[First]主要機能の利用―講義設定
Course N@viで提供される主な機能について、それぞれ設定手順、設定項目、オプション機能、などを簡単に紹介します。
| 名称  | 
講義設定 | 
アイコン | 
  | 
| 概要 | 
講義(各回の授業)ごとにコンテンツを整理して登録するためのフォルダを設定する。 
出席管理機能、レビューシートは講義フォルダのオプション機能であるため、それらを利用するためには必ず講義フォルダを作成しなければならない。作成方法は一括作成と個別作成がある。  | 
| 操作手順  | 
								一括作成:メニューより「講義一括作成」を実行 個別作成:メニューより「講義作成」を実行  | 
| 設定項目(一括作成) | 
最大作成数 | 
講義フォルダを作成する上限数 | 
| 一括作成開始年月日 | 
授業開始日 | 
| 一括作成終了年月日 | 
授業終了日 | 
| 開講間隔 | 
毎日、毎週、隔週、3週間隔、4週間隔から選択 | 
| 講義フォルダ名 | 
日付や回数などを自動的に設定可能(形式を選択) | 
| 休日の除外 | 
休日や授業休止期間を除外するか否かを指定  | 
| 出席管理 | 
出席管理機能の利用有無と学生への公開可否 | 
|  レビューシート | 
								レビューシートの利用有無/入力期間(講義終了後何日間を入力可能とするか指定)/表示するメッセージ/ 
								配点/採点結果公開可否/コメント利用可否/理解度の利用可否 | 
| 設定項目(講義作成)  | 
講義名 | 
講義フォルダの名称 | 
| 担当教員名 | 
講義の担当教員名 | 
| 講義概要 | 
講義の概要(講義フォルダを開いた際に表示) | 
| 添付ファイル | 
								講義概要の関連情報として添付するファイルがあれば登録(講義フォルダを開いた際に参照可能) | 
| 講義期間 | 
 講義フォルダの利用可能期間 | 
| 設定項目(講義作成)  | 
出席管理 レビューシート | 
「講義一括作成」参照 | 
| 表示設定 | 
								講義フォルダの展開表示方式、一覧表示件数、並び順、保管可能コンテンツ種別などが設定可能 | 
| 備考 | 
講義フォルダの中に「フォルダ」を作成し、複数のコンテンツをまとめることも可能(講義フォルダを開いた状態で操作メニューから「フォルダ作成」を実行)  |