授業開始!

お知らせ, 学生生活

なびlogをご覧の皆様

 

こんにちは!

大学院法学研究科修士1年のT・Oです。

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!

そして、6日からいよいよ授業が始まりました!

 

希望に満ちたキャンパスライフのスタートですね!

 

我々こうはいナビスタッフは、今後ともそんな新入生の皆さんの大学生活を応援し続けてゆきます

これからも、新入生の皆さんに頼られるようなこうはいナビであり続けられるようスタッフ一同、精一杯努力しますので、

遠慮なく頼ってきてくださいね!!(Twitter とFacebookもやってます。「こうはいナビ」で検索、検索ゥーーー!!)

 

ちょっと固い挨拶になっちゃいましたが、皆さんと同じ「ピカピカの1年生」がお送りしましたー!

必見!授業の選び方講座!

学生生活, 授業・科目登録

なびlogをご覧の皆様

 

こんにちは!

法学部4年のT・Oです。

 

今回のなびlogのテーマは授業の選び方についてです。

 

ご存知の方も多いでしょうが、大学生になると自分で好きな科目を選んで授業をとるようになります。

 

そうは言われても実際にどのように科目を選ぶのか分からない人も多いと思います。

 

そこで、今回は実際に大学四年生の僕が4年間どんな風に科目を選んでいたのかポイントをまとめてお伝えします!

 

まず、1つ目のポイントがこちら

① シラバスを読む

このタイトルを読んで「シラバスって何?」って思われた方も多いでしょう・・。

そんな方のためにわかりやすく説明すると、シラバスとは「授業の案内書」のことです。

 

具体的には、ある授業がどんな内容で、それを履修すると何が身に着けられるか成績はどのようにつくのかテストの成績で採点するのか、レポートの出来で採点するのか、平常点があるのかなど)が記載されている資料のことです。

 

ほとんどの学部では、インターネット上にWEBシラバスというものが公開されているので、My Wasedaからアクセスしてみて下さい!

 

My Wasedaの「授業」→「シラバス検索」とクリックしていくと・・・

このような画面が出てくるので、科目登録書類の中で気になる科目の名前を入れたり、授業を入れたい時間を入力するだけでもその時間に実施している授業のシラバスが出てきます。

 

気軽に使ってみて下さいね!

 

② 内容重視!

 

シラバスなどである程度授業の内容は分かると思うので、少しでも自分が関心を持てそうな内容の授業を取るのがおススメです!

というのは、僕自身の経験ですが「テストがないから」「出席を取らないから」という理由で授業を選んだところ、あまりにも関心が持てそうにない授業内容だったために、出席するのがおっくうになったり(それでももちろん出ましたよ・・(震え声))、授業に集中できなくなってしまったことは山ほどあります。

 

なので、とりあえず自分の関心領域とかぶりそうな授業を選びましょう!

 

③ それでも迷ったら・・・

やはり早稲田大学には沢山の講義があるので、今まで説明した方法で検討してもどれを取るか迷うことも多いでしょう。

 

そんなときは、友人に聞いてみるのもありだと思います。

 

僕は取りたいと思った授業については、科目登録の度にその授業を取っていた友人を探して授業内容先生の授業の進め方などをおおまかに質問していました。

やはり、その授業を履修していた生徒生の声はかなり参考になりました。

 

ただ、やはり自分と同じような感想を抱くとは限らないので、ほどほどに聞くのがベストだと思います。

 

 

最後に、皆さんも面白い授業をたくさん取って、学生生活をエンジョイしてみて下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

学内アルバイトを始めよう!

お得情報, 学生生活

みなさん、こんにちは!法学部3年の恩田です。

突然ですが、みなさんは大学生活にどんなイメージを抱いていますか?

大学生活と言えば、授業やサークルなどいろいろと思い浮かびますが、今日はその中の一つアルバイトについてご紹介したいと思います!

