8月 08
こんにちは(^ ^)
法学部4年のH.Kです!
大学生の一日を紹介しようということで、今回は早大生のお昼ご飯、特に学食に注目してお伝えします。
早大生の多くが一度は足を運ぶことになるのが、大隈講堂の左手後方にある「大隈ガーデンハウス」内の学生食堂です。
大学の学食ってどんな雰囲気なんだろう?と疑問に思う方も多いと思います。
お昼に友だちと食べに来る人もいれば授業の間の空き時間にケーキを食べに来る人もいるんです♪
そして、メニューが豊富、学生にも優しい値段という点も魅力的です。
私も、この記事を書く材料集めに学食へ行ってきました!!
期間限定で浜名湖うなぎとろろ丼があるということで期待して行ったのですが売り切れてました(´・_・`)
人気メニューは売り切れということも、ときにはあるので気を付けてくださいね!

毎回行くと新しいメニューや期間限定メニューがあるというのが学食が愛され続けている理由かもしれません。
友だちと学食のおすすめメニューを共有し合うのも楽しいですよ!!
みなさんも、入学したらぜひ訪れてみてくださいね\(^o^)/
8月 07
こんにちは。今春、社会科学部の1年生となりました梅木です。
今回は、受験生の皆さんを応援する企画として、僕自身の受験体験談をお伝えしたいと思います(今回は文系編です)。
ずばり、要点だけシンプルにお伝えします。
大事なのは、基礎。
これだけです。
具体的に言えば、センター試験。これはかなり使えます。(色んな意味で)
例えば僕は国語と社会に関しては、センター用の参考書以外勉強しませんでした。
早稲田といえど、結局は基礎の勝負ですから。
もちろん英語はセンターレベルでは厳しい学部もありますが、学部を問わないのであればセンターレベルでよいかもしれません。
事実、僕は2014年のセンター試験、英語246点(250点満点)・国語172点(200点満点)・政経94点(100点満点)でした。センター利用で他大に複数合格しました。
しかしこれくらいなら誰でもとれます。なぜなら2013年のセンターではこのスコアの半分以下しか取れなかったし、私大対策には目もくれず、ひたすらセンター対策しかしなかったのですから。今時こんな勉強法、国公立大志望生でもしません。(笑)
結果論かもしれませんが、2014年の僕の超ド基礎勉強法での早稲田入試は無事成功に終わりました。周囲に反対される中、とにかく自分を貫いた結果です。これで、「早稲田は難問・奇問だらけだから応用が大事だよ〜」などの根拠のない迷信は嘘だ!と、少しは反論できた気がしています。(笑)
ただし、みなさんには、一概に僕を真似してほしいとは思いません。結局、他人は他人。周りの99人がNOと言っても、自分1人がYESと言っていればいいんです。いやむしろ、YESにしてやる!くらいのバイタリティで、自分に合ったやり方をみつけてください。
それでも、どうしても迷ってしまう時には、僕のこの経験が少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
8月 05
皆さん、こんにちは! 社会科学部1年 Y.T です!
私なりに、夏休みの勉強ではこんなことに気を付けるといいかな、ということをまとめてみました!良かったら、参考にしてください!
1.全教科をバランスよく勉強しよう!
比較的、長い勉強時間が確保できる夏休みは、できるだけ、毎日、全教科の勉強をすることがオススメです!
2.何回も復習しよう!
最初は分からなくても、何回も復習しているうちに理解できるようになった、ということはよくあります。復習を大切にしましょう!
3.定期的に計画を見直そう!
夏休みの初めに計画を立てたけど、計画通りに進まないとか、新しい課題が見つかったという人もいると思います。計画は、定期的に見直しましょう!
それから、夏休みは長いので、気分転換も大切にしましょう!少し、気分転換した後は、より勉強もはかどると思います!私のオススメの気分転換法は、散歩と、好きなものを食べることです!
まだまだ暑い日が続くので、体調管理にも気を付けて、頑張って下さい!
8月 04
みなさん、お久しぶりです!
本日から夏のなびLogがスタートします。
春のなびLogとは一味違い、夏のなびLogは主に高校生・受験生向けに
お役立ち情報を配信していきます!
在校生が早稲田を選んだ理由、早稲田でどんな生活を送っているのか、
受験生時代の夏休みの勉強法などなど、さまざまな記事を掲載する
予定なので、みなさん楽しみにしていてくださいね(^o^)
まずは私、先進理工学部3年M.Sの早稲田大学を選んだ理由を
ご紹介したいと思います。
1.総合大学が良かった!
理系に進みたかったけれど、理系に限らず幅広い知識を身に付けたい!
早稲田大学は所属学部以外の授業も受講できるので、そんな私には
ぴったりでした。
理工のキャンパスと本キャンパス(文系学部の授業の多くが開講)との
連絡バスがあるので同じ日に両キャンパスの授業を受講できます。
2.早稲田界隈には美味しいお店がいっぱいある!
早稲田は学生街ということもあり、値段良し!味良し!なお店が
たくさんあるんです。
食べることの大好きな私は毎日さまざまなお店を渡り歩き
大学ライフを満喫しています(笑)
早稲田界隈のお店(通称ワセメシ)についてはこのなびLogでも
いくつか紹介していますので、ワセメシ気になる!という方は
そちらもチェックしてみてくださいね★
他にも早稲田の魅力はいっぱいあるのですが紹介しきれません……。
早稲田の良さは早稲田生それぞれによって様々だと思います。
ぜひ早稲田大学に入って早稲田大学の良さを見つけてください(*^^*)