資格なび ”博物館学芸員”

授業・科目登録, 【特集!】資格なび

こんにちは、こうはいナビスタッフの安部です。

教職・図書館司書ときて、今回は博物館学芸員課程の紹介です。

 

博物館学芸員……? 名前は聞いたことがあっても、博物館で働いているという印象しかないんじゃないでしょうか?

基本になる仕事は、博物館・美術館の資料の収集・保管・展示です。資料は博物館・美術館の心臓ですから、それを扱う学芸員も非常に重要な役割なわけですね。

博物館の規模によっては、広報や予算組立にも関わることがあります。仕事内容が多岐に渡るので、博物館・美術館のあらゆる仕事に関わるチャンスがあるのです。

 

資格課程履修の流れは他の資格とほとんど同じで、教育学部設置の「博物館学芸員関連科目」を履修するだけ!

また、博物館学芸員課程の特徴として、文学部で夏期集中講座が設置されていることがあげられます。なので、試しに夏だけ履修したりすることも可能ですが、夏期集中講座は抽選必至なので、真剣に履修を検討している人は教育学部の科目と併せて履修申請しましょう。

 

 

と、色々書いてきましたが、なかなかイメージしづらいですよね(;^_^A

現場の声はどのようなものなのでしょうか? 実際に博物館学芸員として勤務した経験のある早稲田大学の先生にお話を伺って来ました。

 

Q1.学芸員として勤務されていたころは、どのようなお仕事をされていたんですか?

A1.私が勤めていた博物館は、当時はまだ開館2年目で施設として完成していませんでした。なので、完成させるために館で保管したい資料の所有者との交渉や、資料を収蔵してほしいという依頼への対応をしていました。

加えて、それらの資料の維持管理と、来場者に対してどのような見せ方をするかを考えるまでが仕事でした。

 

Q2.学芸員課程を履修して面白かったことはなんですか?

A2.やはり実習は面白かったですね。早稲田キャンパスにある演劇博物館で実習を行いましたが、演博の資料を実際に触らせてもらったりもしました。今でも実習は演博の教室で行われています。

私たちのころは、大学で学芸員を養成するっていう制度の黎明期で、探り探りの部分もありましたが、今はテキストも充実しているので、もっと面白い勉強ができますよ

Q3.学芸員課程を履修する前と後で変わったことはありますか?

A3.展示物と一対一で向き合うだけではなくて、展示意図まで考えるようになりました

他にもキャプションが親切かどうかとか、照明にどんな工夫がされているかとか、湿温度計があったらちゃんと管理されているかにも目が行っちゃいますね。

邪念が混ざるようになったともいえますけど(笑)

 

Q4.現在の博物館学芸員の就職状況はどのようなものなのでしょうか?

A4.年間1万人ほどが資格を取得するのですが、私が知っている範囲だと採用の倍率は200~300と厳しいのが現状です。ですが、昔はツテで紹介してもらうしかないところが大半でしたが、今は公募されるようになりましたし、博物館ができたころの学芸員が退職される時期なので、チャンスは広がっています

また、学芸員でなくとも、文化財関係の周辺分野もありますし、博物館の企画に関わる会社もあるので、文化財と関わる道はたくさんあります。そういった道に進むときでも、学芸員課程で基礎的な勉強をしていたことは必ず役に立ちますよ

 

Q5.学芸員課程の教員として、講義で学生に伝えたいと思っていることは何ですか?

A5.博物館というものを社会から取り出して考えるのではなく、社会全体とのつながりの中で捉えてほしいと思っています。

例えば、制度改革で国立博物館も国が直接運営するのではなく、独立行政法人になっている。そういった厳しい状況の中で現場が頑張っているということを知ってほしいです。

 

Q6.学芸員課程の履修を考えている新入生にメッセージをお願いします。

A6.博物館や美術館をそれまでよりも身近に感じることができるようになるし、同じものでもより豊かに見えるようになります。きっと博物館・美術館が10倍楽しくなりますよ

学生は入場料の面でも優遇されているので、学生のうちに多くのものを受け止めてほしいですね

 

 

いかがでしょうか?

