オープン科目なび 記事一覧

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

オープン科目なび、いかがでしたか??

オープン科目ナビの記事は↓の通りです。是非参考にして、大学での学習に役立ててくださいね!

 

オープン科目って??
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1808

 

講義科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1817

メディアネットワークセンター提供科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1823

Tutorial Englishと実践的な英語科目群
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1827

オープン教育センター 言語科目(英語以外)
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1832

保健体育科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1840

テーマカレッジについて
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1848

全学共通副専攻について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1851

インターンシップ実習について
 https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1914

他大学提供科目について
https://wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=1916

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー はもうお済みですか??

他大学提供科目について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの中込です。

今回は「他大学提供科目」について紹介します。

 

みなさんは2年生以上になると、協定を結んでいる他大学の科目が履修できるようになることを知っていますか?

早稲田大学でも十分すぎるくらいに科目が充実していますが、他大学の科目を履修することにも魅力的な点がたくさんあります。

実際に他大学提供科目を履修した人間科学部4年のYさんにお話を聞きました!

 

Qなぜ他大学の科目を履修したんですか?

「早稲田で心理学を勉強して興味を持った時に、別の大学に有名な心理学の先生がいることを知りました。その先生の授業を受けてみたいと考え履修しました。」

 

Q実際に他大学の授業を受けてみてどうでしたか?

「やはり早稲田とは授業の雰囲気が違い、こちらもとても興味が持てる内容でした。私が履修した授業は、講義に加えグループワークもあり、その大学の友人もできました。また実際にその大学へ足を運ぶことで大学や学生の雰囲気の違いもわかり、とても楽しかったです。」

 

なるほど、他大学ならではの授業を受けられること、他大学の友人ができること、その大学の雰囲気がわかるなど、良いことがたくさんあるようですね。

 

科目を提供してくれている協定大学には学習院大学・学習院女子大学・日本女子大学・立教大学など、早稲田大学からすぐ近くの大学もありますよ。

 

他大学提供科目を活用して大学の枠を超えて学び、視野を広げてみましょう!

 

※単位の参入のルールは学部によって異なります。履修の際は必ず『学部要項』や『科目登録の手引き』を熟読してください。

 

オープン教育センターホームページ : http://open-waseda.jp/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もお願いします\(^o^)/


インターンシップ実習について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの佐藤です^^

大学生になると、「長すぎる夏休みや春休みの使い方がよくわからない!」という声をよく聞きます。

そんなみなさんに、今回はオープン教育センターが設置するインターンシップ実習について紹介します(^0^)/

★「インターンシップ」って何?

インターンシップとは、学生が長期休暇を利用し、企業・官公庁において一定期間の就業体験をする制度です。

アルバイトとは異なり、賃金を得ることが目的ではありませんが、貴重な就業体験を得ることができます。

また、インターンシップを通じて仕事の実態にふれることで、将来への目的意識をより深めることができるのです!

★早稲田大学のインターンシップ

早稲田大学でのインターンシップは、次の3つに分かれます。

オープン教育センターでは原則として、(1)および(2)をインターンシップ実習の対象としています。

 

(1)早稲田大学が仲介するインターンシップ

本学キャリアセンターが仲介するプログラムのうち「公認プログラム(WIN)」では、

大学からの推薦が必要な業種を中心に、「行政」 「国際協力」 「マスメディア」 「ビジネス」などのコースが設定されています。

(2)個人で応募・参加するインターンシップ

大学を通さずに、直接個人で受け入れ機関へ応募します。

キャリアセンターのインターンシップオフィスでは、受け入れ機関より提供された募集情報を、Waseda-netポータル上に掲載、紹介しています。

(3)学部・研究科等が独自に実施するインターンシップ

一部の学部や研究科でも独自にインターンシップが行われています。

詳細は各学部・研究科にお問い合わせください。

※早稲田大学では、インターンシップの種類により、対象学生が限定されている場合がありますので、ご注意ください!

★単位取得について

本学キャリアセンターが仲介するインターンシッププログラム以外でも、所定の条件を満たせば単位を取得することができます!

※ただし、単位認定の際には手続きが複雑な上、プログラムの種類によって方法が異なる場合がありますので、必ずキャリアセンターインターンシップオフィスのHPや手引きを熟読してください!