アルバイトといえば、駅やコンビニなどで手に入る情報誌や(きゃりー○みゅ○みゅのCMのあれです!)、ネット上の情報サイトから探すという方が多いかと思います。最新の調査では、実に早大生の80%近がいろんな方法でアルバイトを探し、働いています。

でも、せっかく自由に時間が使えるので、もっと面白いアルバイトをしてみたいですよね。

 今回は、早大生だからこそできるアルバイトの見つけ方をご紹介したいと思います。

 

その1 早稲田大学内のアルバイトの見つけ方

 早稲田大学では心理学や社会学の実験の被験者を募ったり、学部事務所などで事務作業のアルバイトを募集しています。そういったアルバイトをしたいなと思ったときは、早稲田大学の学生・教職員・卒業生向けポータルサイト【Waseda-net  ポータル】にログイン後、「学生生活」から「–学生生活支援」「—アルバイト」のぺージを開きましょう。

※Waseda-net  ポータルは、合格発表後の3月下旬から利用が可能になります。(まだ先の話ですね・・・(笑))

詳細は入学手続書類(送付時期は各学部、入試形態によって異なります。)をご参照ください。

そうすると、「1日のみのアルバイト」や「中/長期のアルバイト」といった形で大学内のアルバイトを調べることができます。その中から、やりたいなと思ったアルバイトに応募しましょう。

 

ちなみに、私自身もWaseda-net  ポータル経由でキャンパスツアーガイドという仕事を見つけました(うっかり履歴書を忘れたせいで残念な結果となってしまいましたが・・・)。仕事内容は早稲田キャンパスと戸山キャンパスで高校生や早稲田のOB・OGの方々に施設、学部をご案内しながら、いまの早稲田の魅力を伝えるそうです!僕と違って注意深かった友人はいまこのバイトをやっていますが、とてもやりがいのあるバイトみたいです!

 

2(参考までに)早稲田大学外のアルバイトの見つけ方

この記事では早稲田大学内でのバイトの紹介をメインに行ってきましたが、ここで参考までに早稲田大学を利用した大学外のアルバイトの探し方も紹介します!まだ大学生じゃない方々が多い皆さんにとってはイメージしずらいでしょうが、大半の大学生はCMなどでやっている大手の人材派遣会社(マッキーのCMソングのあれ??)や知り合いの紹介でバイトを探しています。ただ、ここでは実際の大学生もあまり知らない早稲田大学を経由したアルバイトの探し方です!!

①早稲田大学の家庭教師登録

早稲田大学では、年2回、春と秋に、家庭教師の登録期間を設けています。いつでも登録できるわけではないので注意してくださいね。今年はすでに終了してしまいましたが、登録期間は早稲田大学が発行している手帳やWaseda-net potal上の「お知らせ」で表示されるので、よく確認しておきましょう。

登録期間になったら、学生会館の1Fにある学生生活課に行き、「家庭教師登録カード」に必要事項を記入して提出することで登録ができます。登録したら、その1と同じように「学生生活」「–学生生活支援」「—アルバイト」で上記のページに飛んで「家庭教師募集(登録者限定)」をクリックして、応募したい家庭教師のアルバイトを探しましょう。

②早稲田大学が提携している求人情報サイト

また、早稲田大学では学生専用の求人情報サイトと提携しています。それが(株)ナジック・アイ・サポートです。

https://www.aines.net/waseda/

こちらのサイトでは学生向けに特化したアルバイト情報が載せられており、塾講師はもちろんのこと、企業でのオフィス事務といった普通の求人情報サイトではなかなか見つけられないものが数多く載せられております。

 

③早稲田大学の先輩・友人に紹介してもらう

ネット以外の探し方は、人に聞くという方法もあります。早稲田大学には4万人以上もの学生がいます。そしてサークルの数は3000近くと言われています。

自分の友人もサークルの同期の紹介でアルバイトをみつけました。彼は旅行が大好きだったので、紹介してもらった仕事も新宿近くの旅行代理店で、週3日間ぐらい働いています。

 このように、アルバイトにはたくさん面白い仕事がありますし、社会との触れあういい経験ともなります。みなさんも時間ありましたら是非いろんな方法で探してみてください!当然、学生は学業が優先なので、学業と仕事両立できるように、バイト探しの際は時間・条件等を考慮してから始めるのがオススメです!(僕の友人にバイトを優先したせいでおびただしい数の単位を落とした者がいるので、そうならないように気をつけてくださいね!)

 今回の内容はいかがでしたか?こうはいナビTwiiter(@WU_kouhainavi)Facebook(「こうはいナビ」で友達検索!!)上で、みなさんのご質問を受けております。アルバイトに限りなく、学生生活や学内施設についてもどんどん聞いてください。また、なびLogに書いてほしい記事の要望がありましたら、ぜひ教えてください

お待ちしております。

(ご参考)

最新の情報は早稲田大学学生部のホームページを参照してください!

