質問コーナー(イベント情報もあります!)

お知らせ

みなさん、こんにちは(^○^)
こうはいナビ学生スタッフの髙橋です!

今日、私の担当は「質問コーナー」ということで・・・Twitterでですね、質問を募集いたしました。

その質問にお答えしようと思っていました。が・・・フォローワーのみなさま、お忙しいのか

残念ながらあまり質問が来なかったので笑、大学に入る前に知っておけばよかったことも一緒に書きたいと思います。

まず頂いた質問、「本キャン以外(所キャン、理工キャン、文キャン)の学生も本キャンのサークルに参加していますか?」  にお答えします!

回答としては・・参加しています!サークルはもちろん、授業やイベントにも参加しています。

ちなみにこのナビログを書いている私は理工キャンですが、本キャンのサークル2つに所属しています!

またちょっと本キャンから離れている所キャンの学生も、よく見かけます。また逆のパターンもありまして、本キャンの学生が所キャン、理工キャンのサークルに参加している場合もあります。

ぜひ自分のやりたいことができるサークルを探し出していただいて、参加してもらえればと思います(^○^)

 

そして大学に入る前に知っておけばよかったことは・・・

ざっくり一言でいうと、「これからは情報は自分で積極的に集めなければいけないということ」です。

このことをどんな場面で感じたのか私の体験談も交えながらお話ししたいと思います。

①サークル選びにおいて

4月に大学に入って、新歓みてからサークルやなにか新しく始めることを考えよう!と思っている方多いと思います。

しかし人気なサークルというのは、早めの時期に入会申し込みをしなければいけない場合や人数制限を設けている場合もあります・・(゜o゜)

(実際私は人数制限の関係で入りたいサークルに入れませんでした・・・笑)ということで、ちょっと事前に入りたいサークルや団体の情報を集めることはしておいたほうがいいかと思います。

②科目登録について

大学に入ると、高校とは異なって自分で取りたい授業というのが取ることが可能になります。

自分の学びたいことを存分に学べるという利点がありますが、ここで発生するのが、科目登録という作業です。

科目登録というのは行える時期が決まっているので、その時期を把握することがまず第一に重要です。

また科目登録の方法について、先輩が教えてくれるイベントなどもあるのでそちらもチェックしてみるといいかもしれません。

ということで・・・ここでイベント告知いたします!!

「こうはいナビ科目登録相談所」

日程:3/30(木).4/1(土) 10:00~17:00 場所:早稲田キャンパス 8号館104,105

科目登録相談所では、各学部の先輩スタッフが新入生の悩みにお答えします!
科目登録に関する情報だけではなく、学生生活を充実させるための様々な情報をお届けし、
サークル選びや学内施設の利用に役立つ冊子の配布も予定しております。
また、相談所の隣室に新入生同士の交流スペースと大学生活をイメージできる
オリジナルゲームをご用意しております。本企画に参加して、大学生活の有意義な
スタートダッシュを切りませんか?

ぜひ、お時間ある方参加してみてください!優しい先輩方がいろいろと教えてくださることでしょう。

今回は少し長くなってしまいましたが、最後まで読んでくれたみなさまありがとうございます!よい春休みをお過ごしください.

大学生の1日~こんな風に毎日生活しています~

お知らせ

みなさん!こんにちは!もう3月に入り、4月からの新生活にワクワクしている人も多いことでしょう8-)

しかし新生活楽しみだな~と思っていても、大学生ってどんな生活しているんだろう・・:-?  そう思われている方もいるのではないでしょうか?
ということで、本日は私の早稲田大学教育学部1年の1日を紹介したいと思います。

私は、サークルはアナウンス研究会に所属し、アルバイトでは某ドーナツチェーン店につとめています!

ある火曜日…
1限 コンピュータ
2限 サークル
3限 授業
4限 授業
18:00~ アルバイト

ある金曜日…
1限 ドイツ語
2限昼3限 友達とご飯
4限 サークル
5限 授業
6限~ サークル

のように授業に出たり、サークル活動に参加したり、ドーナツを売ったりと毎日いろんなことをして充実した毎日を送っています!

春から早大生のみなさん、4月からの大学生活一緒に楽しみましょう!!

