ワセなび!4月5日開催!

お知らせ

新入生のみなさん、こんにちは。

いよいよ4月6日から授業が始まりますね!新しい大学生活のスタートです。
授業開始日を目前に控える中、みなさんは新しい大学生活に期待を寄せる一方で様々な不安を抱えていると思います。とりわけ、新しい環境に一歩踏み出す時には、そこで友達が出来るのか、友達とうまくやっていけるのだろうかという不安を抱く人が多いと思います。
そこで、そんな不安をいち早く取り払うべく、私たちこうはいナビスタッフがサポートします!

その名もワセなび!です。

(これは、以前に行ったワセなび!の際の写真です!!)

キャンパスについて知ると同時に新入生同士が交流できる機会を提供します。

まずは自己紹介やゲームを通して、仲良くなってもらう時間を設けます。
その後、グループでキャンパスツアーも行ないます。早稲田大学は日本の大学の中でも規模の大きい大学です。キャンパスのどこに何があるのか、どこで必要なもの、必要な情報を手に入れたら良いのか、新入生にはなかなか見当がつかないでしょう。
大学生活を送る上で最低限必要なことをキャンパスツアーを通して得てくださいね(*^^)v
和やかに楽しく行なうため、安心してください!

学生スタッフは皆さんの近くにいるので、分からないことや、不安などあったら気軽に声をかけて下さいね。是非、奮ってご参加ください。
以下「ワセなび!」の詳細です。

 

日時     4月5日(火)

       【午前の部】10:30~12:10

       【午後の部】14:00~15:40

対象者    2016年4月に早稲田大学に入学される学部生の方

       ※キャンパスツアーは、早稲田キャンパスのみとなりますが、文化構想学部、文学部、人間科学部、スポーツ科学部、各理工学部の方もご応募いただけます。

当日の流れ  1.自己紹介&アイスブレイク

       2.早稲田キャンパスツアー

応募方法   以下のURLまたはMY WASEDA内申請フォームよりお申し込みください!

       https://goo.gl/IcIH6c

キャンパスなび 4月6日~8日開催!

イベント情報, お知らせ

新入生の皆さん、こんにちは!

待ちに待った?!授業が4月6日から始まりますね。

早稲田大学のキャンパスはとても広いため、「○限は○号館で授業がある」と分かっていても、迷ってしまうこともあると思います。

心配しないでください!こうはいナビスタッフが皆さんを案内します。その名も「キャンパスなび」です。

↓困ったらエンジ色のジャンパーを着ているスタッフに声をかけてください!

 

実施日程

早稲田キャンパス、戸山キャンパス:4月6日から4月8日 1限から3限の授業開始時

西早稲田キャンパス:4月6日 1限から3限の授業開始時

 

解決!なびなびアンサー(春のイベント紹介)

お知らせ, イベント情報

 

なびlogをご覧の皆さん!こんにちは!4月から2年生になる国際教養学部のK.Mです。

早稲田大学に入学が決まった新入生の皆さん、おめでとうございます
入学が決まったのはいいものの、科目登録ってどうやるの?留学したいけど、どんな感じ?友達できるよね・・・・?

 

そんな大学生活にまつわる不安抱えていませんか??

 

 

そんなあなたにピッタリのイベントの紹介をしたいと思います!

 

「解決!なびなびアンサー」
現役早大生が授業、留学など新入生の悩みを解決します!あなたの悩みを一対一でくわしく聞けます。相談会の他にもトークショーでは早大生のリアルな生活を丸裸に!?そして展示ブースでは先輩早大生の時間割の紹介をはじめ、早稲田大学が提供するイベントや施設の紹介など情報が盛りだくさん!
新入生の皆さん、素敵な大学生活をスタートするには必見です!ぜひ参加してくださいね。

企画日時:

3/28 10:00-17:00 (トークショー:13:00-13:30 16:00-16;30)
3/30 10:00-17:00(トークショー:11:30-12:00 16:00-16:30)
4/1 10:00-17:00(トークショー:11:30-12:00 14:00-14:30)

場所:早稲田キャンパス7号館7-5 7-3

 

皆さんのご来場をお待ちしております!!!!(^o^)

 

 

先輩の時間割をみてみよう!