新入生注目!オンデマンド授業の紹介

授業・科目登録, お得情報, 【特集!】オープン科目なび

なびlogをご覧のみなさん、こんにちは!

後輩なびスタッフのR.Tです。

 

今日は、オープン科目の一つである

オンデマンド

の授業を紹介したいと思います(o^−^o)

 

今回紹介するのは

「学術的文章の作成」

「数学基礎プラス」です。

(数学基礎プラスにはα、β、γのシリーズがあります。)

 

オンデマンド授業の魅力は何といっても家にいながら授業を受けられること!

そして、オンデマンドでありながら大学院生を中心としたTA(ティーチングアシスタント)に

個別指導で納得のいくまで質問できるということでしょう(*-v・)b

 

ここからはそれぞれの授業についてもう少し詳しくご紹介したいと思います!

まずは、「学術的文章の作成」からです\(^^♪)

この授業では、大学で求められるレポートの書き方の基本を学びます。

授業の流れとしては、

毎週コースナビに配信される授業を視聴し、授業の最後に出される宿題を1週間で仕上げるという形です。

宿題は、その日学んだことを活かして400から500字の文章を書くというもの。

翌週には1人1人に指導員から採点とコメントが返ってきます。

頑張った週には、自分の書いた文章が見本として紹介されることもあるので俄然やる気が出ます!!

余裕のある週には、ライティングセンターを利用して提出前の文章を見てもらっていました。

ライティングセンターの利用方法については3月13日掲載のなびlog記事を参考にしてくださいね★

 

私が「学術的文章の作成」を受講したのは4年生の前期でした。

学術的文章で使ってはいけない言葉や参考文献の正しい記し方などなど

もっと早く知っておけば・・・という内容が盛りだくさんだったので、

新入生はもちろんのこと

まだ受講していない在学生の皆さんもぜひ受講してみてください。

 

もっと詳しく知りたい!という方はこちら⇩

図で見る「学術的文章の作成」

http://open-waseda.jp/gp/figure.php

 

 

次に紹介したいのが「数学基礎プラスシリーズ」です^^

私が受講したのは、「数学基礎プラスβ(金利編)」と「数学基礎プラスβ(最適化編)」で、こちらも4年生になってからでした。

α、β、γとレベル分けされており、順番に受講していったら良いのですが、理系はβからとされています。

私は理系なのですが、受験数学はすっかり忘れかけていて、大学での数学も1年生以来。

恐る恐るβを選択し、不安を抱えたまま授業が始まりました(>_<)

 

しかーし!

そんな不安は不要だということがすぐにわかりました。

・授業は何度でも視聴可能

・教科書も懇切丁寧

・きめ細やかな個別指導

が受けられるんです(。・0・。)ノ

この世で一番数学が苦手という人でも数学が楽しくなること間違いなし!

さらにさらに、数学に対して「こんなこと学んで何になるんだろう。」という疑問を抱いていた人に朗報です。

論理的思考が身に付くだけでなく、金利の計算は今後の人生で直接役に立つでしょう。

 

受講者の声をもっと聞きたい方はこちら⇩

http://open-waseda.jp/academic_lite/math_comment.php

 

早稲田大学にはまだまだ面白くて役に立つ授業がたくさんあるので探してみてくださいね♪

 

とっても便利な電子ジャーナルサービス!

お知らせ, お得情報, 学生生活

こんにちは、創造理工学部4年のK.Kです。

 

今回は、早稲田大学図書館が提供する「電子ジャーナルサービス」についてご紹介します。

 

早稲田大学には、早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス・所沢キャンパスにそれぞれ図書館と、さらに学部によっては学生読書室というものが存在します。

 

この他に、早稲田大学図書館のインターネットサイトから、ネット上で新聞・雑誌などを読むことができる「電子ジャーナルサービス」を利用することができます。

早稲田大学図書館サイト:http://www.wul.waseda.ac.jp/index-j.html

 

電子ジャーナルサービスを使うと、インターネット上で何が利用できるのか?と言いますと、

(1) 日経新聞などの新聞記事閲覧

(2) Web of Science などの論文検索

(3) 判例・法令検索

 

上記のような、大学生活で役立つサービスが無料で利用できちゃいます!

