均点が50点満点で3点程度上がるという成果をあげるに至った。 Course N@vi導入以前にも小テストは行なっていたが、その効果には大きな違いがあるという。「教場では解説のための時間を確保できないこともあり、やらせっぱなしで終わっていました。Course N@viなら、採点の結果と解説を学生自身が画面上で見られるので、どこが正しくて、どこがどう間違っているかをしっかり確認させることができます。」 Course N@viを使い出した頃は、小テスト自体は教場で行い、終了後にその解説を「お知らせ機能」を使って配信していた。「出題と解答もCourse N@viの小テスト機能を使うと、解説も同じ画面の中から参照できるのがいいですね。」 学生たちからも、「復習がよくできた」という満足の声が聞こえただけでなく、授業に対する参加意識も高まったようだという。「単に授業に出てきて話を聞くだけでなく、授業外でも継続的に学習をしなければならない環境を作ることで、授業を受ける姿勢が受け身ではなくなるという変化がありました。」 その結果、Course N@viに積極的に参加した学生ほど試験の成績もよく、単位の取得率も高かったという。学習意欲の高い学生ほどCourse N@viにも熱心に取り組むと推測できるため、よい成績に結びつくのもある意味当然ともいえる。「やる気のある学生にとって、Course N@viが非常に有効なツールであることは間違いありません。オンラインでの小テストを、ゲーム感覚で楽しんでいる学生もいるようですよ。」 2008年度にCourse N@viによる小テストを実施した「マクロ経済学」と「経済政策」は、それぞれ300人、100人という多人数が受講する科目だ。Course N@viを使うと採点が省力化できるのに加え、各問題の正答率が簡単にわかる。学生の理解度が把握できるだけでなく、教え方についての反省材料にもなるという。「受講生の数が多くても、今まで見えなかったひとりひとりの学力を把握できる点が魅力ですね。教員ひとり対300人の学生というのではなく、1対1の関係を300通り築けるのは、すばらしいことだと思います。」レビューシートで学生の細かな要望に応える 横山教授がもう一つ効果を感じているのは、授業の感想や質問12

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です