今から始める大学準備

お知らせ

高校生の皆さん、こんにちは!こうはいナビ学生スタッフのY.Kです。

さて今回のなびlogのテーマは、「今から始める大学準備」です!
推薦入試の合格者の方や大学の附属校の皆さん、合格発表をどきどきしながら待っている皆さん、4月から始まる大学生活にウキウキしている事でしょうね(^^)!今回はそんな皆さんに、2~3月の間に始められる大学準備についてご紹介したいと思います。

この時期の準備で一番大切なことは、ズバリ「必要なものを揃えること」です!大学は高校よりも自由な分、生活環境や普段使うものもガラリと変わってくるんです。「私が普段大学に通っていて必要だと思うものトップ3」を以下にあげてみたので、参考にしてみて下さいね(^o^)!

  1位 ノートパソコン
  2位 手帳
  3位 大容量のカバン

まず、1位の「ノートパソコン」。高校生の頃から使っている、という人もいると思いますが、大学ではより使う頻度が増えます。

私は、授業のノートをとったり、レポートを提出したりするのに使いますね~。授業以外にサークル等でも使っているので、大学生活の必需品になっています。ちなみに私は、持ち運べるように「軽さ」を基準にパソコンを選んでました!

2位が「手帳」。大学生になると学校外での用事が増えるので、手帳で管理しないと大変です。スマホのアプリの手帳を使う人もいますが、私は紙に書く派ですね~。充電切れちゃうと怖いので。

最後に、3位は「大容量のカバン」です。PCや教科書を入れる用に、頑丈なカバンは用意しておいた方が便利だと思います!女子はそれに加えてメイクポーチとかも持ち運んだりするので、なおさら必要かもしれないです。ちなみに私は「THE荷物多い系女子」なので、普段とても大きなリュックを使ってます。笑

もちろん、これら3つを必ず用意しなければならないという訳ではありません!ですが、皆さんの入学準備の参考になれば幸いです(^^)
卒業までの高校生活を楽しみつつ、大学準備頑張ってください!

早稲田大学公式スマートフォンアプリについて

お知らせ

こんにちは!早稲田大学こうはいナビです!
今日は早稲田大学が配信しているスマートフォンアプリを紹介します。

早稲田大学の多くの学生がスマホにインストールしているこのアプリ。

早稲田大学の最新情報は勿論のこと、バスの時刻表や図書館情報など魅力的な情報を効率的に集めることができます!

いちいちインターネットで検索する手間が省けてお得ですよ!

気になった方はGoogle Playsrore

もしくはApple store  で「ワセダ」と入れて検索してみて下さい!
早稲田大学こうはいナビでした。

あなたを鼓舞する名言集!!

お知らせ

こんにちは!
寒さも厳しくなってきましたね⋯。
こうはいなび学生スタッフのT.Mです。

今回は受験も終盤戦ということで、政治経済学部1年の私が、選りすぐりの名言を2つ紹介しようと思います。

・勝利の女神は努力を好む

世界史を勉強している方なら知っているかもしれませんね。

ガイウス・ウァレリウス・カトゥルスという古代ローマの詩人の言葉です。受験生、特に現役生はこの時期がすごくつらいですよね。

やるべきことはあるはずなのに、目の前に迫る受験へのプレッシャーで何をすればいいかわからなくなることもあると思います。

私の早稲田の判定は良くてDで、センターも失敗してしまいました。

ですからこの時期はどこも合格できる自信もなく、鬱々とした日々を過ごしていました。

正直ほとんど自暴自棄でした⋯。

必死になって勉強してきたのに、全然成果が出なくて。自分を否定されたみたいで。

でもそんな状態でも、泣きながら机にしがみついて、必死にシャーペンの芯をすり減らしたことが、早稲田大学にご縁があった一因だと断言できます。

みんな不安です。怖いんです。みんな、周りの人が自分より賢そうに見えるんです。

ここからは胆力の勝負です。

がむしゃらに、でも冷静に、少しずつでいいから目標に進んでいってください!

努力し続けることが、あなたを勝利に導きます。

 

・敵を知り、己を知れば百戦危うからず

知っているか方も多いのではないのでしょうか。有名な孔子の言葉です。

この言葉で私が注目してもらいたいのは「己を知れば」の部分です。

皆さんは自分のことをどれほど知っているでしょうか?

多くの受験生は敵を知ることには力を尽くしますが、己を知ろうと時間を費やす人はそう多くはいません。

特にこの直前期は焦る気持ちばかりが先行してしまい、何をすればいいのか、わからなくなっている方もいるでしょう。

自分が実力を出し切れるときはどんなときか。

自分と志望校とのギャップを埋めるためにはどの科目の、どの分野を、いつまでに勉強しなくてはならないのか。

合格する人は何か特殊なことをしているイメージがあるかもしれませんが、受験勉強においては当たり前のことを地道に積み重ねている人が栄光を手にします。

残り時間は多くありません。

自分がどんな人間か、どうすれば本番で実力を出し切れるのか。少し考えてみて下さい。

 

以上、名言コーナーでした!