実際にこのサービスを利用するには、早稲田大学図書館サイトから

《学籍番号とWASEDA-netのパスワード》を入力して学外アクセスへログインする必要があります。

そのため、新入生の皆さんが電子ジャーナルサービスを利用できるようになるのは、もう少し後になってしまいますね。

 

もの凄く便利で、役に立つサービスなので、学籍番号などが配布されたら是非使ってみてください!

ICCのプログラムで留学生と交流しよう!

お知らせ, イベント情報, 学生生活

こんにちは!

突然ですが、皆さんは国際交流に興味はありますか?

それも、旅行・留学や海外ボランティアではなく、
ちょっと海外の学生と話してみたいな・・・という程度で。

確かに留学なども可能であればぜひ経験しておきたいものですが、
なかなか経済的・時間的に厳しいという方も多いでしょう。

そんな方にお勧めなのが早稲田大学のICC(国際コミュニティセンター

http://www.waseda-icc.jp/?cat=7)のプログラムです。

ICCとは、早稲田大学に在籍する多くの外国人留学生と日本人の交流促進を目的
とした大学の活動の一つ。
本キャンパスの7号館にICCルームがあり
そこでICCの活動について知ったり参加したりできます。

ICCが開催するイベント・プログラムには、
気軽なランチタイムトークから旅行まで様々なものがありますが、
ここでは私が最近参加した「アウトリーチ」というプログラムについて
紹介したいと思います。

アウトリーチは、日本人の学生と外国人の学生が二人一組になって、
小中高等学校で異文化についての授業をするというプログラム。

私はインドネシアからの学生と組んで、
数回のミーティングで授業内容を決め、荒川区の小学校で授業をしてきました。

授業といっても、大学生・小学生が互いに楽しむことが一番の目的なので、
クイズやゲームなどのレクリエーションを多く盛り込みました。

自分たちの考えた授業を好きになってもらえるか
当日までちょっと不安でしたが、結果は大成功!
こちらがビックリするほどに盛り上がってくれました笑

このアウトリーチを通して、
インドネシアの学生と話して異文化を理解できただけでなく、
二人で協力する喜びを味わう事ができました。

また、国際交流という観点からはズレてしまうかもしれませんが、
子どもたちが授業に夢中になっている姿、給食の時に色々な話をしてくれたこともとっても嬉しかったです。
(なのでアウトリーチは国際交流だけでなく、子どもと遊ぶのが好きな人にもオススメです!)

この記事を読んでアウトリーチに興味を持って下さった方は、ぜひ
ICCのホームページをチェックしてみてください!

日程や申し込み方法など、そこで知ることができます!

では、皆さんがICCを利用して楽しい国際交流ができることを願っています♪

生協を利用して旅に出よう!

お知らせ, 早稲田大学の施設紹介, お得情報, 学生生活

こんにちは。 社会科学部4年のH.Kです!

 

今、大学生は春休みです! 春休みなどの長期休みを利用して、たくさんの学生が旅行や合宿、帰省など遠くに出掛けているのではないでしょうか?
でも個人で旅行や合宿の手配をしたり、帰省の際、航空券や電車のチケットを用意するのはなかなか時間がかかって面倒ですよね…?
もっとスムーズに予約をしたい! そんな人も多いでしょう。

実は大学でも旅行の予約や航空券、乗車券の発行などができることはご存じですか?

 

早稲田キャンパス17号館の2階生協のトラベルセンターがあります。

ここでは、国内外問わずたくさんのツアーを提供しています!

しかも価格も比較的安い! 学生には嬉しいですね☆笑
また海外旅行の際、国際学生証を持っていると学生料金で入れる施設があります。

この国際学生証も、生協組合員ならば17号館2階に証明写真と料金を持っていけば、即日で作ってもらえます!

海外旅行好きな人には作っておいて損はないと思いますよ!
レンタカーの手配も行っていますので、合宿などで車を手配しなくては…という方もトラベルセンターで相談してみてはいかがでしょうか?

またここではJRの電子端末があるので、JRの鉄道切符も発券してもらえます!

学割を発行して、持っていけば学割の料金で簡単に切符を発行してもらえます。

学校で発券してもらえるなんて、親切ですよね! 私も実際に利用したことありますが、混雑している駅の長い列に並ばずに買えるし、生協の方が優しいのでとてもおすすめです!