お知らせ, 授業・科目登録

みなさん、こんにちは!創造理工2年のH.Tです😉

春休み楽しんでますか~?大学生にとっては2ヶ月もある春休みですが、半分過ぎ間もなく新学期が始まろうとしています!

新学期前といえば、大学生にとって大切なイベント「科目登録」があります。

科目登録をすることによって、これからの学期の時間割が決まるのです…!😯

 

今日は新学期の時間割をどのようにしてたてたらいいかという疑問に、先輩の時間割を見ながら考えていきましょう!

まず見て分かるように科目が2色に分かれていると思いますが…それぞれに意味があるのです!

緑色の科目が必修科目:その学部・学科に属する学生は必ず履修しなけれなば卒業できない科目

黄色の科目が選択必修科目:決められた科目の中から決められて数だけ自分で選択して履修する科目

私は基本的に必修科目を確認してから、空いている時間に自分の興味のある選択必修科目を入れていきます。

そうすることによって、「授業と授業の間が3時間もある🙁」といった空きコマが多く発生してしまうという事態を回避することができます!

しかし、学部・学科・学年によって必修・選択必修科目の割合はさまざまです。

よって時間割の組み方も人それぞれ。自分のサークルやアルバイトの予定に合わせて、時間割を組む学生もいます😉

 

この時間割を見て分かるように、高校生の時のように月~金曜日に1~5限授業でいっぱいということがありません!

また授業と授業の間には空きコマという、時間を作ることができます。

空きコマは人によって使い方はそれぞれ。。

アルバイトをしたり、読書をしたり、、時にはサークルに時間を使っている人もいます。

とても魅力的ではないですか~?!自分の好きなように時間割をカスタムすることができるのです😀

みなさんもぜひ、自分のライフスタイルに合わせて時間割を組んで、楽しい新学期を迎えましょう!!!

 

 

 

 

 

私のおススメ授業

お知らせ

なびlogをご覧の皆様

 

こんにちは!

 

法学部4年のT・Oです。

 

いよいよ入学式も近くなり、科目登録の期間にも入ってきたと思います。

そこで、今回のなびlogのテーマは「私のおススメ授業」と題して、僕がこれまで受けてきた授業のなかで面白かったものを紹介していきます!

 

まず、法学部の授業からこちら!

 

【環境法】

なにやら難しそうな名前ですが、オーソドックスな大人数での授業が多い法学部のなかではかなりユニークな授業でした。

なかでも・・・

 

おすすめポイント1

講義をしてくださる先生現役の官僚の方なので、法案策定の裏側まで詳しく知ることが出来ました!!

おすすめポイント2

授業時間の3分の1質問コーナーだったので(先生がサボってる訳では無いですよ!!)、あらゆる疑問を解消することが出来ました。

 

次に、全学部共通科目からこちら!

 

【早稲田スポーツを学ぶ】

「そんな科目あるの!?」と、驚きの方も多いでしょう。ただ、この授業もグローバルエデュケーションセンターが提供する立派な講義科目の1つです。

 

特に・・

 

おすすめポイント1

毎回早稲田出身スポーツ界の大物の方が講義して下さるので、一流のアスリートメンタリティーが学べました!

ちなみに、講師の方は元メジャーリーガーの小宮山悟さんなどです。(ガチの大物じゃん!!)

 

おすすめポイント2

早稲田スポーツ現状を知り、「これだけ素晴らしいアスリートたちが自分たちの代表として戦ってくれてる!」「早稲田に入って本当に良かった!」と思える授業でした。

 

他にも素晴らしい授業は沢山ありますが、書ききれないのでとりあえずこの2つを紹介しました!

 

みなさんも、他の人に自慢できるような素晴らしい授業に出会えるよう祈っています!!

 

それでは、また次回まで!

 

 

 

地味に悩む…パソコンの選び方!

お知らせ, 学生生活

みなさん、こんにちは!法学部のHです。

今日はパソコンについてのお話です!

