授業開始!

お知らせ, 学生生活

なびlogをご覧の皆様

 

こんにちは!

大学院法学研究科修士1年のT・Oです。

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!

そして、6日からいよいよ授業が始まりました!

 

希望に満ちたキャンパスライフのスタートですね!

 

我々こうはいナビスタッフは、今後ともそんな新入生の皆さんの大学生活を応援し続けてゆきます

これからも、新入生の皆さんに頼られるようなこうはいナビであり続けられるようスタッフ一同、精一杯努力しますので、

遠慮なく頼ってきてくださいね!!(Twitter とFacebookもやってます。「こうはいナビ」で検索、検索ゥーーー!!)

 

ちょっと固い挨拶になっちゃいましたが、皆さんと同じ「ピカピカの1年生」がお送りしましたー!

冬休み後の勉強法(理工3学部)

一般入試受験生へのメッセージ

みなさん、こんにちは。
創造理工学部2年のH.Tです!
今回は理工3学部の冬休み明けの勉強方法についてお伝えします。

 

 

今週末にセンター試験が控えておりますが、国公立と併願で早稲田を受験する方や私立専願という形で

早稲田を受験する方さまざまいらっしゃると思います。

 

 

その全ての方に通じて言えることが、過去問をとにかく解く・活用するということです。

現役早大の理工生に話を聞くと、過去問を解くといっても人によって様々なスタイルがありました!簡単にそのスタイルを紹介しましょう!

 

1. 受験当日と同じスケジュール・似たような環境(腕時計で時間を確認する、多くの人がいるところ問題を解くなど)で、過去問題を解く

 

2. 一つ一つの教科を解くごとに休憩リフレッシュ時間を入れ、昼にはお昼寝 の時間を設ける

 

3. 過去問から自分の苦手分野・課題を見つけ今まで解いてきた問題集でもう一度苦手分野・課題となっているところを解き、克服する

自分にあった方法、時期によって過去問を解く方法を変えることで気分転換にもなりいいですね。

 

 

 

また私の友達の中には過去問を解きながらも、受験一ヶ月前の今の時期に即効性がある理科科目を中心に手分野の復習をしたという人もいます。年度によって様々ですが、物理は複雑な問題が出てくることがあり、化学はマニアックなところを出してくることがあります。

もし、何をしていいかわからない・迷った時には即効性のある理科科目を中心に勉強するのもいいかもしれませんね!

 

それでは、みなさん寒さに負けずに最後まで諦めずに踏ん張ってください。応援しています!

 

 

冬休み後の勉強法(人間科学部・スポーツ科学部編)

受験勉強

なびlogをご覧の皆様

こんにちは!

今日は人科・スポ科の合格必勝法を皆さんにお伝えしたいと思います。

先日、私法学部4年のT・Oが人間科学部スポーツ科学部のスタッフから冬休み後の勉強法のインタビューを取ってきたので、その模様をたっぷりお伝えします!

T・O「今日はありがとうございます。では早速お二人の自己紹介からお願いします。」

A「みなさんこんにちは!僕は現在スポーツ科学部の4年生です。スポーツ推薦ではなく、一般受験で入ったので安心して下さい(笑)。今日はよろしくお願いします!」

B子「こんにちは!私は人間科学部の1年生です。私はついこの間まで受験生だったので皆さんの気持ちがよくわかると思います。今日はよろしくお願いします。」

T・O「ではまず最初の質問です。1月といえばセンター試験が間近に迫ってくる時期ですが、お二人はどのような対策をしていたのでしょうか?」

A「僕は最初から早稲田に入りたいと決めていたので全く対策をしませんでした!」

T・O「え!?全くですか?」

A「はい。その代わりに早稲田の過去問徹底してやりました大き目のノートの左側に過去問のコピーを張り付けて、右側を半分に分けて片方に解答、もう片方に解き直しと間違えた理由を書き込んでいました。」

B子「私はセンターの対策も大事だと思います。」

T・O「おっと・・、真っ向から対立ですね(笑)。B子さんはどのような対策をしていましたか?」

B子「私はセンターと同じスケジュールで過去問を解いていました。また、特に数学では間違えた問題を何回も見返して過去問を完璧にしていきました。人間科学部の数学の試験はマーク式なので、こういったセンター対策役に立ちました。

A「人科やスポ科って文型では珍しく数学でも受けられるんですよね!。珍しいといえば、スポ科の入試は英語や国語の文章にスポーツを題材としたものが多く出てきます。」

T・O「スポ科でもそうなんですね。僕も法学部ですけど、入試に法律にまつわる文章が出てました。A君はどうやって対策してましたか?」

A「入試年度の6月くらいまでのニュースをネットでチェックしてました。新聞だと堅苦しかったのですが、ネットだと簡潔なものが多いので負担になりずらいと思いました。」

B子「すごいですね!私はあまりそういうことはしていなかったです。」

T・O「B子さんは何かオリジナルなことをされてましたか?」

B子「そうですね・・。あるとすれば過去問を解くときに時計を見て常に時間を意識することにしてたぐらいです。」

A「なるほど。本番は時間が少なくあせってしまうことが多いですもんね。」

T・O「では最後に受験生の皆さんにそれぞれメッセージをお願いします。」

B子「私は現役の時に志望校を迷っていたこともあり、十分な対策ができませんでした。その反省から浪人した時は志望校と併願校をきっちり決めて無事合格することが出来ました。なので皆さんもしっかり目標を見定めてと試験に臨んで下さい!応援してます!!」

A「僕は、実は予備校での授業や自習の時間以外勉強しないことにしていました。集中力が短い方なので、集中が切れたら家でゲームなどをして息抜きをしていました。それでも受かります!受験生のみんなも集中と息抜きの時間をうまく切り替えて受験勉強するといいと思います。ただし、息抜きばかりじゃダメですよ!