 

「でも、早稲田キャンは最寄りじゃないし…」 という方!
戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスにはプレイガイドがあり、ほぼ同様のサービスが受けられます! (海外ツアーやJR電子端末の取扱がない場合あり) 早稲田キャンパスに行く機会がない方でも大丈夫です!

 

遠くに出掛ける際、旅行代理店だけでなく生協トラベルセンターも頭にいれてみてはいかがでしょうか?
2ヶ月近くも休みを取れるのは学生のうちだけです! 外に出掛けることで、見聞が深まると思います。
私も大学4年間、国内外のいろんなところを回ってきました。 現在も1ヶ月間ヨーロッパを訪れています。 新たな発見ばかりで、毎日がとてもたのしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旅は人を成長させる」という言葉があるように、自分の知らないところで生活するというのは、些細なことで喜びを感じられますし、自分の見る世界が広がったような気がします。
是非、長期休みに知らない地に出掛けてみてください!(^^)
話は変わって… 明日は商学部の試験ですね!

緊張すると思いますが、 「絶対早稲田に入るんだ!」 という気持ちを忘れず、試験に向かってください! きっと勇気が湧いてくると思います。
また、寒い日が続いているので試験当日に風邪を引かないようにお気をつけください。
今まで皆さんの力を最大限に発揮できることを祈っています。

頑張ってください! 心から応援しています!

大隈ガーデンハウスに行こう!~学食紹介~

早稲田大学の施設紹介, 学生生活, キャンパス紹介, 【特集!】学食紹介

こんにちは!法学部4年のC.Sです。

本日ご紹介するのは

大隈講堂の左手に向かい…

更にまっすぐ行ったところにある、大隈ガーデンハウスの学生食堂です!

大隈ガーデンハウスとは早稲田大学の25号館のことで、その2F3Fが学食となっています。

ちなみに2Fと3Fでは売っているものが異なるので入口を入ったところのショーケースで確認してみてください(*^^*)

中に入ると、丼もののレーン、麺のレーン…などと分かれており、おぼんを取ってレーンごとに並ぶようになっています。

写真にもある通りご飯だけではなくケーキも置いていますよ!

今は生協の組合員になるとカレーが安くなるキャンペーンをしていました。

量り売りのコーナーもあります。

で、私の今日のお昼は

・カレー

・牛トロコロッケ

・豚汁(小)

です!

カレーにマヨネーズがかかっているのは私の好みです(笑) はじめからかかっているわけではないので安心してください!

これで300円ちょいです…! 金欠なので助かりました(>_<)

座席はこんな感じです。晴れた日には大きな窓から大隈庭園が見えます。

学食に行ったのが11時前だったのでこの画像だととても人が少ないですが、11:30を過ぎるころからかなり混みはじめてきますので行かれる方はご注意を!

 

私は4年生でもう今週で授業が終わってしまうので、おそらくこれが最後の学食になるかな…と思いながら今日足を運びました。なんだか感慨深いです。

1年生の時は早稲田のお店をあまり知らなかったのでよく学食のお世話になりました。

安いのでカレーばかり食べていましたが(笑)

 

みなさんも早稲田に入学された際にはぜひ学食を利用してみてくださいね!

とある早大生の1日

学生生活

こんにちは!社会科学部1年のK.Nです。みなさん大学生活について様々なイメージを持っているのではないかと思います。

大学生になったらこの勉強をがんばろう!

サークルに入って興味や趣味が一緒の友達と楽しく活動したい!

大学生になったら自分のやりたいこと、興味のあることにぜひ積極的にチャレンジしていってもらいたいと思います。

ただ中には大学生活についてあまり具体的なイメージがわかない人もいると思います。

当然ですよね!まだ高校生なのに大学生活を具体的に想像するのは難しいことです。

ということで今回は私K.Nの大学での一日を紹介したいと思います。

ここでは一週間でもっとも忙しい月曜日を紹介したいと思います。(時間割の都合上一番忙しいのが週のはじめになってしまいました・・・)

興味ないよという人もいると思いますが、これを見てみなさんが大学生活をイメージしやすくなってくれたらとてもうれしいです!

am 7:15 起床

私は神奈川県に住んでいるため大学までは1時間15分程度かかります。東京に住んでいる人、一人暮らしの人とてもうらやましいです。

am 7:45    出発

ぎりぎりに家を出るため大体の確率で最寄り駅まで走ります。

みなさんは大学生になったら早起きして朝の優雅なひと時を楽しんでください。

am 8:45 西早稲田駅到着

本キャンに通っているにもかかわらず、高田馬場駅早稲田駅を使わず理工キャンの最寄り駅である西早稲田駅を利用しています。副都心線と東急東横線がこの春から接続したためこちらを使っているのです。

神奈川県から早稲田へ通う人はこのルートも考えてみてください!