それでは体調に気をつけて、最後まで頑張って下さい!

一般受験生の皆様へ(早稲田大学入試に向けて)

一般入試受験生へのメッセージ, お知らせ

センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入ですね…!こうはいナビは、全国の受験生を全力で応援しています!!

思い返せば私も受験からもう一年も経つんですね。光陰矢の如しです。

ということで、今回は早稲田大学の一般入試に向けて、文化構想学部1年R・Tが、 未来の「こうはい」をナビゲートしていきたいと思います!

 

大切なこと① 上機嫌でいること

最寄駅や大学を行き交う人、人、人…。田舎の小規模の高校で過ごしてきた私としては、 ただでさえ大都会・東京なのに、それに加えて人混みはただただパニックでした。(しかも、周りの人たちがみんな頭良く見えるという((+_+)))

そんなときこそ、「負けてたまるか!!田舎育ちの底力みせたる!!」くらいの気概で臨みました!!

そして、些細なことでも構わないので、常に「今日はいいことある!」と思っちゃいましょう♪

私の場合、早稲田の入試の朝、朝ドラに大隈重信が出ていたので、「きっと受かるぞ~!(^^♪」と思い込みました。

そのおかげか、今私はこうしてナビlogを書いているという…!

前向き、つまり些細なことで上機嫌になること、大切ですよ!

 

大切なこと②休み時間は、自分の世界に没頭する

試験中はもちろん、休み時間も無心になって自分の世界に没頭することが大切だと思います!

私の場合は、即効性のある世界史の用語集をぱらぱらとめくりながら、大好きなミュージカル音楽を大音量で聴いていました♪

そうすると不思議と気分が乗ってきて、次の試験も「よし、頑張ろう!」って思えました。

他の人を観察することも、意外と落ち着きますよ。他の受験生も、みんな同じように緊張して、焦ってるんだなと思うだけでなんだかほっとしませんか。

 

大切なこと③一日頑張った自分をほめてあげる

試験が終わると、ついつい答え合わせをしてしまったり、わからなかった問題のことを振り返ってしまいがち。

しかし、その前に、「今日、体調万全で試験を受けられて、無事受け終わった自分」をねぎらってあげましょう。

体調が悪かったら、そして交通機関が乱れていたら…。実は、いろいろな良いことが重なって受け終われたんです。

それって、すごく幸せなことですよね。

一日頑張れた自分に拍手!「お疲れ様!」って思う存分ほめましょう!!前向きに一日が終われれば、きっといい夢見られますよ☆

 

ここで、当日持っていくと便利なものを紹介します!

リュックサックとは別に、小さなショルダーバッグ。受験票や貴重品、小さめの参考書を入れておけば、取り出しやすくて便利です。

いちいち背中からおろして、受験票出して…ってなかなか不便ですよね。

休み時間にトイレに行くときも、それだけ掛けて出ればいいので、とても楽でした。

参考にしてみてくださいね!

 

今回は主に精神面に関して大切なことをお話してきました。

周りを見回してください。あなたのことを応援してくれる人たちがきっといるはずです。

その応援をガッツに変えて、試験に臨みましょう!

応援してくれる人じゃなくても、見返したい人でもいいです。思い浮かべてみましょう。(私の場合後者かも…?)

意外と力、出てきませんか?

さあ、きっとできる!!上手くいく!!

皆さんが「こうはい」になってくれるのを、こうはいナビ一同、早稲田で待ってます(^^)/♪

センター試験に挑め!

お知らせ

センター試験を受験する皆さんへ

明けましておめでとうございます!こうはいナビスタッフ、3年のA.Mです。

いよいよセンター試験が目前に迫ってきましたね。私がセンター試験を受験したのは3年前になりますが、非常に緊張しながら受験したのを覚えています。

このセンター試験から、様々な大学への入試が始まるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで3年前の記憶を掘り起こしながら、皆さんにアドバイスができたらいいなと思います!(あくまでも私個人の経験なので、参考までに読んでくださると嬉しいです…!)