僕はお話を伺っていて、博物館・美術館ってこんなにも奥が深いのかと驚きました。

みなさんも、その奥深さを体験してみませんか?

 

より詳しい情報を知りたい人は、『教職課程の手引き』に掲載されている博物館学芸員の項目を見てみましょう。

 

<お知らせ>

早大生は国立科学博物館が入館無料に! ~大学パートナーシップのご紹介~

http://www.waseda.jp/jp/news12/120418_open.html

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー はもうお済みですか??

資格なび ”図書館司書”

授業・科目登録, 【特集!】資格なび

皆さんこんにちは。こうはいナビスタッフの大谷です(^^♪

教員免許以外にも大学で取得できる資格があることをご存知ですか?

今日はそのうちのひとつ、図書館司書資格についてご紹介します!

 

図書館司書と聞いて、図書館のカウンターで本の貸出・返却をしている姿を思い浮かべる人も多いかもしれません。でも、それだけじゃないんです!

図書館司書資格の取得に際しては、図書館の運営に関することだけでなく、情報メディア全般について学んだり、情報技術に関して学んだりできるんですよ☆

情報がどのように生まれ、そして消費されているのかなどを学んだり、情報をまとめるだけでなく、使えるようにするための技術を学んだり…これは一例ですが、かなり幅広い知識が得られるんです\(◎o◎)/!

 

実際に資格を持っている方にお話を伺ったところ、「情報を扱ったり探したりする時の考え方や姿勢が根本から変わり、情報を自分の中でどう整理していくかの方法を得ることができた」との声が聞けました。資格を得るために学んだ知識やものの考え方が、仕事をしている現在でも非常に役に立っているそうです!

 

また、今実際に資格課程を履修している学生の方々にもお話を伺ってきました。

Q.図書館司書科目を履修していて面白かった点、興味深い点などを教えて下さい。

A.「図書館における児童サービスについて学ぶ授業で、色々な児童書にまつわる裏話などを沢山訊くことが出来た点です。」

「図書館の新しい取り組みや事情などを知ることができました。例えば指定管理者制度とかネットを使ったサービスとか。今の図書館はいろいろと進化してるな、と感じました。」

 

Q.科目を履修する前と後で、見方が変わったこと・ものなどを教えて下さい。

A.「図書館の貸し出し業務以外の取り組みへの関心が強くなったことで、単なる図書の貸し出しの場だと思っていた地元の図書館が多様な試みを行っていることに気づき、見方が変化しました。」

「図書の背表紙に付いている番号が、その図書の内容を表していると知りました。ただ本を探すための番号ではないんだな、と知りました。」

 

Q.図書館司書に興味を持っている新入生にメッセージ・アドバイスをお願いします!

A.「大学を卒業してから自分で司書の資格をとるのは難しいと思います。もし迷っていたらひとまずぜひ司書課程をとってみてください!普段本を読むときや図書館を利用するときにも新たな見方ができるようになるかもしれません。」

「必修科目との兼ね合いを考えて、計画的に履修することをお勧めします^^; 5、6限が多いですが、興味があったらまずはチャレンジしてみてください。」

 

いかがでしたか?何か新しいことを始めてみたい!と考えている人は、資格取得にトライしてみても良いかもしれませんね(*^^*)

 

また、教員免許を取得する予定の人は、指定された科目を履修することで「学校図書館司書教諭」の資格を取得することもできます。

図書館司書資格と学校図書館司書教諭資格では履修する科目が異なっているので、検討している人はご注意を!

なお、どちらの資格も図書館司書課程聴講料の納入が必要な科目があります。

 

図書館司書資格と学校図書館司書教諭資格のより詳しい情報については、『教職課程履修の手引き』(http://web.edu.waseda.ac.jp/tep/zaigakusei/#b01)内の「Ⅸ.その他資格」をご参照ください。

 

(注)「指定管理者制度」:

企業やNPOなどの法人その他の団体が、公共施設の管理・運営を代行できる制度です。

 

 

<お知らせ>

図書館では、ボランティアスタッフを募集しています!
http://www.wul.waseda.ac.jp/news/news_detail.html?news_no=352

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー も是非チェックですよ!