★インターンシップ経験者の声

3年生の夏に、インターンシップ実習を履修した方からは、

  「スーツを着て一日中働くことで、社会人になるイメージが湧いた」、

  「自分と同じ興味をもった他大学の学生と知り合うことができた」、

  「社会人になる上で必要なスキルや、将来に向けて勉強すべきことが見つかった」

とのお声をいただきました!!

いかがでしたか?

新入生のみなさんは、様々に将来の夢を抱いて、早稲田大学に入学されたことと思います(^-^)

進路を考えるにあたり、「自分に足りない能力は何だろう?」「希望する仕事は自分に合っているかな?」と不安に感じた方は、

この夏にぜひ、インターンシップに参加してみましょう!

1、2年生でも参加できるプログラムも沢山あるので、ぜひチャレンジしてみてください☆

あなたの知らない「自分」が、見えてくるかもしれませんよ(*^-^*)

詳細はこちら!常に最新の情報をチェックしましょう!

キャリアセンター インターンシップオフィスHP : http://www.waseda.jp/career/internship/office/index.html

全学共通副専攻について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは(*^O^*)こうはいナビスタッフの大谷です。

今日は、オープン教育センターが提供する「全学共通副専攻」という制度についてご紹介します。

 

面白そうだけど、そもそも副専攻って何なの?と思っている人も多いはず。

簡単に言ってしまえば、2つ目の専攻ということです。

みなさんは各学部に所属し、そこで主専攻(1つ目の専攻)の学問を学びます。それに加えて「副専攻」の科目を修了することで、それを自身の2つ目の専攻にできるのです。

主専攻だけでは得られない強みを持てるのが、副専攻の良いところですね!

 

なんだか大変そう…と思ったアナタ!大丈夫です!

「映画・映像」「感性文化学・美学」「ジャーナリズム/メディア文化」「社会貢献とボランティア」「平和学」…ほら、なんだか楽しそうじゃありませんか?

いま挙げたのは、副専攻として学べる科目のほんの一例です。

政治・言語・国際関係・文化・環境・健康・医療・ソフトウェアなどなど、全部で25個ものテーマが設定されていて、それぞれ副専攻として学ぶことができるんですよ。

 

履修方法は至って簡単!

『オープン科目履修ガイド』に掲載されている、各副専攻の指定科目の単位を取得すればOK。必要な単位数はテーマごとに異なるので注意して下さいね。

履修を始めるのに特別な申請などは必要ないので、少しでも興味を持ったら試しに1つ取ってみてはどうでしょうか?

 

指定科目を8単位以上修得すると、修了申請が可能になります。テーマによっては修了演習が必要なものもあるので、本格的に修了を考えるようになったら、卒業までの履修計画を立てておくのが吉!

 

 

実際に副専攻課程を履修し、修了予定のこうはいナビメンバー(今春卒業する4年生)に話を聞いてみました☆

Q.修了予定の副専攻は?

 A.国際協力と、平和学を修了する予定です。

 

なんと副専攻を2つ修了するようです!自分の興味関心とやる気次第で、どんどん学びのフィールドを広げたり、知識や理解を深めたりできるんですね!

 

Q.副専攻を履修し始めたのはいつから?

A.どちらも2年生から。

Q.副専攻を履修して良かったことは?

A.まず1つ目に、必ずその分野の知識が身につくこと。

   2つ目に、テーマカレッジなどを履修する機会が増えるので、一方向の講義だけでなく、討論や実習なども多いこと。

   そして3つ目に、学部を超えて交友関係が広まること。興味のある学問分野が同じだから、なおさら話が弾みます。

 

いかがでしたか?

履修を決める際は、「オープン科目履修ガイド」をよく読みましょう☆

副専攻についてもっと知りたい!という人は、こちらへ↓

オープン教育センター 全学共通副専攻について  http://open-waseda.jp/gakubu/minor/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もお願いします\(^o^)/

 

テーマカレッジについて

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは!こうはいナビスタッフの諏訪と申します。

今日は、皆さんにオープン科目の一つであるテーマカレッジについて説明したいと思います!