ただ本キャンまで15分程度なのですが、電車がほぼ毎回2、3分は遅れるので早歩き、またはダッシュを強いられます。

繰り返しますが皆さんは早起きをしてゆっくり歩いて大学に向かいましょう。

am9:00 1限 チュートリアルイングリッシュ

このチュートリアルイングリッシュではレベル別にクラスを設定し、1クラス生徒2人から4人に対して英語が堪能な先生一人で授業を行います。この授業は小さなブースの中で授業が行われ、そのブース内では英語以外の言語を話してはいけません。

英語教育に力をいれている早稲田らしい授業ですね。

私のクラスでは生徒2人に対してネイティブスピーカーが一人なのでかなり英語を話す機会が与えられます。

この授業を通して自分の英語へのモチベーションが上がってきているのを実感しています!

am10:40 2限 経済学入門1(ミクロ経済学)

この授業では経済学を学びます。グラフやx,y などの数学的記号が現れてくるので私立文系で大学受験をした私には非常に厳しい授業です。

ただしっかり勉強すればついていけないということはないと思うのでみなさん数学という言葉に絶望しないでください。

 

pm12:10 お昼休み

早稲田では12:10から13:00までの50分間がお昼休みです。みんな友達と外にご飯を食べに行ったり学食やお弁当を食べたりしています。私は3限があるのでお弁当を買って友達と食べたりと比較的近場でご飯をすましています。

外に食べに行きたいという人は3限をあけてゆっくりお昼休みを過ごすようにするといいかもしれないですね。

pm13:00 3限 フランス語

お昼を食べて眠たい中での授業です。

フランス語は週に2回あって文法中心の授業と実際の文章や会話が中心の授業があります。この授業では文章、会話を中心に学びます。

ここ何回かは紅の豚のフランス語版を見る授業でした。

特にフランス語の発音を聞いて、その発音をカタカナでノートに記入してからフランス語に変換していくという学習法が少しユニークで面白いです!

変換したフランス語があたっているときの達成感は癖になります!

もちろん紅の豚自体もしっかり日本語字幕つきでみれるので楽しい授業です!

(来週からは映画は見な先生から連絡がありましたが・・・)

 

pm14:45 4限 社会科学特殊講義 コミュニティと地域住民組織論

この授業はとるか悩みました。

というのも授業のテーマ自体自分が学びたいことで非常に興味があったのですが、1から3限が授業のため体力、精神的にきつい状態で授業をうけることになるからです。ただ結局授業を1度体験してみて面白かったためとることにしました。確かにきついですが、興味のある分野のためしっかり取り組むことができてます!

やはり学びたい分野の授業をとるのが一番かなと思いますね!

pm16:15 4限終了

今日の全授業終了です。やはり1限から4限までみっちりつまってるときついですね。ただ同時に心地よい充実感もあります!

いつもは授業が一日2限分(2コマ)しかないので・・・

 

pm17:00~19:00 サークル活動(テニス)

授業終了後早稲田駅から移動してテニスコートへ!

疲れていますがサークルの仲間とテニスする時間は私にとってとても楽しい時間です!

みなさんもぜひ何かのサークルに入ることをお勧めします!

pm21:00 帰宅

家に到着! ご飯を食べてきたり、バイトがあったりするともっと遅くなります。 長い一日で疲れましたが充実してました!

am1:00 就寝

音楽を聴いたりインターネットをしたりと贅沢なひと時を過ごしてからいつも寝ます。

明日は2限からなので9時ごろまで眠れます!これはうれしい!

どうでしたか? 思ったより地味だと思う人もいるかもしれませんね。

もちろんライフスタイルは人それぞれなので皆さん大学生になってからの生活を一度想像してみると楽しいと思います!

やはり大学生は自由な時間が多くなるのでその時間を何に使うか考えてみるのがいいかもしれません!

 

みなさんと早稲田で会えるのを大隈重信銅像と一緒に楽しみに待ってます!