資格なび ”教職課程”

授業・科目登録, 【特集!】資格なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの中込です。今回は教職課程について紹介します。

 

教員免許状とはみなさんも知っているように、学校の先生になるために必要な資格です。これを取得するための課程が教職課程であり、教育学部だけでなく、他の学部の学生も履修することができます。

基本的には中学・高校の教員免許状が取得でき、取得可能な科目などは学部学科によって違います(学部要項をチェック!)

 

◆教職課程って大変?

教職課程をとると、その分だけ多くの科目を履修することになります。教職の授業は多くの場合4~6限の時間に入るため、他の学生よりは多少忙しくはなってしまいます。しかしアルバイトやサークルとの両立は十分可能な範囲ですし、とてもやりがいがあります。やる気さえあれば大丈夫です!

 

僕自身も教職課程の履修者であり、数学・理科・情報という3教科の教員免許状を取得しました。時間割は必修科目のパズルのようになってしまいましたが、他の学部や学科の教職仲間がたくさんできましたし、模擬授業などで今後の人生でも大切になる「相手に伝える力」を養うことができたのではないかと思います。また4年生での教育実習も大変貴重な経験であり、実際に生徒と接してわかったことが多くありました。3教科分の教職課程を通して得た207という取得単位数(所属学部の卒業単位数は132です)もこっそり自慢です(笑)

 

◆どうすれば教職課程を履修できるの?

まずは所属学部事務所へ行って『教職課程履修の手引き』を手に入れましょう。その手引きと『学部要項』をよく読み、必要な科目を調べます。そして科目登録の時にその科目を登録すれば、あなたも教職課程の履修生です。

※教職課程を履修するためには、聴講料の納入など必要な手続きがありますので、『教職課程履修の手引き』を熟読して、漏れなく手続きを行うように注意してください。

 

 

 

早稲田大学では教員免許状以外にも図書館司書、博物館学芸員などの資格も取ることができます。
興味を持ったらぜひ『学部要項』や『教職課程履修の手引き』、また教職課程HP(http://web.edu.waseda.ac.jp/tep/) を見てみましょう!

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー も是非チェックですよ!

資格なび ”資格って何が取れるの?”

授業・科目登録, 【特集!】資格なび

こんにちは、こうはいナビスタッフの中込です。

今回はみなさんに教育学部が提供している資格課程について紹介します。

教育学部が提供している資格といえば教職課程が有名ですが、実はそれ以外にも早稲田で履修できる資格があります。それは…

 

・教員免許状

ご存知、学校の先生になるために必要な資格です!

・図書館司書、学校図書館司書教諭

図書館で本の整理・分類をするために必要な資格で、履修を通して図書館で司書として働くために必要な知識、考え方を学べます!

・博物館学芸員

博物館・美術館の資料の収集・保管・展示をするために必要な資格です。多くの現場では研究や運営にも携わります!

・社会教育主事

幅広く教育行政に携わる「社会教育主事」になるために必要な資格です!

・社会福祉主事

都道府県・市区町村の福祉事務所などに置かれる「社会福祉主事」になるために必要な資格です!

 

中には初めて聞く資格もあったのではないでしょうか。これら資格課程を履修すると自分の専門とは違った学問を勉強できるため、視野が広がります。他にも他学部・他学科の学生と交流できたり、実習では貴重な経験ができるかもしれません。興味のある分野があったならば履修してみる価値は十分にありますよ。

 

◆「教職課程履修の手引き」を手に入れよう

資格課程に興味を持ったら、まずは所属学部事務所へ行き「教職課程履修の手引き」を手に入れましょう。この手引きに上記5つの資格を履修するのに必要な情報が書かれています。

この手引きを見て必要な科目を履修する、というのが基本的な履修の流れになります。

教職課程履修の手引きは教職課程HP(http://web.edu.waseda.ac.jp/tep/)にも掲載されています。

 

それぞれの課程についての詳細はまた次回以降個別に紹介します。そちらもぜひ見てくださいね!

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー も是非チェックしてください!

オープン科目なび 記事一覧

【特集!】オープン科目なび, 授業・科目登録

オープン科目なび、いかがでしたか??