 

テーマカレッジの科目では、あるテーマについてゼミ形式の少人数で学ぶことができます。テーマの例としては

         ・平和学

         ・EU・欧州統合研究

         ・国際コミュニケーション

         ・ネイチャー

         ・ユネスコ

         ・奈良美術研究

         ・感性と文化

          …

というようなものがあります。

それぞれのテーマについて、20人程度の少人数で討論や実習を行うゼミ形式の科目が複数設置されています。

ただ授業を受けるだけでなく、複数のゼミが合同でシンポジウムを行ったり、ゼミ合宿やフィールドワークを行ったりすることもあります。

中には、長期休暇中に海外へ実習に行く科目もありますよ!

 

テーマカレッジの魅力をもっと知るために、こうはいナビで「越境する想像力」というテーマの科目を履修した方に話を聞いてみました。

 

Q:どんなことをやるんですか?

私が履修した科目では、雑誌ジャーナリズムをテーマにグループワークを行い、雑誌の歴史などを学びました。雑誌に興味があったので履修しました。

Q:履修してみてどうでしたか?

履修前はディスカッションが苦手だったのですが、授業が少人数だったことと、「思っていることを言えばいい」との先生のアドバイスもあり、うまく議論に参加できるようになりました。

  また、いろいろな学部の学生が履修しているので、グループワークや合宿などさまざまなイベントを通じて他学部の友人もできました。

Q:これから履修しようと考えている学生に一言!

大学での4年間を通じて役立つ「考える力」が身に付きます。まずはチャレンジしてみてください!

…いかがでしょうか。授業のイメージがわいてきたでしょうか。

 

基本的に1、2年生が優先的に履修登録できるので、興味のあるテーマについてじっくり学びたい人にとっては、とてもいい環境で勉強ができる授業だと思います!

 

詳細は下記URLからオープン教育センターのホームページをチェックしてみてください!

 

オープン教育センター  http://open-waseda.jp/open/program/themecollege.php

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もチェックですよ!

 

保健体育科目について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

先日から続いておりますオープン科目紹介、第5回は保健体育科目です。

 

みなさん、高校までは毎週学校で体育の授業を受けてましたよね?

大学に入ったら教室での授業ばかりだと思っている人もいるかもしれませんが……ちゃんとあるんですよ、体育も!

 

いやいや、大学に入ったら体育は必要ないかな……と思っているそこのあなた!σ゚ロ゚)σ

早稲田の体育科目はとっても魅力的なんですよ('ー')ニヤリ

 

①    一流の指導が受けられる

体育科目を指導して下さるのは、プロ経験者やトップアマなどその道の超一流の方々ばかりです。

競技を極めた先生が、初心者には基礎から、経験者には更に上のレベルに行くための指導をしてくれるので、必ずその競技が好きに、そして上手くなります!

 

②    意外なスポーツとの出会い

早稲田の体育科目はとにかく種類が豊富です。

野球・サッカー・バスケなどはもちろんですが、今まで観るだけのものだと思っていたあんなスポーツや、聞いたこともないようなこんなスポーツまで盛りだくさんです。カバディ、ヨット、自動車、スキーなどなど…

中には、日本では早稲田でしか体験できないようなものもありますよ。とてもじゃないけどここには書ききれないので、是非シラバスでチェックしてみよう!

 

③    心と体のリフレッシュ

大学に入ると専門的な勉強が多くて運動不足になりがち、しかも授業時間が高校までの倍近くあるので座っているだけでも変な疲れが溜まりがち。

週に1回、体育科目で体を動かすだけでもビックリするくらいリフレッシュするんですよ、いや本当に。

 

どうです? 面白そうでしょう?

教職課程を取る人は必修のため、必ず履修することになりますが、それ以外の人にも良いことづくめo(*^▽^*)o

是非とも、早稲田で色んなスポーツに挑戦してみよう!

 

以上、文学部3年生の安部がお送りしました☆

 

オープン教育センター http://open-waseda.jp/

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー も是非チェックですよ!

オープン教育センター 言語科目(英語以外)

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは!こうはいナビスタッフの佐藤です。

みなさんは学部が提供する第二外国語科目を履修する以外にも、早稲田大学には英語以外の言語を学ぶ機会があることをご存知ですか?

え?聞いたことがないって?