まずセンター試験に向けて、私が大事だと思うのは以下の3つです。
① これまでの勉強で一番やりこんだと思う教材を持ち込むこと
② 終わった試験のことは考えずこれから受ける試験のことだけを考えること
③ 体調管理をしっかりとし、前日はしっかり寝ること

① これまでの勉強で一番やりこんだと思う教材を持ち込むこと
このブログを読んでいる受験生の皆さんの手元には、これまでの受験勉強の中で、お供になった参考書や資料集があるかと思います。その中で自分が最もやりこんだ自信のある教材を持って、入試に臨むことをお勧めします!
試験の間の休憩時間に、次の試験の勉強をされると思うのですが、これまでほとんど手を付けていない教材では「私はこれもやっていない…」「他の人は自分より勉強しているのではないか…?」と、マイナスに考えてしまいます。そんな気持ちでは自分の力は十分に発揮できませんよね。
「私はこれだけ勉強したんだから大丈夫!」と自信を持って試験に臨むためにも、これまでにやりこんだ教材を持って試験に臨んでみてください!(表紙が折れたり、付箋だらけの参考書って周囲に威圧感を与えられる気がするのは私だけでしょうか?笑)

② 終わった試験のことは考えず、これから受ける試験のことだけを考えること
試験が終わると、自分の答案があっていたのか、友人の出来具合はどうか気になってしまうのは仕方のないことだと思います。友人同士で答えについて話し合ったり、参考書を開きたい…、という気持ちはとてもよく分かります。しかしその確認はセンター試験が終わった後にしましょう!

あの時○番にしておけば、という後悔はセンター試験が終わってからすればいいのです。
終わった試験を振り返るよりも、次の試験で一点でも多くとるぞ!という前向きな気持ちで試験に臨んでください。

③ 体調管理をしっかりとし、前日はしっかり寝ること
三番目のアドバイスに関しては、今さら私が言うまでもなく、学校や予備校の先生方がおっしゃっていることだと思います。
試験が間近ということもあり、寝る間も惜しんで勉強している方もいらっしゃるかと思いますが、センター当日に体調を崩してしまっては勿体ない!
ご飯をしっかり食べ、十分な睡眠をとって試験に臨んでください。

特に試験前日は、「あれもしないと…」と考えてしまい、夜更かしをしてしまいがちです。しかしそのせいで、試験中に眠くなってしまうのは本末転倒ですよね。
「ここまで来たら私にできることは体調を万全に整えて試験に臨むだけ!」という割り切りも、試験には必要です。どうしても不安な方は早く寝て、いつもよりちょっと早く起きて勉強する、といった工夫もしてみてくださいね。

いつもと違う環境で試験に臨むのですから、緊張して当然です。私はそんな環境の中で、「自己ベストをとる!」「この試験で良い点数を取らなければ…!」と気負う必要はないと思います。
その先の試験について考えるより、目の前の試験を頑張ろう!といった気持ちの方が、リラックスして試験に臨むことができると思うからです。

ここまでの受験生活は長く大変だったかと思いますが、あと一息です!
皆さんが自分の力を存分に発揮できるよう、こうはいナビ一同お祈りしています!

HAPPY  NEW YEAR! 

お知らせ

皆さん!あけましておめでとうございます!
早稲田大学こうはいナビです!
2017年の目標は決まりましたか?
筆者は大学生になって朝に弱くなったので、早起きすることを目標にしました!
さて、こうはいナビは2017年も中高生、新入生の皆さんに早稲田大学の耳寄り情報を発信していきます!このなびlogは勿論、twitterやyoutubeからも「WASEDA」を発信するので、よろしくおねがいいたします!
2017年もこうはいナビをよろしくおねがいします!

早稲田の学食!!

お知らせ

みなさん、こんにちは。

こうはいナビです!

今日は早稲田の学食について、紹介したいと思います!!

早稲田大学の生協が運営する学食は、早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス・所沢キャンパスと

すべてのキャンパスにあり、低価格でボリュームのあるメニューが揃っています!!

なかには、サラダバーやケーキなどのデザートが食べられる学食もあります!

 

大学生になると、一人暮らしの人は特に、不摂生になりがちなので、学食を利用して

野菜などを食べて、健康な食生活を維持しましょうね!

 

また、学食パスというICカードをワンタッチするだけで、現金いらずでご飯が食べられるという便利な機能もあるので

ぜひ検討してみてください!

これにて学食の紹介はおしまいです…

 

これからも、こうはいナビならびにナビlogをよろしくお願いします。

早稲田大学早期入学決定者の皆様へ

お知らせ, 推薦・AO入試合格者の方へ

 こんにちは!こうはいナビです!

 推薦入試などで入学が決定した皆様、合格おめでとうございます!

 ようこそ、早稲田大学へ!

 なびlogでは早稲田大学の情報とともに、早期入学決定者の皆様へ合格後の過ごし方など、大学入学までの準備を手助けするような早期入学決定者向けの記事も発信していく予定です。

 これからよろしくお願いします!