オープン科目ナビの記事は↓の通りです。是非参考にして、大学での学習に役立ててくださいね!

 

オープン科目って??
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1808

 

講義科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1817

メディアネットワークセンター提供科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1823

Tutorial Englishと実践的な英語科目群
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1827

オープン教育センター 言語科目(英語以外)
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1832

保健体育科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1840

テーマカレッジについて
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1848

全学共通副専攻について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1851

インターンシップ実習について
 https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1914

他大学提供科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1916

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー はもうお済みですか??

他大学提供科目について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの中込です。

今回は「他大学提供科目」について紹介します。

 

みなさんは2年生以上になると、協定を結んでいる他大学の科目が履修できるようになることを知っていますか?

早稲田大学でも十分すぎるくらいに科目が充実していますが、他大学の科目を履修することにも魅力的な点がたくさんあります。

実際に他大学提供科目を履修した人間科学部4年のYさんにお話を聞きました!

 

Qなぜ他大学の科目を履修したんですか?

「早稲田で心理学を勉強して興味を持った時に、別の大学に有名な心理学の先生がいることを知りました。その先生の授業を受けてみたいと考え履修しました。」

 

Q実際に他大学の授業を受けてみてどうでしたか?

「やはり早稲田とは授業の雰囲気が違い、こちらもとても興味が持てる内容でした。私が履修した授業は、講義に加えグループワークもあり、その大学の友人もできました。また実際にその大学へ足を運ぶことで大学や学生の雰囲気の違いもわかり、とても楽しかったです。」

 

なるほど、他大学ならではの授業を受けられること、他大学の友人ができること、その大学の雰囲気がわかるなど、良いことがたくさんあるようですね。

 

科目を提供してくれている協定大学には学習院大学・学習院女子大学・日本女子大学・立教大学など、早稲田大学からすぐ近くの大学もありますよ。

 

他大学提供科目を活用して大学の枠を超えて学び、視野を広げてみましょう!

 

※単位の参入のルールは学部によって異なります。履修の際は必ず『学部要項』や『科目登録の手引き』を熟読してください。

 

オープン教育センターホームページ : http://open-waseda.jp/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もお願いします\(^o^)/


インターンシップ実習について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの佐藤です^^

大学生になると、「長すぎる夏休みや春休みの使い方がよくわからない!」という声をよく聞きます。

そんなみなさんに、今回はオープン教育センターが設置するインターンシップ実習について紹介します(^0^)/

★「インターンシップ」って何?

インターンシップとは、学生が長期休暇を利用し、企業・官公庁において一定期間の就業体験をする制度です。

アルバイトとは異なり、賃金を得ることが目的ではありませんが、貴重な就業体験を得ることができます。

また、インターンシップを通じて仕事の実態にふれることで、将来への目的意識をより深めることができるのです!

★早稲田大学のインターンシップ

早稲田大学でのインターンシップは、次の3つに分かれます。

オープン教育センターでは原則として、(1)および(2)をインターンシップ実習の対象としています。

 

(1)早稲田大学が仲介するインターンシップ

本学キャリアセンターが仲介するプログラムのうち「公認プログラム(WIN)」では、

大学からの推薦が必要な業種を中心に、「行政」 「国際協力」 「マスメディア」 「ビジネス」などのコースが設定されています。

(2)個人で応募・参加するインターンシップ

大学を通さずに、直接個人で受け入れ機関へ応募します。

キャリアセンターのインターンシップオフィスでは、受け入れ機関より提供された募集情報を、Waseda-netポータル上に掲載、紹介しています。

(3)学部・研究科等が独自に実施するインターンシップ

一部の学部や研究科でも独自にインターンシップが行われています。

詳細は各学部・研究科にお問い合わせください。

※早稲田大学では、インターンシップの種類により、対象学生が限定されている場合がありますので、ご注意ください!

★単位取得について

本学キャリアセンターが仲介するインターンシッププログラム以外でも、所定の条件を満たせば単位を取得することができます!

