夢追い人~早稲田の場合~

学生生活

拝啓 こうはいの皆様
段々寒くなって来ました今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。
私は不覚にも炬燵を居間にデビューさせてしまい、毎朝辛酸をなめる想いで炬燵から這い出ている次第でございます。

そんな寒さの中、炬燵なんて娯楽には目もくれず、必死に自分のへ向かって羽ばたく若き早大生がいるのを皆様ご存知でしょうか。今日はそんな早大生の一人、早稲田大学の国内交換留学生として、はるか京都の地へ飛び立った我らが誇らしきワセジョAさんをご紹介したいと思います。

そもそも早稲田大学には海外への留学制度だけではなく、国内の交換留学制度もあることを皆さんご存知でしたか?学生の交流を通すことで双方の大学に新しい活力を、ということをコンセプトに早稲田大学と京都の同志社大学との間では国内交換留学制度が存在します。年の半分を違う大学で学び、そこで得た知識を自分の大学へとフィードバックするというこの制度。意外と知らなかったという人も多いのではないのでしょうか?

Aさんは今年の9月、京都の同志社大学へ早稲田からの交換留学生として出発しました。
なぜAさんは早稲田で学ぶのではなく、あえて同志社大学で学ぶことを選んだのか?
それはAさんが自分の夢を追いかけたからです。Aさんの夢、それは考古学者になることでした。関東で実家暮らしをしていたAさんは関東圏の色々な遺跡を巡ってきましたが、もっと見聞を深めたいという思いから、同志社大学という西の土地でさらに考古学の知識を得ようと決意しました。

現在、Aさんは同志社大学での授業を受けながら、休日になると関西の様々な遺跡を見学しているそうです。夢の為、寒々しい見知らぬ土地で一人太古の記憶に触れて回るAさん。なんて凛々しい方でしょうか!これぞワセジョの、いえ、早稲田大学生の鑑です!まるで糸屑のようにメンタルの弱い私なんぞ真っ先に弱音を吐いてさっさと家にとんぼ返りすることでしょう。そんな凛々しいAさんにもっと国内交換留学について教えてほしい!

私はより詳しく国内交換留学を知る為、まずはそのメリット・デメリットについてAさんにお聞きしました。まずはメリットですが、第一にまさに興味の分野の視野が広がったこと、第二に人とのコミュニケーション力がついたことが大きいとのことでした。同じ考古学という分野でも所変わればそこにある知識も変わる。また住んでいる人の文化も違ってくる。刺激的な環境ですね!
次にデメリットですが、やはり友人や家族に会えない恋しさは拭えないこと(涙が出ますね。)だそうです。頑張れAさん!
また国内交換留学先でしか味わえない経験として、関東圏と関西圏の人間の違いが知れるということを語っていました。同じ日本の中に居ながらも異なる文化の中に身を置くというのは成程貴重な経験ですね。

皆さん留学というとすぐに海外を想定されると思いますが如何でしょうか。外国の語学を学びたいという志のある方は無論海外留学を選択するべきでしょう。しかし、「自分を磨きたい」「自分探しをしたい」という志を持っている様な方は、一旦、目線を海外からもっと身近な所に置いてみてはどうでしょうか。この国内交換留学制度でも「自分の成長」は図れると思いますし、自分の興味のあるテーマを時間をかけて突き詰めていくことも出来ることでしょう。文化の違う日本の中で生活し学ぶこともとても刺激的な経験だと思います。大学生活をどう過ごすのかを考える時、是非国内交換留学という選択肢も加えてみては如何でしょうか?

最後にAさんから国内交換留学に興味のある学生の皆様へのメッセージを憚りながら頂戴してきましたので下に抜粋致しました。是非ご覧ください!

「私は考古学の知識を増やしたいという目的を持って、この国内交換留学を希望しました。毎日充実した日々を送っています。しかし何も考えずにあいまいな気持ちで留学しても無意味なものになってしまう気がします。何か目標や目的があって国内留学してみたい!と強く思える方にはすばらしい制度だと思います。頑張ってください。」(ワセジョAさん 同志社大学より)

Aさんお忙しい中インタビューへのご協力をありがとうございました。これからも夢を追いかけて頑張ってください!
それでは皆さんもどうぞ御風邪に気を付けて!