ではそんなあなたに、今回は本学オープン教育センターが提供する言語科目(英語以外)について紹介します(^0^)/

現在オープン教育センターでは、英語のほか20種類ものユニークな言語科目を提供しています。

☆★多彩な言語科目はこちら★☆

アイヌ語、アイルランド語、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、スワヒリ語、タイ語、中国語、広東語、朝鮮語、デンマーク語、ドイツ語、バスク語、フィリピン語、フランス語、ベトナム語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、モンゴル語、ルーマニア語。

(オープン教育センター言語科目(英語以外)一覧:http://open-waseda.jp/gakubu/syllabus/list.php?key=06

こんなにも多くの言語を学ぶ機会があるのは、国際色豊かな早稲田大学ならではですね!

さらに、レベル分けされている言語科目も多いので、とっても安心です。

また、実践的なコミュニケーションに重点をおいた科目(チュートリアル中国語ドイツ語コミュニケーションなど)も用意されているので、能動的に学習することが可能です。

※チュートリアル中国語や一部の言語科目は登録方法が複雑な上、聴講料が発生する場合もありますので、「オープン科目履修ガイド」を熟読するよう心がけてください。

 

私は学部でフランス語の単位を取得後、さらなるレベルアップを図ろうと、オープン教育センターのフランス語科目を履修しました。

学部での授業と違って他学部の友人も出来ますし、比較的少人数で楽しく学ぶことができ、大満足でした(*^-^*)

文法は学んだけれど、もっと話せるようになりたいという方、学部の授業だけでは物足りない方、将来世界中で活躍したい方など、どなたにもおすすめです!

あなたも今日から、英語によらない「グローバル」へ、一歩踏み出してみませんか?

 

 

詳細はこちら!

オープン教育センターHP : http://open-waseda.jp/

チュートリアル中国語について : http://www.w-int.jp/gogaku/index.html

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー はもうお済みですか??

早稲田スポーツなびメルマガ創刊!

イベント情報, お知らせ

皆さんこんにちは、こうはいナビスポーツ班の神田です。
入学式の日も近づいてきましたが、準備の方はバッチリですか?

さてさて、今回の記事で皆さんにお伝えしたいことはただ1つ!
「早稲田スポーツなびメールマガジン」(通称:スポなびメルマガ)を創刊します 😛

・・・スポなびメルマガとはなんぞや?ってなりますよね?

ズバリ、早稲田大学の体育会各部のスポーツ情報を網羅・凝縮して配信するメールマガジンです!

このメルマガでは、体育各部の試合日程、選手のインタビュー、試合観戦のお誘いなどの情報を得られます。ぜひあなたも登録して、スポーツから早稲田を知っていきましょう!
登録はこちらの「申請フォーム」より必須項目をご入力のうえ、申請してください。
早稲田のスポーツを生で見てみたい!いつどこで試合をやっているのだろう?
よく試合観戦に行くけど、試合日程・場所をいちいち調べるのは面倒・・・。

こんなあなたにドンピシャのスポなびメルマガ。こうはいナビの学生スタッフが毎週1回、あなたが登録したアドレスに情報満載のメルマガをお届けします!

————————–
【スポなびメルマガ】
配信情報:体育各部の試合日程/試合結果/選手インタビュー/観戦企画のお誘いetc.
配信頻度:2013年4月~5月の毎週1回(不定期号除く)
登録条件:早稲田大学の新入生/在学生
登録方法:「申請フォーム」から申請
————————–

各部ともに試合が盛んな春!スポーツで早稲田の色に染まりませんか?

こうはいナビ一同、あなたの登録をお待ちしております!

Tutorial Englishと実践的な英語科目群

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは(・∀・)こうはいナビスタッフの大谷です。

今回は、オープン教育センターが提供するTutorial Englishと実践的な英語科目群についてご紹介します!

「実践的な」という言葉通り、オープン科目の英語は実践重視の参加型授業である点が特長的です。

初級から上級までレベル分けされている科目も多いので、自分に合ったレベルで学ぶことができるんですよ☆

スピーキングをはじめ、リーディングやライティング、プレゼンテーションなど、目的に合わせた様々な科目があり、自分が必要とするスキルを習得し、高めることができます!