※ただし、単位認定の際には手続きが複雑な上、プログラムの種類によって方法が異なる場合がありますので、必ずキャリアセンターインターンシップオフィスのHPや手引きを熟読してください!

★インターンシップ経験者の声

3年生の夏に、インターンシップ実習を履修した方からは、

  「スーツを着て一日中働くことで、社会人になるイメージが湧いた」、

  「自分と同じ興味をもった他大学の学生と知り合うことができた」、

  「社会人になる上で必要なスキルや、将来に向けて勉強すべきことが見つかった」

とのお声をいただきました!!

いかがでしたか?

新入生のみなさんは、様々に将来の夢を抱いて、早稲田大学に入学されたことと思います(^-^)

進路を考えるにあたり、「自分に足りない能力は何だろう?」「希望する仕事は自分に合っているかな?」と不安に感じた方は、

この夏にぜひ、インターンシップに参加してみましょう!

1、2年生でも参加できるプログラムも沢山あるので、ぜひチャレンジしてみてください☆

あなたの知らない「自分」が、見えてくるかもしれませんよ(*^-^*)

詳細はこちら!常に最新の情報をチェックしましょう!

キャリアセンター インターンシップオフィスHP : http://www.waseda.jp/career/internship/office/index.html

全学共通副専攻について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは(*^O^*)こうはいナビスタッフの大谷です。

今日は、オープン教育センターが提供する「全学共通副専攻」という制度についてご紹介します。

 

面白そうだけど、そもそも副専攻って何なの?と思っている人も多いはず。

簡単に言ってしまえば、2つ目の専攻ということです。

みなさんは各学部に所属し、そこで主専攻(1つ目の専攻)の学問を学びます。それに加えて「副専攻」の科目を修了することで、それを自身の2つ目の専攻にできるのです。

主専攻だけでは得られない強みを持てるのが、副専攻の良いところですね!

 

なんだか大変そう…と思ったアナタ!大丈夫です!

「映画・映像」「感性文化学・美学」「ジャーナリズム/メディア文化」「社会貢献とボランティア」「平和学」…ほら、なんだか楽しそうじゃありませんか?

いま挙げたのは、副専攻として学べる科目のほんの一例です。

政治・言語・国際関係・文化・環境・健康・医療・ソフトウェアなどなど、全部で25個ものテーマが設定されていて、それぞれ副専攻として学ぶことができるんですよ。

 

履修方法は至って簡単!

『オープン科目履修ガイド』に掲載されている、各副専攻の指定科目の単位を取得すればOK。必要な単位数はテーマごとに異なるので注意して下さいね。

履修を始めるのに特別な申請などは必要ないので、少しでも興味を持ったら試しに1つ取ってみてはどうでしょうか?

 

指定科目を8単位以上修得すると、修了申請が可能になります。テーマによっては修了演習が必要なものもあるので、本格的に修了を考えるようになったら、卒業までの履修計画を立てておくのが吉!

 

 

実際に副専攻課程を履修し、修了予定のこうはいナビメンバー(今春卒業する4年生)に話を聞いてみました☆

Q.修了予定の副専攻は?

 A.国際協力と、平和学を修了する予定です。

 

なんと副専攻を2つ修了するようです!自分の興味関心とやる気次第で、どんどん学びのフィールドを広げたり、知識や理解を深めたりできるんですね!

 

Q.副専攻を履修し始めたのはいつから?

A.どちらも2年生から。

Q.副専攻を履修して良かったことは?

A.まず1つ目に、必ずその分野の知識が身につくこと。

   2つ目に、テーマカレッジなどを履修する機会が増えるので、一方向の講義だけでなく、討論や実習なども多いこと。

   そして3つ目に、学部を超えて交友関係が広まること。興味のある学問分野が同じだから、なおさら話が弾みます。

 

いかがでしたか?

履修を決める際は、「オープン科目履修ガイド」をよく読みましょう☆

副専攻についてもっと知りたい!という人は、こちらへ↓

オープン教育センター 全学共通副専攻について  http://open-waseda.jp/gakubu/minor/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もお願いします\(^o^)/

 

テーマカレッジについて

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは!こうはいナビスタッフの諏訪と申します。

今日は、皆さんにオープン科目の一つであるテーマカレッジについて説明したいと思います!