敬具

とあるスタッフの早稲田祭企画の運営と早稲田祭の楽しみ方

早稲田祭企画

こんにちは!学生スタッフ2年の鈴木です。

今回は早稲田生から見た早稲田祭の感想をご紹介したいと思います。

 

 

まずは受験生なびの感想!

今年の早稲田祭でも、高校生・受験生の方に早稲田の魅力を紹介したり

学生目線の受験に役立つ情報を提供するイベント「受験生なび」を実施しました。

来場してくださった方、本当にありがとうございました!

 

では実際に受験生なびに参加した学生スタッフの感想をご紹介します。

 

・企画運営側として、多忙だったけど充実していた

・私が塾で教えている生徒がブースにまで来てくれてとても嬉しかった。

・文化構想学部が第1志望の高校3年生に握手して下さいと言われ、生まれて初めて

 芸能人のような感覚を味わえて嬉しかった。

・環境対策委員のお仕事は思った以上に大変でした。なかなか訪れることの出来ない

   ごみ集積場に行ってみて、早稲田祭に出るゴミの多さに圧巻でした。

・早稲田祭前日には、班員以外の方のご協力もありスムーズに準備が出来、なおかつ

   おしゃべりもしながら楽しく早稲田祭に向けて準備が出来て良かったです。

・大学に入る前の野望や目標を思いだせて、初心に帰れました

・憧れのナビジャンパーを着られて嬉しかった。

・自分の母校の生徒が相談しに来てくれて嬉しかった。

・相談に来てくれた人が「やっぱりこの学部に行きたくなった」と言っていて、

学部の魅力を伝えることができたのかなと思って嬉しかった。

・早稲田祭は人が多くて回るのが大変だったけど、今年は他の文化祭の影響もあり

  おそらくわりとすいていたほうかと思う。

  特に一日目は雨だったのですいている印象を受けた。

  来年行く人は人混みに気をつけて!

・一つのイベントに向けてみんなで準備するのが好きなので、

   四年生なので最後になるけれど早稲田祭には参加したかった。

   こうはいナビの愉快なみんなと一緒に企画の方から携われて楽しかった。

   本当にありがとう!

 

 

次は学生スタッフの早稲田祭編!

学生スタッフも受験生なびのシフト外は早稲田生として

早稲田祭を楽しんでいました(*^^*)

これを読めば早稲田祭の楽しみ方がわかるかも……?!

 

(写真:早稲田祭Facebookページカバー写真から引用)

SEKAI NO OWARIのライブに行けて、めっちゃ楽しかった。

・高2、高3と通っていた塾の友達に2年ぶりに再会したり、

短期留学で一緒だった友達に再会したりと、思わぬ再会が連発した。

・初めてお父さんが早稲田に来て、場違いすぎてちょっと面白かった。

・連絡バスに乗って西早稲田キャンパスで開催された理工展を見に行きました!

雨の中なのにステージで素敵な音色を奏でている姿に感動!

・高校時代の野球部の先輩でキャプテンだった人がオープニングセレモニーで

shockersの一員として大活躍していた。

・早稲田バーベルクラブのミスター早稲田2013決定戦を見に行きました。

たくさん笑ったり、びっくりしたり、楽しい時間を過ごせました。

 

 

早稲田祭の楽しみ方も十人十色!

皆さんも早稲田生になって一緒に早稲田祭を楽しみませんか?

 

ではではこの辺で(^^)/

早稲田祭班 活動報告 当日編

早稲田祭企画

こんにちは。なびlogをいつもご覧いただきありがとうございます。前回に引き続き、早稲田祭を取り上げていきます!

今年度の「受験生なび」は2日間合わせて1000人以上の方々がご来場してくださいました。高校生や受験生の方々だけでなく、中学生や小学生の人たちや早稲田大学のOB・OGの方もいらっしゃり、大盛況の中で2日間の展示を終えました。

「受験生なび」では、主に以下の企画を行ないました。

1.学部紹介

2.各学部の授業紹介

3.受験時代のオススメ参考書紹介

4.個別相談コーナー


「受験生なび」という名前の通り、早稲田大学を知ってもらう、早稲田大学を目指す人たちを応援することをコンセプトに計画を進めてきました。企画の中でも個別相談は特に好評で、多くの方から「悩みが解決した」「勉強法や学部での勉強内容についてよく知れた」といったお声をたくさんいただきました。

