1月 08
みなさん、こんにちは!
年が明けて、いよいよ受験シーズンが到来しますね。
そこで、今回は、先輩が実践していた国際教養学部についての冬休み明けに有効な勉強方法の
一部をご紹介したいと思います!
まずは、センター試験が目前に迫っているので、必要な科目のセンター対策が
有効になってきます。
また、各科目の急激な伸びには期待できないため、英語の文章だけを
読むということも有効だそうです。
最後に、入試の時期は、体調が万全でないと乗り切れません!!
ですので、体調管理をしっかりして、栄養のあるものを食べて、頑張ってください。
1月 01
みなさん、あけましておめでとうございます!!!!
法学部1年の細井です。
2016年も、こうはいナビならびになびlogをよろしくお願いします!
いよいよ受験生の皆さんにとっては、勝負時になってきますね。
体調に気を付けて、最後まで全力を出し切ってください!!
皆さんにとって、2016年が良い年になりますように(^O^)
それでは、また!
12月 31
みなさんこんにちは!
文学研究科1年のH.T.です。
2015年も残り数時間となりましたね…!
1年の目標を立てた方は、それを達成できましたか?
目標を立てていない方も、今年はどんな1年でしたか?
勉強や部活動、アルバイトなどで目まぐるしく過ぎていく日々ですが、
大晦日は、じっくりと自分を振り返る良い機会かもしれませんね!
ところで、大晦日の過ごし方といえばさまざまですが、
みなさんは誰と、どのように過ごしますか?
私は高校生までは家族と過ごすのが当たり前でした。
まあ反抗期の時は自分の部屋に閉じこもっていたりもしましたが(笑)
大学生になると、大晦日の過ごし方も幅が広がりました。
私のまわりでは、実家暮らしの人は恋人や友だちと過ごす人が多く、
上京してきている人は、帰省して普段なかなか会えない家族と過ごしている人が多いような気がします!
私は現在実家暮らしですが、今年の大晦日は久しぶりに家族と過ごしています。
それではみなさん、良いお年をお迎えください!
2016年もどうぞ、なびLogをよろしくお願いします!
12月 08
なびlogをご覧の皆様!!
こんにちは!
こうはいナビ学生スタッフ 法学部4年のT・Oです!
さて、突然ですが皆さん冬と言えば何を思い出しますか?
クリスマスにお正月とイベント盛りだくさんな季節ですが、何かお忘れではないでしょうか・・・?
そう!!
今年も待ちに待ったなびlogの季節がやってきましたよー!
今年はインタビュー形式の記事など新しい形にも挑戦し、
例年以上に読者の皆様をワクワク 😆 させるような記事を配信していきたいと思います!!!
もちろん、受験生・新入生の皆さんに有益になるような情報盛りだくさんですよ!
それでは今後の記事もお楽しみにーー!
9月 26
みなさんこんにちは!
創造理工学研究科修士1年のM.Tです。
今日は「大学院生から未来の早稲田生へ」と題して今日はお話ししたいと思います。
さて、ここで一つ質問です!
私は理系の大学院生ですが、理系の人が大学院に進学する人の割合はどれくらいだと思いますか?
2014年度における理工学部生の進学率をみてみしょう。
下のグラフは理工学部生の学部卒業時の進学率を現したグラフです。

2014年度学部卒業生の進路
なんと理工学部生の4人に3人は大学院に進学しているのです!
大学院に進学する場合は6年間の間、大学に所属することになります。
6年間における大学生活ですが、学部の3年生までは大学の授業が主体です。
学部4年生(学科によっては3年生から)になると研究室というものに所属し、それ以降は研究室での生活が主体となります。
因みに研究室は一人の教授について研究を進めていく場所です。
(理系の大学院生がどんな生活をしているのか?についてはこちらの記事をご覧ください★)
大学院に進学する人は約3年の間ひとつの研究室に所属することになり、
大学卒業から大学院卒業までの半分もの時間を研究室で過ごすことになるのです!
研究室は大学生活の良しあしを大きく左右します。
まだ大学院のことはイメージできないかもしれませんが、大学選びの際に研究室もチェックしてみるといいとおもいますよ!
早稲田大学理工学術院のHPはこちら
それでは皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
9月 26
なびlogをご覧の皆様こんにちは!