 

そもそも、パソコンって大学生活に必要なの?って思いますよね…

結論から言えば、レポートなどを書くときにパソコンはあると便利レベルの道具だと思います

 

理由としては、大学にも共有のパソコンが置いてあるからです!!

大学のパソコンでレポートなどを書いてしまえば、自分専用のパソコンは必要ないですかね…

 

しかし、自分の好きな時に、自宅などでレポートを書けるという点で、自分専用のパソコンを持っていてもいいかもしれませんね!!

 

つぎに、パソコンの選び方についてですが、そんなに悩まなくても、

気に入ったパソコンを選べばいいと思います!!

※学部・学科等によっては必要になるソフトがあるかもしれません。

元からインストールされているパソコンを選ぶと便利なので、事前に確認してくださいね。

 

生協で販売しているパソコンでも、家電量販店で販売しているパソコンでもいいと思います!!

 

安くない買い物ですから、じっくり検討して、快適な大学生ライフをおくってくださいね☆

早大生のためのネット活用術

お知らせ

こんにちは、社会科学部のYです。

そろそろ進学先の情報をネットで収集し始めている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、早稲田大学の公式アカウントやMy Wasedaの活用術を紹介したいと思います!

 

<My Waseda>

My Wasedaとは、早稲田の全学生・教授が利用するポータルサイトです。

ここで授業の登録や課題提出、成績の確認などを行うことができます。

しかし、それ以外にもたくさんの機能が。

1.Box(オンラインストレージ)

GoogleドライブやOne Driveのように、ネット上にデータをアップロードすることで、

ネット環境さえあればいつでもどこでもデータを確認・更新することができます。

USBなどを忘れてしまった場合でも、ここに保存しておけば学校・出先で課題など進められそうですね!

指定したメンバーとなら、お互いにデータを共有もできます。

 

2.Waseda-netメール

早大生は、全員こちらのメールアドレスを取得します。

このメアド宛に、休講情報や(たまに)担当教員から課題や授業についてメールが来ることがあります。

ただ、毎回MyWasedaからメールの画面を開いて確認するのは面倒ですね。

スマホなどでいつも使っているメールへ転送してしまいましょう!

 

やり方

MyWaseda>(左メニュー)メール>Waseda-netメール を開く。

右から3番目の、「メールルール設定」をクリック

 

「メール転送」の有効化をチェックし、「転送先」に転送したいメールアドレスを入力。

これで、いつも使用しているメールアドレスに転送されるようになるので、すぐに大学からのメールをチェックできるようになりました!

 

<Twitter>

今では多くの学生がTwitterを利用していますね。そこで、一部ですが大学に関連するアカウントをご紹介します。

 

1.早稲田大学プロジェクト等公式アカウント

・早稲田大学公式アカウント(@waseda_univ)…大学に関するニュースやOBOGインタビューなど。

・早稲田大学図書館(@waseda_univ_WUL)…図書館で行われるイベントの告知など。

・早稲田大学ボランティアセンター(@waseda_univ_WAV

・早稲田大学ICC(@waseda_icc)…国際交流を目的とした活動を行っている団体です。イベント情報など。

 

2.各キャンパス生協…フェア情報満載です!新学期はどこも混みますので、余裕をもって利用しましょう。

早稲田:早大生協 大隈ガーデンハウス(@wcoop_GH)…早稲田キャンパスの学食です。

早稲田大学生協ブックセンター(@wasedacoop_book)…教科書を取り扱っている書店です。TOEICの申し込みなどについても。

理工:早稲田大学生協 理工店&パンショップ(@wcoopST57P

早大生協理工カフェテリア(@rikocafewcoop

戸山:早稲田ミルクホール(@milkhallwaseda1)…文キャンで人気のパン屋さんです。

早稲田文カフェ(@buncafe_bot

早大生協戸山店(戸山くん)(@wcoopbuncan06

所沢:早稲田大学生協TOKOROZAWA(@TokorozawaCoop

 

最初はどこも多くのイベントを開催しますし、情報が多く戸惑うこともあるかとは思いますが、

自分の興味に合わせてうまく取捨選択していきましょう!