私自身、教育学部に在籍しているので、教職課程や各学科の勉強内容、入試対策や苦手科目の克服法についてのご質問に主にお答えしました。各学部ごとに個別相談は行なわれましたので、多数寄せられたご質問については、今後この「なびlog」に掲載して行ければと思います。

来場された皆様にとって、普段はパンフレットなどでしか知れない早稲田大学のことを深く知るきっかけとなり、早稲田大学へさらに興味をもっていただけたらと思います。僕自身も今回の早稲田祭で多くの方とお話をする中で、大学に入る前に抱いていた夢や目標を再び思い出すことができました。ご来場されたすべての皆様に改めて御礼申し上げます。

 

今後もこうはいナビの活動にこうご期待ください!

 

文責:高田

早稲田祭班 活動報告 準備編

早稲田祭企画

なびlogをご覧の皆さん、はじめまして!

本日のなびlog執筆担当はこうはいナビ学生スタッフのT・O(法学部2年男子)です。よろしくお願いします!!

突然ですが、皆さんは今月最初の土日(11月2日、3日)に何があったかご存知ですか?

答えは・・・

早稲田祭!!

そうです。日本最大の学園祭(と呼んでも過言ではない・・・)である早稲田祭が開催されました。

その中で、我々こうはいナビでは「受験生なび」という企画を開催いたしました。

「受験生なび」では・・・

1.現役早大生による悩める受験生たちへの個別相談

2.大学で実際にこうはいナビ学生スタッフが使用している教材の展示

3.こうはいナビ学生スタッフが受験生時代に使用していた参考書の展示

が、行われ、2日合わせて延べ1000人以上のお客様にお越し頂きました。

 

そこで、このブログでは、こうはいナビ内で実際にその企画運営を主として担った「早稲田祭班」の活動報告をさせて頂きます!

 

2013年5月、こうはいナビ2014春体制発足と同時に我々「早稲田祭班」もスタートしました。

メンバーは9名(女5男4)でとても明るく個性的なメンバーが集結しました。

春学期中は主に「受験生なび」で扱う企画の内容について話し合われました。

個別相談や展示といった内容は昨年の企画をほぼ踏襲したものでしたが、

新たな試みとして

1.冊子の配布

2.スタッフの時間割の掲示や学部Q&Aといった装飾のリニューアル

3.動画の撮影(コストや時間の関係でキャンパス内の風景のみに・・・来年こそは!!)

が決定しました。

と、夏休みを迎えるまでは順風満帆だったのですが・・・

 

夏休みになるとメンバーのうちの約半数(4名)が短期留学(ちなみに僕はロサンゼルス(笑))し、3年生メンバーがインターンシップに行くなど各々忙しく、MTGが2回ほどしか開催できないという停滞っぷりにおっとりした人が多い(本当かな?)メンバーたちにも若干の危機感が出始めました。

 

新学期、再び合流した早稲田祭班メンバーに突き付けられたのは装飾する予定の学部Q&Aの内容すら固まっていないという重い現実と山のようなタスクたちでした。

「早稲田祭企画を絶対に成功させるんだ!」(BGMは情熱大陸のテーマでお願いします(笑))

強い決意と使命感のもと班員一同予定を開け、サブMTGを嵐のように重ね、一つ一つのタスクをこなしていきました。

しかしそうした苦難(?)の中で、メンバー内にも一つの絆が生まれ始めていました。

その一端を表すエピソードがこちらです。

リーダー「10月31日にサブMTGをやりましょう」

班員A「10月31日といえば・・・ハロウィンパーティー!!」

班員B「わーい、ハロウィンだよ」

(女性陣、かわいく盛り上がる。男性陣、そのテンションの高さに呆然・・・)

 

こうした地道な準備の結果、早稲田祭準備日前日(10月31日)までには配布書類がほぼすべて完成し、残すは買い出しと装飾のみという快挙を達成しました。(ハロウィンパーティーは楽しかったです(笑))

さらに早稲田祭準備日(11月1日)には早稲田祭班以外のスタッフも手伝って装飾をし、万全の体制のなかいよいよ本番を迎えるのです。

(早稲田祭班活動報告 当日編に続く)