中でも「General Tutorial English」は履修者も多く、代表的な科目と言えます。

この科目はスピーキングを中心とした少人数授業で、私も履修したことがあります(^O^)v

学生(最大4名)に対し、チューター(=先生1名)のクラスに分かれ、週2回授業が行われます。

初級・準中級・中級・準上級・上級の5つのレベルに分かれているので、自分に合ったレベルからスタートして、学期ごとにレベルアップしていくことも可能!

実際に自分が話した英語をチューターがチェックして、修正点やより良い言い回しなどをフィードバックしてくれるので、とても参考になります。

留学してみたいけれど、英語が少し心配…という人にもオススメな科目です☆

【Tutorial Englishの様子】

さらに実践的な英語科目を履修してステップアップしたい!という人には、「Critical Reading and Writing」や「Cross-Cultural Distance Learning(CCDL)」といった科目があります。

CRWは、国際的な場で質の高い発言ができるよう、英語力と論理的思考力の向上を目標とする科目です。

また、CCDLの授業では、PC上の音声チャットシステムを利用して、アジアの学生と英語でライブディスカッションすることができます。例えるなら、Skypeのグループ通話のようなイメージです。

また、テレビ会議システムを用いて、教室と教室をつないでグループごとにプレゼンテーションを行ったりもします。その際、パワーポイントでスライド作成をしたりもするので、スピーキングだけでなく、総合的な英語の運用能力を磨くことができます。

【Critical Reading and Writingの様子】

実際にCCDLを履修したことのあるこうはいナビメンバーに話を聞いてみたところ、

短期留学する前にもっと英語でディスカッションする力をつけたかったので履修したが、週1回の授業だけれど話す力がついたし、国内留学が体験できたと思う!とのことでした☆

General Tutorial Englishではチューターがフォローしてくれることもありますが、CCDLはお互いに母語が異なる学生同士でコミュニケーションを取らなくてはならないので、より実践的であり、より高いスピーキング能力が求められるようですね。

今日ご紹介した科目以外にも魅力的な授業がたくさんありますので、英語力を磨きたい人はぜひ履修してみてください!(^O^)ノ

履修する科目を決める際は、オープン科目履修ガイドや各科目のシラバスをよく読み、自分に最適な英語科目を見つけてくださいね☆

※オープン教育センター提供の英語科目には聴講料が発生するものもあります。

詳しくはこちら!

オープン教育センターの語学科目について:http://www.w-int.jp/gogaku/topic/

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もよろしくお願いいたします。

メディアネットワークセンター提供科目について

授業・科目登録, 【特集!】オープン科目なび

みなさんこんにちは!こうはいナビスタッフの田所です。

今日は、メディアネットワークセンター提供科目をご紹介いたします。

 

この科目は、

Excelを使いこなしたい!

プログラミングをやってみたい!

情報セキュリティを学びたい!

など、情報に関する技術や知識を身につけたい方におすすめです。

 

情報技術は語学と同様、社会人に必須のスキルですので、時間のある大学生のうちに身につけておきたいですね。

 

メディアネットワークセンター提供科目の一例として

 

◆就職活動や学部科目の補完に役立つ

・ミュージック・プログラミング

・CGエンジニア入門

・情報セキュリティ技術

 

◆研究活動や本格的な技術習得に役立つ

・ソフトウェア開発技術

・人工知能入門 -探索による人工知能-

・コンピュータによる統計解析

 

◆さまざまな業界で活躍する講師が教える

・アジアのITと社会(パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社寄付講座)

・囲碁で学ぶ数理科学入門(財団法人日本棋院協力)

 

などなど、役立つ科目がたくさんあります!

 

実際に情報系の科目を履修したことのあるこうはいナビメンバーに話を聞いてみました。

Q:いつ履修したのですか?

1年生の1学期目です。パソコンなどIT関連に苦手意識を持っていたため、

大学生として知識を身に付けておこうと思い、履修しました。

Q:履修してみてどうでしたか?

WordやExcelの活用に自信がつきました。特にレポートを書くのに役立つ知識が身に付いたと思います。

技術的なことだけでなく、レポートの構成や引用の仕方などを学ぶことができました。

Q:これから履修を考えている学生に一言!

大学のレポートはWordを使うことがほとんど。

最初に受けておくといいと思います!

 

初心者から経験者までレベルに合わせて科目を選択できますので、情報に少しでも興味のある方は受講を検討してみてください。

 

詳細はこちら

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もぜひぜひ。