では長くなりましたが失礼いたします。楽しんで読んでくれてたらとてもうれしいです。

社会科学部1年K.N

アルバイトを始めよう!

お得情報, 学生生活

みなさん、こんにちは!社会科学部2年の松本です。

大学生活と言えば、授業やサークル、恋愛、友達との外食などいろいろと思い浮かびますが、今日はその中の一つアルバイトについてご紹介したいと思います!

アルバイトといえば、駅やコンビニなどで手に入る情報誌や、ネット上の情報サイトから探すという方が多いかと思います。最新の調査では、実に早大生の80%近がいろんな方法でアルバイトを探し、働いています。

でも、せっかく自由に時間が使えるので、もっと面白いアルバイトをしてみたいですよね。

 今回は、早大生だからこそできるアルバイトの見つけ方をご紹介したいと思います。

 

その1 早稲田大学内のアルバイトの見つけ方

 早稲田大学では心理学や社会学の実験の被験者を募ったり、学部事務所などで事務作業のアルバイトを募集しています。そういったアルバイトをしたいなと思ったときは、早稲田大学の学生・教職員・卒業生向けポータルサイト【Waseda-net  ポータル】にログイン後、「学生生活」から「–学生生活支援」「—アルバイト」のぺージを開きましょう。

※Waseda-net  ポータルは、3月下旬から利用が可能になります。詳細は入学手続書類(送付時期は各学部、入試形態によって異なります。)をご参照ください。

そうすると、「1日のみのアルバイト」や「中/長期のアルバイト」といった形で大学内のアルバイトを調べることができます。その中から、やりたいなと思ったアルバイトに応募しましょう。

 

ちなみに、私自身もWaseda-net  ポータル経由でキャンパスツアーガイドという仕事を見つけました。仕事内容は早稲田キャンパスと戸山キャンパスで高校生や早稲田のOB・OGの方々に施設、学部をご案内しながら、いまの早稲田の魅力を伝えています!人助けが大好きな私にとって、ガイドはとても楽しい仕事で、見知らぬ人の前で話すのもとても貴重な経験であります!

 

その2  早稲田大学外のアルバイトの見つけ方

①早稲田大学の家庭教師登録

早稲田大学では、年2回、春と秋に、家庭教師の登録期間を設けています。いつでも登録できるわけではないので注意してくださいね。今年はすでに終了してしまいましたが、登録期間は早稲田大学が発行している手帳やWaseda-net potal上の「お知らせ」で表示されるので、よく確認しておきましょう。

登録期間になったら、学生会館の1Fにある学生生活課に行き、「家庭教師登録カード」に必要事項を記入して提出することで登録ができます。登録したら、その1と同じように「学生生活」「–学生生活支援」「—アルバイト」で上記のページに飛んで「家庭教師募集(登録者限定)」をクリックして、応募したい家庭教師のアルバイトを探しましょう。

②早稲田大学が提携している求人情報サイト

また、早稲田大学では学生専用の求人情報サイトと提携しています。それが(株)ナジック・アイ・サポートです。

https://www.aines.net/waseda/

こちらのサイトでは学生向けに特化したアルバイト情報が載せられており、塾講師はもちろんのこと、企業でのオフィス事務といった普通の求人情報サイトではなかなか見つけられないものが数多く載せられております。

 

③早稲田大学の先輩・友人に紹介してもらう

ネット以外の探し方は、人に聞くという方法もあります。早稲田大学には4万人以上もの学生がいます。そしてサークルの数は3000近くと言われています。

自分の友人もサークルの同期の紹介でアルバイトをみつけました。彼は旅行が大好きだったので、紹介してもらった仕事も新宿近くの旅行代理店で週3日間ぐらい働いています。

 このように、アルバイトにはたくさん面白い仕事がありますし、社会との触れあういい経験ともなります。みなさんも時間ありましたら是非いろんな方法で探してみてください!当然、学生は学業が優先なので、学業と仕事両立できるように、バイト探しの際は時間・条件等を考慮してから始めるのがオススメです!

 今回の内容はいかがでしたか?こうはいナビTwiiterFacebook上で、みなさんのご質問を受けております。アルバイトに限りなく、学生生活や学内施設についてもどんどん聞いてください。また、なびLogに書いてほしい記事の要望がありましたら、ぜひ教えてください

お待ちしております。