文学部4年のN.Cです。
学生最後の夏休みが終わってしまう哀しみを感じる今日この頃です。
さて、今回のなびlogですがフリーテーマを担当することになってしまい、何を書こうか悩んだのですが大学受験に関して書こうと思います。
なびlogをご覧の受験生の方には参考になれば幸いです。
私は大学に入学した当初から大学受験予備校でアルバイトをしています。
その中でたくさんの受験生と話したり、勉強する姿を目にしてきました。
その受験生の中には行きたい大学が見つからない、大学でやりたいことが分からないという様な相談をしてくる高校生もいます。
流石に3年生のこの時期に志望大学が決まっていないという生徒はそんなに多くはありませんが。
そんな時いつも私は「とりあえず大学を見て決めよう」と言います。
百聞は一見にしかずと言いますが、まさにその通りで「なんか雰囲気良いな」と感じた大学を志望校にしてみましょう。
そこから面白そうな学部を探すのもアリです。
オープンキャンパス以外でも多くの大学は自由に出入りできるのでその大学の“いつも”を見てみてください。
これから先大学の文化祭シーズンに入ります。
部活との兼ね合いもあると思いますが、是非大学の雰囲気を感じに色んな大学の文化祭を巡ってみましょう!
こうはいナビも早稲田祭で受験生向け企画を開くので是非来てくださいね(^o^)
最後になりますが、高校時代にできた友人達は今でも濃い付き合いのある、大事な存在になります。
高校での日々も大切に過ごしてください。
高校時代も一生に一回しかありませんから。
皆様の受験の成功を心より願っています。
9月 17
応募締切を延長しました!
こうはいナビでは2015年度の秋~春の活動に参加してくれるメンバーを募集中です!
詳細は こちら のPDFから。
こうはいナビとは…早稲田大学に入学する新入生の大学生活をサポートする大学の公式プロジェクトです。早稲田大学の学生が主体となって活動しています。新入生が入学前後に困ること、また不安に思うことを少しでも解消できるよう、現役学生が学生生活を応援します! |
後輩たちのために、何かしてあげたい! …そんな貴方のご応募是非お待ちしています。
募集期間
9月4日(火)~9月25日(金)30日(水)正午
募集対象
・ 早稲田大学に所属する学部・大学院正規学生
・ ボランティア精神を持ち、プロジェクトに協力いただける方
・ (原則毎週木曜6限のミーティングに参加できる方)
応募方法
「■■「こうはいナビ」学生スタッフ 応募フォーム■■」
より応募ください。
※応募上知り得た情報は厳守します。
※応募には、Waseda-net IDとPWが必要です。
選考スケジュール
応募内容による選考後、面接選考を行います。
・ 面接選考日程 : 9月28日(月)・29日(火)・30日(水)
…早稲田キャンパス内で行います。時間・場所は個別にご連絡します。
・ 事前講習会 : 10月1日(木)6限
・ キックオフミーティング : 10月8日(木)6限
※各種連絡はWaseda-netメールにてご連絡します。
説明会実施日時 : 2015年9月24日(木)・25日(金) 12:15~12:40
会場 : 早稲田キャンパス 3号館201教室(CTLT Classroom1)
※学生スタッフがより詳しい説明を行い、みなさんの質問にお答えします。お気軽にご参加を! |
みなさまのご応募お待ちしております!!
8月 31
こんにちは*\(^o^)/*文化構想学部2年のN.Kです!
今回は私が文化構想学部を選んだ理由をお話ししようと思います。
私が文化構想学部への進学を決めた1番の理由は
やりたいことがハッキリしていなかったからです。
高校生の時の私は自分が大学で何を学びたいのかが全然決まっていなくて、オープンキャンパスや学園祭での活気がある雰囲気に憧れて早稲田を志望校にしていました。
文化構想学部で何を学べるのかについて詳しく調べたのは、夏休み明けに自分の高校に指定校推薦が来ていることを知ってからです…遅い…(笑)
大学のパンフレットやホームページを見てみると
・文化、メディア、心理、福祉、社会学まで、幅広い学問を学べること
・2年次から6つの専門的な論系に分かれること
・文学部や他論系の授業もとれること
などを知り、この学部なら私でも学びたいことが見つかるのではないかと思い、志望することにしました!
