大学生になったら~今さら聞けない大学生用語~

学生生活, 推薦・AO入試合格者の方へ, お得情報

みなさんこんにちは! 学生スタッフ4年の櫻井です。

なびLogにお越しくださってありがとうございますヽ(*^^*)ノ

 

今回のテーマは「大学生になったら~今さら聞けない大学生用語~」です!

大学生と高校生の違い、大学に関係する用語、を大まかに解説しようと思います。

 

・「単位」って何?

「単位落としたらどうしよう…」なんて言っている大学生、周りにいませんか?

でもこの「単位」って何…?

「単位」というのは、授業を履修すると取得することのできるポイントのようなもの、です。

 

大学ではそれぞれ卒業に必要な単位の数というものが決まっています。

そこで、卒業をするためにその単位の数の分の授業を履修する、ということになります。

 

例えば早稲田大学法学部では、私のように2010年入学者の場合、全部で124単位を取得することが卒業要件となっているので、124単位以上を取得できるように授業を選択しなければいけません(※2013年度以降の法学部入学者は、卒業に必要な単位数が異なるので注意!)。

そこでいろいろな授業を組み合わせて単位を取得していきます。

 

詳しい科目の履修の仕方については、新学期に配られるシラバス(各授業内容のまとめ。冊子形式やweb上で見られます)や学部HP、また今後更新されるなびlogをチェックしてくださいね!

 

ちなみに冒頭で書いた「単位を落とす」というのは、

テストで点数を取れない、出席をしていない、などの事情によってその授業の単位を取得することのできない状況のことをいいます…。

これを読んでいるみなさんが、どうか単位を落とすことのないように祈ってます!

 

・「サークル」って何?

大学生になったら「サークル活動」が楽しみ!という人は多いのではないかと思います。

「サークル」というのは、定義するのが難しいのですが、ある趣味をともに行う人の団体、つまり雰囲気としては中学・高校のクラブ活動のようなものです。

 

ですが、クラブ活動とサークル活動で異なるところもいくつかあります。

まずは、サークルはクラブとは違って、学生によって運営が行われるものです。

クラブには顧問の先生がいたりして、運営はその先生に任せきり、ということも少なくないですが、サークル活動の場合は学生が主体になって運営を行います。そのため、大学の外で活動することも多いです。

また、大学にはたくさんの種類のサークルがあります。特に、わが早稲田大学のサークルは数が多すぎて把握できない程です。

 

早稲田大学の場合、例年入学式近くになると、それぞれのサークルがキャンパス内でサークル紹介のビラを配っていたり、ブースを設けていたりするので、そこで興味のあるサークルを探しましょう。また、5月くらいまでは「新入生歓迎期(新歓期)」として各サークルがイベントや親睦会を行っているので、サークルの雰囲気をつかむためにも積極的に参加してみるのもよいと思います。その中から自分に合うサークルが見つかるとよいですね(^○^)

 

・大学生の友達の作り方って…

高校と大学で一番大きく変わるところはクラスという概念がなくなるところだと思います。

だから「友達ってどうやって作るんだろう」と4年前私もすごく悩みました(´・ω・`)

だけど、結論から言いますとそんなに心配しなくても大丈夫です!

 

まず1年生の内は学部・学科ごとに必修科目が多く、同じ授業を取っている人同士で仲良くなったりします。

また、多くの学部では20人程の少人数制の語学の授業があり、そこで友達を作る人が多いです。

サークルに入ってしまえば、4月5月はイベントも多いためすぐに仲良くなれますよ!

「友達ができなくてどうしよう」と不安に思っているのは、新入生みんな同じです。自分からどんどん話しかけて、友達を増やしましょう!

 

長々と読んでくださってありがとうございました。

学生生活の詳しい内容については、今後のなびlogで掲載予定ですのでどうぞお楽しみに!

早期入学決定者のみなさんへ

推薦・AO入試合格者の方へ

早期入学決定者のみなさん、こんにちは。

まずは、合格おめでとうございます。

こうはいナビ一同、みなさんと会える4月を心から楽しみにしています。

 

でも、ココがゴールじゃありません。

大学、早稲田大学に入って、何をすべきか。どうなるべきか。

これからスタートです。

そして、そのためのスタートで躓かないためにも、しっかり準備をしておきましょう!

 合格してから入学するまでに余裕がある皆さんは、その時間を有効利用することができます。

皆さんの先輩たちからは

「英語の勉強をしておくべき」

自動車運転免許を取っておくべき」

そしてなにより、「高校の仲間と一緒に過ごすべき」

というアドバイスをよく聞きます。

 

さて、こうはいナビは、新入生生活応援をする早稲田大学公式の学生と職員のプロジェクトチームです。

そしてここ、「なびLog」では、皆さんに

「大学に入るまでに何をしておけばよいか」

「大学に入ったらこんなことがあります」

「新入生生活で沸き起こる疑問」

などなど、様々な情報をお伝えしていきます。

 

”大学生になる!”ということで、わくわくしている一方で

高校までとは違い、全て自分で決めて歩いて行くのが”大学生”です。

そのスタートをこうはいナビスタッフ一同サポートさせてもらいます。

 

疑問が生まれた時は、是非「なびLog」にアクセスしてみてください。

きっと皆さんの望む情報が手に入るはず!

是非是非ブックマークしておいてくださいね。

 

ほしい情報がないな…なんて時には

Email: kouhainavi@list.waseda.jp

Twitter: https://twitter.com/WU_kouhainavi

Facebook: https://www.facebook.com/WasedaU.kouhainavi

からリクエストもお待ちしています。