【参加者大募集!】先輩直伝!大学フル活用勉強法~いつ知るの?今でしょ!~

イベント情報

こんにちは!

新入生のみなさん、突然ですが・・・

大学に入学するにあたって学習面で不安に思っていることはありませんか?

 

例えば・・・

「レポートやテストへの対策はどのようにしたらいいのだろう?」

「大学で自習出来るところってどこだろう?」

「もっとユニークな授業や学問がもっと楽しくなる授業を知りたい!」

・・・・などなど

 

大学公式プロジェクトであるこうはいナビが、そんな皆様の不安や悩みを解消するイベントを開催致します!

 

その名も・・・

先輩直伝! 大学フル活用勉強法~いつ知るの?今でしょ!~

 

高校と大学の学びの違い、早稲田ならではの様々な学びの方法を先輩目線でお教えします!学生スタッフの体験をもとに、是非とも一年生のうちから知っておいて欲しいことをピックアップしておりますので、きっとこれからの大学生活で役立ちますよ!

企画後半には、こうはいナビの学生スタッフとの座談会も企画していますので、参加者同士も仲良くなれちゃいます^^

イベントの詳細は以下の通りです☆

 

◆日時:4月17日(水)5限(16:45~17:45)

◆場所:早稲田大学中央図書館2階 グループ学習室A

◆対象者:主に2013年4月に早稲田大学に入学された方
◆定員:15名程度

応募方法:以下の「参加申請フォーム」よりご応募ください

[参加申請フォーム]

https://www.wnp.waseda.jp/portal/services/Application/module/Application.php?mode=preview&enq_id=4dd52fe1329cfb3155d59a99

応募者数が定員に達しましたので締め切りました。

 

 

みなさんのご参加お待ちしています!

大学をフル活用して、充実した4年間を過ごしましょう!

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー いつするの?今でしょ!

とある理工生の1週間 その2

【特集!】早大生の事情

こんにちは!基幹理工学部2年の石原です。

基幹理工学部では、1年次に理工学部生としての教養(数学・物理・化学・情報)を身につけ、2年次から学科別の勉強を始めるというスタイルをとっています。私は入学時から希望していた応用数理学科で学んでいます。よきスタディバディに恵まれ、最近は勉強が楽しくなってきました!

さて、私の2年次の時間割を紹介します~。

月曜日

朝から演習問題と板書の多い授業が続きます・・・特に、3限の「集合と位相」は計算を一切しないという抽象度No 1の授業。ノートは文字のみで埋め尽くされます。ひゃ~。

6限の英語までの時間は、その日の授業の復習をするようにしています。どの授業も密度が濃いので、分らないところを潰していけないと、置いてきぼりになっちゃうので要注意(>_<)

火曜日

好きな授業ベスト2が入っているのが火曜日( /^ω^)/

色々なジャンルの音楽が聴ける「音楽論」とゆる~く運動ができる「トランポリン」

特にトランポリンなどのオープン科目を履修するのはオススメ。他の学部の人と知り合いになれるし、気分転換にもなります。

水曜日

1週間の中では、授業が少なくてラクな日。

2限後は学食でゆっくりとご飯を食べて、空き時間は、友達と端末室で課題をやる時間に当てています。

木曜日

木曜日は教職の日!

教職の授業はどうしても夜に集中しがちなので、偏りのある時間割になってしまいました。

4限の「数学科教育法」では「中高生に楽しく数学を教える工夫」を勉強しています。

「授業の導入は、数学的活動をして、生徒に「もっと知りたい」と思わせるのがミソ。なるほどー」こんな感じで、教育実習で使えそうなことはメモしています^^

金曜日

金曜日は学内でバイト!

聴覚障害者と一緒に授業を受けて、先生の話している内容を書きとる、という支援をしています。学内でできるし、時間も決まっているので、まとまった時間がなかなかとれない私の生活スタイルにピッタリのバイトです。

土曜日・日曜日

土日は、主に学外の学生団体の活動をしています。夏休みは大学公認のインターンシップをしたので、土曜日にはインターンシップ関連の授業が入ることも。

いかがでしたか?