 

テーマカレッジの科目では、あるテーマについてゼミ形式の少人数で学ぶことができます。テーマの例としては

         ・平和学

         ・EU・欧州統合研究

         ・国際コミュニケーション

         ・ネイチャー

         ・ユネスコ

         ・奈良美術研究

         ・感性と文化

          …

というようなものがあります。

それぞれのテーマについて、20人程度の少人数で討論や実習を行うゼミ形式の科目が複数設置されています。

ただ授業を受けるだけでなく、複数のゼミが合同でシンポジウムを行ったり、ゼミ合宿やフィールドワークを行ったりすることもあります。

中には、長期休暇中に海外へ実習に行く科目もありますよ!

 

テーマカレッジの魅力をもっと知るために、こうはいナビで「越境する想像力」というテーマの科目を履修した方に話を聞いてみました。

 

Q:どんなことをやるんですか?

私が履修した科目では、雑誌ジャーナリズムをテーマにグループワークを行い、雑誌の歴史などを学びました。雑誌に興味があったので履修しました。

Q:履修してみてどうでしたか?

履修前はディスカッションが苦手だったのですが、授業が少人数だったことと、「思っていることを言えばいい」との先生のアドバイスもあり、うまく議論に参加できるようになりました。

  また、いろいろな学部の学生が履修しているので、グループワークや合宿などさまざまなイベントを通じて他学部の友人もできました。

Q:これから履修しようと考えている学生に一言!

大学での4年間を通じて役立つ「考える力」が身に付きます。まずはチャレンジしてみてください!

…いかがでしょうか。授業のイメージがわいてきたでしょうか。

 

基本的に1、2年生が優先的に履修登録できるので、興味のあるテーマについてじっくり学びたい人にとっては、とてもいい環境で勉強ができる授業だと思います!

 

詳細は下記URLからオープン教育センターのホームページをチェックしてみてください!

 

オープン教育センター  http://open-waseda.jp/open/program/themecollege.php

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もチェックですよ!

 

保健体育科目について

【特集!】オープン科目なび, 授業・科目登録

先日から続いておりますオープン科目紹介、第5回は保健体育科目です。

 

みなさん、高校までは毎週学校で体育の授業を受けてましたよね?

大学に入ったら教室での授業ばかりだと思っている人もいるかもしれませんが……ちゃんとあるんですよ、体育も!

 

いやいや、大学に入ったら体育は必要ないかな……と思っているそこのあなた!σ゚ロ゚)σ

早稲田の体育科目はとっても魅力的なんですよ('ー')ニヤリ

 

①    一流の指導が受けられる

体育科目を指導して下さるのは、プロ経験者やトップアマなどその道の超一流の方々ばかりです。

競技を極めた先生が、初心者には基礎から、経験者には更に上のレベルに行くための指導をしてくれるので、必ずその競技が好きに、そして上手くなります!

 

②    意外なスポーツとの出会い

早稲田の体育科目はとにかく種類が豊富です。

野球・サッカー・バスケなどはもちろんですが、今まで観るだけのものだと思っていたあんなスポーツや、聞いたこともないようなこんなスポーツまで盛りだくさんです。カバディ、ヨット、自動車、スキーなどなど…

中には、日本では早稲田でしか体験できないようなものもありますよ。とてもじゃないけどここには書ききれないので、是非シラバスでチェックしてみよう!

 

③    心と体のリフレッシュ

大学に入ると専門的な勉強が多くて運動不足になりがち、しかも授業時間が高校までの倍近くあるので座っているだけでも変な疲れが溜まりがち。

週に1回、体育科目で体を動かすだけでもビックリするくらいリフレッシュするんですよ、いや本当に。

 

どうです? 面白そうでしょう?

教職課程を取る人は必修のため、必ず履修することになりますが、それ以外の人にも良いことづくめo(*^▽^*)o

是非とも、早稲田で色んなスポーツに挑戦してみよう!

 

以上、文学部3年生の安部がお送りしました☆

 

オープン教育センター http://open-waseda.jp/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー も是非チェックですよ!