こうはいナビの公式アカウント(@WU_kouhainavi)もよろしくお願いします!!


第2外国語って何?

お知らせ, 授業・科目登録, 学生生活

なびlog読者の皆様

 

こんにちは!法学部4年のT・Oです。

 

今回のなびlogのテーマは、大学で勉強できる第2外国語についてです。

 

早稲田大学では、ほぼすべての学部英語以外第2外国語の科目を履修することになっています。

 

どの言語を学べるか?どういった授業になるか?学部ごとによって異なりますが、今回は僕の所属する法学部のケースを例にとって説明してみます!

 

法学部では、2年生まで第2外国語の授業必ず履修しなければなりません。ペースとしては週に2コマで、会話や文法などの基本的な表現を学んでいきます。

 

ちなみに僕の場合はフランス語でした。

Tres bien!

 

法学部の場合は、おもに早大学院出身者といった第2外国語を高校生の時から学んでいた人向けに第2外国語の既習クラスも用意されています。

 

たぶん、ほとんどの人には関係ないとは思いますが(笑)・・・・

僕は一般受験での入学ですが、通っていた中高でフランス語を5年間学習していたので、入学時に配布された「第2外国語の手引き」に「既習クラスを取る際には事務所にご相談ください」という注意書きを無視して既習クラスをとってみた結果、履修登録された授業のクラスメイトが僕以外全員早大学院の出身者で入学当初は周りになじみづらく、少々戸惑うこともありました・・・。

 

注意書きはよく読みましょう!

 

ところで、我々こうはいナビ」の公式Twitterにも、よく「第2外国語の選び方ってどうしましたか?」、「どの言語を選べばいいかわかりません!といった質問が寄せられます。そこで、僕や友達などの経験を踏まえてちょっとしたアドバイスを送りたいと思います。ただ、これはあくまでも個人の感想で、すべての人に当てはまるかはわかりません。参考程度にして頂けると助かります

 

ポイントの1つは3,4年生になったときにどういう学生生活を送りたいかだと思います

 

というのは、たとえば法学部の場合ですが、そもそも今の日本の法律は、ドイツフランスの法律を手本に作られているので、もし3,4年生になった時により法律の勉強を深めたいと考えたときは、やはりフランス語ドイツ語を履修しておくのがお勧めです。(あくまでも個人の感想です!)

実際僕自身もフランス語を履修していたおかげで専門の憲法の研究に大いに役立っています。(ただドイツ語だったらもっと良かったかも・・・)

 

しかし、フランス語もドイツ語も文法事項が複雑で、我々日本人からすれば正直言って馴染みづらい言語です。使いこなすには結構な時間がかかると思います。(本当にこれは個人の感想なので、一概にそうとは言えません!)

 

他方、司法試験などの資格試験や就職活動には第2外国語の科目はほとんどありません。なので、3,4年生になった時に資格試験の勉強や就職活動に集中したい!と考えるなら、中国語など日本人に馴染みやすい言語を履修するというのもアリだと思います。

 

ただもっと大事なポイントはその言語にいかに親しみを持てるかだと思います。

 

やっぱり、高校と違ってせっかく授業が選べるようになったからには、自分の好きな科目を選ぶのが一番です!

 

実際、僕はフランス語の授業を3年生以降も自分から選択し、いまだに続けていますが、これは「フランス語喋れるようになってカッコ良くなれた!気になりたい(笑)・・・」という不純ながらも強いモチベーションのおかげです。

 

「そんなことを言われても、親しみを持てるかなんて分からないよ!」

と、お怒りのそこのアナタ!

心配しなくても大丈夫です。早稲田の授業では、先生方が本当に基本的なところから手取り足取り教えてくださるので、どの言語でも絶対親しめるようになるはずです

 

要は、どの言語を選んでも、真面目に授業を受けさえすれば決して苦労はしないということです。

 

最後に、何回も繰り返しますが、このブログの内容はあくまで僕個人の体験談をもとに作ったものなので、もし第2外国語選びに迷ったら入学書類の「第2外国語の手引き」をよく読んで、登録方法などの疑問学部事務所などに確認するようにして下さい。

もう1度言います。

注意書きは必ず読みましょう!