専門外の授業や体育をとったりして、いろいろ試してみてください!

大学には色々な機会があるので、ぜひそのチャンスを活かして、充実した大学生活を送ってください♪

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もチェックですよ!

西早稲田キャンパス紹介

キャンパス紹介

理工系3学部の学生が学ぶ西早稲田キャンパス=通称「理工キャンパス(りこきゃん)」。

文系のキャンパスとは少し離れた場所にあり、学生生活がほとんど独立・完結しているがゆえに「大久保工科大学」と呼ばれることもあるこの西早稲田キャンパスですが、一体どんなキャンパスなのでしょうか。

西早稲田キャンパスの特徴を挙げると、こんなことがあります。上図のキャンパスの地図と一緒に見ていきましょう!

・副都心線 西早稲田駅と直結!
授業の空き時間に気軽に新宿・渋谷・池袋といった街へ気軽に出かけられます!
・晴れた日には噴水がきれいな中庭のベンチでご飯が食べられます。
・西早稲田キャンパスの中央に位置していて事務所もある51号館は、日本初の高層建築物!

・横一列に3つ並んでいる授業教室52~54号館をはじめ教室の配置がわかりやすく、
教室が見つからなくて迷うことが少ない!
・隣接する建物は2Fの連絡通路でつながっており、ほとんどの建物間をわざわざ
外に出ることなく移動することができます。急ぎの時や雨の日など、使いこなすととても便利!

・他キャンパスへの移動に便利なバス停は正門のすぐ前、52号館の横。

乗車はもちろん無料!
時刻表はこちらから!
(注:現在は、春季休業期間中の時刻表を掲載しています。)

どう!?いいキャンパスでしょう!(ちなみに上の写真はキャンパスの中庭の写真です)

そんな見どころたくさんの理工キャンパスですが、
今回は特に注目の場所を紹介しようと思います!

63号館

ここは理工キャンパスで最新の建物!1Fにはレストラン「馬車道」があります。
昼休みには昼食で賑わっていて、それ以外の時間だとここで勉強している学生も。
3FにはPCルームがあります。授業以外にも課題をやりに行ったり、友達との時間を過ごしたり。
PCルームはAルームからGルームまでの7ルームがありますが、授業で使用していたりして時間に応じて使える部屋が変わります。どの部屋が空いているかは電光掲示板をチェック!

学生ラウンジ


51号館2Fにあり、友達と一緒に一息ついたり勉強したりする憩いの場です。
売店やコピー機があり、昼休みでも比較的空いています。
またあまり知られていないものの、上の階もラウンジになっています。
中人数くらいの時はこちらがオススメ!

他にも見どころたくさんの理工キャンパス。
理工の学食記事や学部事務所、自習場所の記事なども見て下さいね。
理工キャンパスで一緒に楽しい学生生活を送りましょう!

学生定期健康診断について

お知らせ

新入生の皆さん、こんにちは!これからの新生活に備え、体調は万全でしょうか。
ということで、今回は学生定期健康診断のお知らせです。
学生定期健康診断は学校保健安全法により受診が義務付けられていますので、必ず受診してくださいね。
この健康診断の結果は、「健康診断証明書」として、一部のスポーツ実技履修や、学内トレーニングジム利用を始め、留学・奨学金の申請のほか、就職活動のと きにも、必要になる書類です。

【実施期間・時間帯】
※曜日と時間帯によって男女別・学部制限があります(都合が悪い場合変更可)。

詳細はこちらで確 認してください。

 