高校生の時点で大学の授業を1つも受けていないのに行きたい学部を決めるのはなかなか難しいことだと思います。
もし学びたいことが決まっていなくても焦る必要は全くないよ!笑
そんな方はぜひ文化構想学部を視野に入れてみてください(*^^*)
最後まで読んでいただきありがとうございました!少しでも参考になれば幸いです。
8月 30
この記事を見てくださっている皆さん
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
どの挨拶が良いかわからないので、全ての挨拶(以下略
それはさておき、私は文学部文学科教育学コース2年で京都出身の大塚と言います。
今回は私が文学部生として早稲田に足を踏み入れるまでのお話をしたいと思います!
私は元々「教育」に興味があり、最初は単純に「教育学部」の入試のみをうけようとしていました。
しかし、母がそんな私にこう声をかけてくれました。
「文学部でも教育学が勉強できるらしいよ?」
………..なんだとぉ!?
実は私、早大の「Guide Book」(いわゆるパンフ)をロクに読んでおらず
早大の文学部では、文字通りの「文学」だけでなく「社会学」「哲学」「心理学」「考古学」
「史学」…etc様々な学問を学べることを知らなかったのです!!!!
皆さん、出願の前の下調べは本当に大事ですよ(汗)
というわけで、文学部と教育学部教育学専攻教育学専修の入試を受けることを決意した私。
そして結果は…..なんと両方合格!!!!
贅沢な悩みだとわかりつつ、
「文学部」と「教育学部」のどちらに進学しようか
大塚は悩みに悩み抜きました。
結果として大塚が「文学部」を選んだ決め手になったのは
文学部には1年のあいだ様々な分野の学問に触れたのちに
2年次に「社会学」や「教育学」「文学」…etcどの分野を中心として学ぶか決めることの
できるシステムがあることでした!!!
というのも、入学前の私は教育学に対して抱くイメージと実際の「教育学」に
ギャップがあるのではないか…と心配したからなのです。
実際のところは特に心配するようなことも起こらず、2年から教育学を
中心に学ぶことになったわけですが(笑)
以上が、私が文学部を選んだ経緯になります!
参考にしてくださると幸いです。
8月 16
こんにちは!
ブログを書くのは久々な社会科学部3年の望月です。
今回はタイトルにあるように夏休みの1日!ということで僕自身の夏休みのとある1日についてです!
8月某日、 午前中は時間があったので10時ぐらいまで資料作りなどをこなす。
資料作りは字数制限があり上手くまとめるのに苦戦しつつも無事に完成!
午後から用事のため出かける準備を進め家を出る。
目的地もうすぐで着くも用事までまだ時間があるため一度大学に行き時間を潰すことに。
授業期間中は人でごった返しているお昼時の大学も夏季休業期間はさすがに人は少なかったですが、
あくまでも平常時の大学と比べての話。休みにも関わらずそれなりに多く人が歩いている印象を受けました。
時間を潰したあとは13:00~16:00ぐらいまで某企業の説明会に参加。
説明だけなのかと思いきや同じテーブルの人とグループワークをやることになり個人的な出来としては 準備不足もあってか不完全燃焼。
説明会を終えたあとは別件の用事まで時間が余っていたためもう一度時間を潰すために大学に行くことに。
18:00~20:20ぐらいまで今度は別の企業の説明選考会に参加。
説明会、選考会を終えたあとは社長さんの公演があり直接質問する機会も得ることが出来ました。
企業のトップの方に対して直接質問できる機会はそうそうないのでラッキーです!
補足:早稲田大学には企業のトップ層の方がゲストスピーカーとしていらっしゃる授業も少なくなく その時は大抵の場合質疑応答の時間が設けられているのでその時は直接質問できるチャンスです! 有名企業の方も多いのも特徴です!
これでその日の用事はすべて済ませ帰路につき、1日を終えました!
いかがでしたでしょうか?自分で書いといてですが誰得感があったかもしれませんが……
なんかすごいマジメことをやっている印象を受けたかもしれませんがあくまでもこれはあくまでも夏休みのある1日の例です。日によっては夏休みで遊ぶ時間がある学生らしく海にいったり、花火にいったりとリア充感あふれるイベントをこなしている日もあります(笑)
残念ながら、今年度はそういう経験は今のところしていません(´・ω・`)
ではでは、本日はこのへんで失礼させて頂きます!