 

それでは、また次回の記事をお楽しみに!

Au revoir! A bien tot!

 

 

 

 

 

 

 

こうはいナビイベントのお知らせ!

お知らせ, イベント情報, お得情報

 

なびlogをご覧の皆さん、こんにちは!文学部2年の大塚です。

 

さて、今日はちょっと先のお話になりますが

こうはいナビがお届けする2016年度の「イベント」お知らせをいたします!ヽ(*´∇`)ノワーイ

 

特に新入生の皆さん、ぜひ以下の予定をスケジュール帳に書き込んでくださいませ……“φ(・ω・。*)

 

1【ワセなび!】

日:4月5日(火)

場所:未定

こうはいナビが毎年恒例で行っている新入生向けキャンパスツアーです。新入生同士が仲良くなれるようなグループワークも用意しています。キャンパスが広くてわからな向かう時い…友達が作れるか不安…という新入生、ぜひお待ちしています!

 

2【キャンパスなび】

日時:4月6(水)〜8日(金)1限から3限の授業開始時

場所:早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス
*西早稲田キャンパスは6日のみ

新学期、広いキャンパスに戸惑ってしまう新入生も多いのではないでしょうか?そんな新入生の不安を解消するため、私たちこうはいナビのスタッフが案内します!

教室に向かう途中で迷ったときは、キャンパスの各所に立っている「えんじ色のジャンパー」を着たスタッフにお声かけくださいね!

 

3【解決!なびなびアンサー】

日時:3/28 13:00-13:30,16:00-16:30
3/30 11:30-12:00,16:00-16:30
4/1  11:30-12:00,14:00-14:30
場所 :早稲田キャンパス7号館7-5,7-7

現役早大生が授業、留学など新入生の悩みを解決します!あなたの悩みを一対一でくわしく聞きます。
相談会の他にもトークショーでは早大生のリアルな生活を丸裸に!?新入生の皆さん、7号館にぜひ足を運んでみてくださいね。

 

要チェックなイベントが盛りだくさん!ぜひ予定を空けてお越しください♪

続報はこのなびlogやTwitter等でお知らせします!!!

 

困ったときには「なびLog」! ~今後の更新予定のお知らせ~

お知らせ

 

なびLogをご覧の皆さん、お久しぶりです!文学部2年の大塚です☆

いよいよ、2月も末!一般入試合格者の発表も始まっていますね(‐^▽^‐)

 

そして、いよいよ我々「こうはいナビ」が新しく早稲田の門をくぐる皆さんをお迎えするのももう少し!!!

その前に!!!

周りの新入生より一歩先を行ける早大生の知恵を皆さんは知りたくはないでしょうか…….???( ̄ー ̄)ニヤリ

そんなときはぜひ、この「なびLog」を覗いてください!

皆さんの役に立つ「学生ならでは」のお話がいっぱいです♪

 

そして、今日は3月までの公開スケジュールを特別に見せしちゃうぜ??      (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

 

公開予定日は多少前後する可能性もあるので、そこはご了承くださいませm(_ _;)m

なお、記事名は仮タイトルなのです!

 

2月29日  こうはいナビイベントのお知らせ

3月1日   第二外国語って??

3月3日   ちょっと気になる?大学生流オシャレ術

3月5日   地味に悩む!パソコンの選び方

3月7日   授業の選び方

3月9日   先輩の時間割例

3月11日  WAVOCについて

3月14日  私のおススメ授業

3月16日  早稲田大学用語辞典

3月18日  早稲田キャンパス案内

3月21日  戸山キャンパス案内

3月23日  西早稲田キャンパス案内

3月25日  所沢キャンパス案内

 

3月までの公開予定は以上です!4月にも記事を公開する予定なので、お楽しみに!!ヾ(@^▽^@)ノ

 

Twitterとも連動して情報を発信しているので要チェックなのだ!♪

Twitter→@WU_kouhainavi