【検査項目】
胸部X線、尿検査、身長・体重、血圧、視力、問診と盛りだくさん!
さらに、必要に応じて内科診察や健康相談も出来ますよ。

【健康診断の受診にあたって】
(1)持ち物と服装を確認!
持ち物は、「筆記用具」と「学生証」。在学生で以前に同健診を受診した方は「健康個人カード」。
眼鏡やコンタクトレンズを使っている人は、視力検査の際に必要なので、必ず持参しましょう! 髪の長い人は、まとめるものがあると、何かと便利ですよ。
移動が多いので、荷物は少なめにまとめておくことをオススメします!
終了後にもらう健康個人カードは、在学中毎年度使用するので、大切に保管してください。
服装は、X線検査があるので、必ず薄い無地のTシャツ(ボタン・金具・ラメ模様のついていないもの)を着てくださいね。
それではここで、健康診断にぴったりなファッションの一例をご紹介します。
1. 靴:身長・体重計測の時に、さっと脱いで、ささっと計測できる、スリッポンやパンプスが便利。
2. トップス:薄い無地のTシャツに、首回りの広いカットソーを重ね着。
脱ぎ着もしやすく、しかもオシャレ。
ネックレス、ブレスレット、イヤリング、時計などの大切なものは落し物に注意!
3. 荷物:がばっと大きく開くタイプの鞄で、書類や荷物をささっとひとまとめ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!

(2)時間に余裕を!
複数の学部の学生が同時に受診するので、待ち時間が長いことも…。余裕を持って受診しましょう。例年、後半の期間や昼~午後が混雑します。
また、友達と一緒に受診する場合は、異なる列に並んで、受診ペースに差が出る可能性もあるので、 あらかじめ会場の外に、終了後の合流場所を決めておくことをオススメします。

(3)不審な電話があったら、報告を!
保健センターやセンター保健管理室を名乗り、女子学生に対して健診結果を知っているような不審電話がかかってくるようなことがあれば、
保健センター事務所 TEL:03-5286-9800へ連絡してください。

新年度が始まります。体調管理も万全にして、有意義な新生活を送りましょう!!

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー もぜひ!

早稲田キャンパス紹介

キャンパス紹介

みなさん ご入学おめでとうございます^^
今日は入学式、早稲田キャンパス内には多くの学生でごった返していますね!
新入生の皆さんは期待と不安でいっぱいだと思いますが、是非「こうはいナビ」を活用して、充実した学生生活のスタートを切ってもらえればと思います 😀

さてさて、4月に入ると授業開始まであと少し、みなさん、大学生活を過ごす自分のキャンパスってどんなところなのか気になりませんか?
そこで今日は、知っておくと役にたつかも!?早稲田キャンパスの名所をご案内します!!
1.早稲田大学のシンボル大隈講堂
まずは、何を置いてもこれですね。早稲田大学のシンボル、大隈講堂!!
大隈侯の悲願であったこの大講堂は、彼の没後1927年に落成し、2007年には創立125周年を記念して全面的な改修工事が行われました。 それもあって、厳かな雰囲気の中にも現代的な眩しさを秘めています☆

2.第二世紀の早稲田のシンボル大隈記念タワー(26号館)
次は大隈講堂の約2倍の大きさ(約75m)である大隈記念タワー!こちらは、「第二世紀の早稲田」のシンボルとなるべく造られたものです。タワー内には教室もあるので、もしかしたら授業で使用することがあるかもしれませんね^^

3.やっぱり!創設者大隈重信の銅像
正門から早稲田キャンパス内に入ると迎えてくれるのが早稲田大学の創設者大隈重信侯の銅像です。キャンパスの中心地ということもあり、学生の待ち合わせ場所としても利用されています。あれ・・?ふと大隈侯の視線に目を向けてみると、どこかを見つめているような気がしてきます。視線の先には何があるのでしょうか?

