3月 05
こんにちは、文学部2年の岩﨑です!
さて、早大生って一体どんな1年間を過ごしているのでしょうか?
気になるところですよね!
ってことで、年間のイベント類をまとめてみました\(^0^)/
ただ、かなり多くのイベントがあるため、主要なものに絞ってご紹介します。
まずは1年の概略をご紹介!
04月 入学式・新歓・早慶レガッタ
05月 本庄-早稲田100キロハイク
06月 野球早慶戦(春の六大学野球)
07月 前期末試験
08月 夏休み
09月 夏休み
10月 創立記念日・野球早慶戦(秋の六大学野球)
11月 体育祭・早稲田祭・理工展・ラグビー早慶戦
12月 ラグビー早明戦・冬休み
01月 箱根駅伝・後期末試験
02月 春休み
03月 春休み・卒業式
8〜9月、2〜3月と、休暇が長いのも大学生の特徴ですね。それぞれの長期休暇では旅行や遊び、バイト、勉強など思い思いに過ごします。また、早稲田祭や新歓に向けての準備に奔走もします。
5月の本庄-早稲田100キロハイクや11月の早稲田祭は早稲田を語る上では欠かせない大きなイベント。これら二つを詳しく紹介したいと思います。
・百キロハイク
早稲田祭、早慶戦と並ぶ早稲田大学を代表する伝統行事。早稲田精神高揚会が主催となって毎年5月に行っています。
埼玉県本庄市から早稲田大学までの100kmの道のりを2日かけて歩きます。挑戦心溢れる早大生には人気のイベントであり、エントリー受付日には例年行列 ができるほど。
また、近年では仮装して歩くことが定番となり、各サークルが趣向を凝らした仮装でこの「100ハイ」に臨んでいます。
※100キロハイク公式ウェブサイト(2012年度)
http://100hai.mond.jp/50/
・早稲田祭
11月初旬に行われる、言わずと知れた早稲田のメインイベント。
なんと来場者数は2日間で16万人、参加サークル、学生団体は500を超えるそうです!
様々な企画、催し物が行われますが、その中には有名アーティストのライブや政治家の講演会なども・・・。
ちなみに2012年はきゃりーぱみゅぱみゅが来ました!!
※早稲田祭の公式ウェブサイト(2012年度)
http://www.wasedasai.net/2012/
また、今年は私たちこうはいナビも企画を行いました!
その名も「受験生ナビ」!!!
企画は大盛況で、こんな感じでした!

早稲田大学のみならず地域・他大学まで巻き込んだ大規模なイベントが盛りだくさんなのが早大生の1年間!
これからの毎日がとても楽しみですね!
Facebookへ いいね!、Twitterのフォローも是非お願いしますm(_ _)m
3月 04
新入生のみなさん、こんにちは!今日は充実したキャンパスライフを送る手助けとなる奨学金について紹介します。早稲田大学は奨学金が大変充実しているので是非みなさん利用しましょう。
さてここで気をつけなければいけないことは【奨学金登録】です!!
奨学金登録とは、早稲田大学で奨学金を希望する場合に必要となる申込手続きのことです。
新入生は入学前【3月25日消印有効】の手続きとなるので要注意!
詳しくは【奨学金情報 Challenge】をチェックしましょう!
奨学金登録の仕方・日程(締切日等)・奨学金登録~選考~採用までの流れ・奨学金の種類などについてはこの冊子に全て記載してあります。隅々までじっくり読みましょう!
奨学金には、貸与奨学金(返還の必要あり)と給付奨学金(返還の必要なし)の区別があります。
また、早稲田大学では大きく分けて3つのカテゴリー(以下の◆)の奨学金を取り扱っており、奨学金登録をすると、各々の奨学金に採用される可能性があります!
◆学内奨学金
早稲田大学が独自に設置している奨学金で、約100種類あるそのすべてが給付奨学金です!
ほとんどが単年度(1年間)限りの奨学金で、奨学金を希望する場合には毎年奨学金登録が必要です。
(除:校友会給付一般奨学金、めざせ!都の西北奨学金、大隈記念特別奨学金、法学部教育奨学金 等)
◆日本学生支援機構奨学金
国の育英事業として日本学生支援機構が設置している奨学金です。
早稲田大学で奨学金を受ける学生の6割がこの日本学生支援機構の奨学生!
貸与奨学金で、一度採用されると単位をちゃんと取っていれば原則として4年生まで継続して受けられる安定した制度です。
高校時代に予約していた場合は入学したら奨学課で手続きをしましょう!
※年に1度(12月頃)、継続手続きが必要です。
◆民間団体・地方公共団体の奨学金
財団法人・公益法人や地方公共団体が設置している奨学金。約8割が給付奨学金です!
給付・貸与の別、金額、手続きなどは、それぞれ異なります。
高校の調査書・健康診断書の提出が必要なことも!
大学で実施される無料の健康診断を受けておきましょう!
※これらの奨学金は奨学金登録を済ませただけで受け取れる訳ではありません。
中には【面接】や別途書類提出が必要なものもあります。
特に日本学生支援機構奨学金は早稲田大学への奨学金登録のあとに機構への申込が必要なので、入学後に「別冊challenge」を学部事務所で受け取りましょう。
また学内奨学金や民間団体奨学金は、私達の学生生活を応援してくださっている支援者や支援団体によって成り立っているものだという感謝の気持ちを忘れないことが大事です。
また、学内奨学生や民間団体奨学生は、支援者や支援団体との交流・親睦を図ることを目的とした各種催事に参加することを求められる場合がありますので、奨学生に採用されたら積極的に臨みましょう。
学内イベントでは早稲田大学を卒業した先輩方から学生時代のお話や
社会に出てからの体験談など貴重なお話が沢山聞けますよ!!
それでは奨学金を利用して充実した早稲田ライフをみなさんと
送ることを楽しみに待っています!!
Facebookへ いいね!、Twitterのフォローも是非してくださいね!
3月 01
合格してほっと一息・・・という人も多いのではないでしょうか。
ですが、忘れてはならないのが入学手続きです。
入学手続きを完了させないと、せっかくの合格が台無しになってしまいます!
合格されたみなさんには、大学から入学手続きに関する書類が送られてきます。
送付された早稲田大学入学手続の手引きをよく読んで、遅滞なく手続きしましょう。
入学手続きは、
1.第1次振込
2.入学手続書類の提出(3月13日(水)まで)
3.第2次振込(3月25日(月)まで)
をすべて完了することが必要です。
(一般・センター利用入試以外の合格者や、補欠合格者の場合はこの限りではありません)
第1次(登録料)振込期間は、学部や入試種別ごとに期日が違うので要注意です!
自分でしっかり日程を管理しましょう。
手続書類には学費振込口座の登録や住民票、卒業証明書なども必要になります。
締切直前になって慌てないように、余裕を持って用意しましょう。
入学手続きは、大学生活を始めるための第一歩です。
期日には十分注意して、新生活への準備を進めていきましょう!!