4.大隈夫人銅像
その答えを探るべく、正門から出て左手の大隈庭園へ。大隈侯が見つめていたのは、大隈庭園にあるひとりの女性の銅像です。それは、大隈侯の奥様・綾子さんの銅像です。
大隈侯の銅像と、綾子夫人の銅像は見つめ合うようにつくられたという噂があるのです。
ぜひ、ご自身の目で確かめてみてください!ちなみに、大隈庭園は、授業期間中(4~12月)の月・火・木・金・土(祝日を除く)の11:00-16:00は開園しているので、晴れている日には友達と庭園でランチをしてもいいですね★
※但し、天候等により開園しない場合もあります。
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/opentime.html

5.学生生活でも役立つ!22号館
22号館の1階には24時間利用可能なコンピューター自習室があります。自宅でインターネットの環境が整っていない場合や、試験前の課題作成にもうってつけの場所です。
中央図書館の目の前の北門を出て右手に進むと見えてきますよ!
利用状況はこちらから→http://www.waseda.jp/itc/room/waseda/index_feb.html#bld022
※節電やメンテナンスのため利用が制限されることもあります。詳細は上記URLから確認してください。

他にも早稲田キャンパスには、たくさん見どころがあるので、暖かい日にはぜひキャンパス内を歩いてみてください。

 
こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー はもうお済みですか??

戸山キャンパス紹介

キャンパス紹介

 

みなさん、こんにちは^^ 文学部の佐野敬介と申します^^
今日は戸山キャンパス、通称「文キャン」(文学部と文化構想学部があるキャンパスなのでこう呼ばれています。) について紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

↑戸山キャンパスの校門

校門を入ってなだらかなスロープを上がると、左手に戸山カフェテリア(通称文カフェ)があります。文カフェの隣には戸山図書館があります。ここではレポートを書くための参考文献を探したり、授業と授業の間の空き時間に自習することができます。

 

 

 

 

 

 

↑戸山カフェテリア

スロープを登りきり、そのままいくつもの建物の下をくぐってまっすぐ行くと、一番奥に文学学術院事務所があります。何か学生生活で困ったことがある時や、奨学金のことなどで相談することができます。

また、校門を入ってから右に進むと記念会堂があります。全ての学部の入学式が行なわれる場所ので早大生なら誰でも一度は訪れることになる場所です。体育館として体育の授業でも使われます。

記念講堂を右手にまっすぐ進むと戸山生協があります。ここでは書籍や教科書、お菓子や文具が買え、さらに自動車免許の申し込みなども行なえます。

 

 

 

 

 

 

 

↑生協 戸山店

文学部・文化構想学部の学生は、特別に早稲田キャンパスの授業を取ったりしない限り、ほぼ全ての授業を戸山キャンパスで受けることになります。早稲田大学の他の学部よりも女性の多いキャンパスです。(「戸山女子大学」という別名もあるとかないとか…笑)

以上で、戸山キャンパスについての大まかな説明を終わりたいと思います。文学部・文化構想学部の新入生はさらに下のリンクから様々な情報を手に入れることができるので参考にしてくださいm(_ _)m

早稲田大学 文学学術院 ホームページ http://www.waseda.jp/bun/

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

こうはいナビ Facebookへ いいね!Twitterのフォロー をチェックしなきゃ!

ご入学おめでとうございます

お知らせ
新入生のみなさん、
ご入学おめでとうございます

今日はいよいよ入学式ですね!
「周りに知り合いがいなくて不安…」なあなたも、「友達と一緒の学部で楽しみ!」なあなたも、
早大生としては同じスタートラインです。

学部やクラスでのガイダンス、サークル勧誘で盛り上がるキャンパスの中で、
大学生になった実感・これからの期待・少しの不安を感じていることかと思います。

私たちこうはいナビは、そんな皆さんが素晴らしい大学生活を送る、
その最初のスタートをこれからも全力でサポートしていきます!!

なびLogは、4月も更新を続けます。
さらに、4月5月には様々な企画・イベントが目白押しです!

イベント一覧は、こちらの記事をご覧ください

学内でこうはいナビのロゴが入ったエンジ色のジャンパーを見かけたら、それが私たちです!
なんでも気軽に聞いてくださいね

最後にもう一度、早稲田大学へご入学おめでとうございます!
みなさんの大学生活が輝かしいものであるよう、心からお祈りしています。

こうはいナビ2013メンバー一同