T・O「以上です。お二人ともありがとうございました。読者の皆さんも受験勉強頑張ってください!」

こんな具合ですが、いかがだったでしょうか?

次回は政経・法学部編です。お楽しみに―!

みなさん体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

 

 

 

冬休み後の勉強法(文学・文化構想学部編)

一般入試受験生へのメッセージ, 受験勉強

皆さん、こんにちは!!

今日の記事を担当する文学部2年の大塚です(^▽^)

 

2016年を迎えて、1週間が経ちましたね!冬休みも終わり、

さあ受験までもうそろそろだ…!!という方も多いと思います。

しかし、センター試験まであと数週間、早稲田大学の一般入試まであと1・2ヶ月。

何をしたら良いかわからない!!!!とお悩みでは???

 

そんな皆さんに、先輩が受験時に実際やっていた勉強法を参考にしてもらいたいと思います♪

 

今回は同じ戸山キャンパス、通称文キャンにある文学部そして文化構想学部

現在通う先輩が受験時に実践してた勉強法をお伝えします!!!

 

〈文学部〉

冬休み〜センター前はセンターと私立の過去問を交互に毎日+基礎の復習

センター後はまだ学校があったので友達に会いに行くことを目的に高校へ→予備校で夜まで勉強の繰り返しでした。

やっぱり気分転換は大事だと思うので、学校があるうちは行っておくべきだと思います。

 

〈文化構想学部〉

英単語、英熟語、古文単語の見直し・復習を基本に

これまで解いたものを見直し、センター・志望校の過去問の演習や振り返りをしつつ解法の習得を目指していました。

…先輩の勉強法、参考になりましたか?

ちなみに、私は朝7時から夜9時まで自習室にひたすらこもって勉強する傍らで、

昼休みにはあえて友だちと昼食を取るよう心がけていました…!!

それから、予備校の行き帰りに、携帯音楽プレイヤーで自分の好きな音楽を聞いていました

この時期はナーバスになりやすい分、自分なりのリラックスの仕方を確立するのも大事だと思います!

受験まで残りわずか…それまでの日々を後悔なきよう過ごしてくださいね!

もちろん、体調にはご注意を!!!

今年もこの季節が来ました~クリスマス~

学生生活

皆さん、こんにちは!学生スタッフのせいさんです!

留学の関係もありまして、なびLogを書くのは実に1年半ぶりです笑。

 

さて、早大生は23日から約2週間の冬休みに入りました。

短い2週間の休みですが、

サークルやバイトで多忙な休日を過ごす学生もいれば、長い休暇を使って旅行に出かけている学生もいます。

ちなみに、年明け後は箱根駅伝がありますよ!

未来の早大生の皆さん、ぜひいまから早稲田を応援しましょう!

 

で、そんな冬休みの中、今年も12月24日と25日がやってきました!

なんの日かもうお分かりですよね!

→そう!そう!クリスマスイブX’masです。

恋人とイルミネーションを見に行く予定の早大生もたくさんいるかもしれませんね~

私自身は去年の留学先であった、中国へまた旅に出かけています!(若干逃亡ぎみ笑)

皆さんもよいクリスマスをお過ごしください!

今年もあとわずかになりましたが、なびLogも引き続きよろしくお願いします~

 

寮に住むってどんな感じ?

推薦・AO入試合格者の方へ, 一般入試受験生へのメッセージ

こんにちは!毎度お馴染み(?)文学部2年の大塚です♪

 

さてさて、本日お話しするのは「寮」についてです!

地方出身で、早稲田に進学が決定or予定のそこのあなたは大注目なのです!

 

寮という言葉を聞くと、いろんなイメージが沸くかと思います。

「安心」だとか「いきなり一人暮らしするのは不安だけど、寮なら大丈夫そう」とか

「でも、規則が厳しそう」「上下関係がきつそう」などなど…

 

皆さんにお伝えしたいのは、ズバリ!「寮」にもいろいろあるんだってことなのです!

そのことを、地方出身で現在寮暮らしをしている私と法学部2年ののAくんが各々住んでいる寮の様子から

皆さんにある「寮」のイメージとの違いを実感してみてください(^○^)/

 

〈大塚の場合〉

200余名が住む女子寮、ちなみに16.20㎡の洋室

・寮暮らしを選んだ理由は「セキュリティーが良いため安心」「家事に自信がなかった」から

・基本的に日曜と一部のお休みを除いて朝と晩、寮の食堂でご飯を食べている!日曜だけたまーに料理にチャレンジすることも(笑)

洗濯機が共用なため、いつも多くの人が出かけている時間帯を選んで洗濯をしている…

・大規模な寮なためか、ぼっちを極めている!(笑)でも、家で人間関係に気を遣わない分気は楽

アジア圏や欧米から留学してきた寮生もいる模様!食堂では英語や中国語が聞こえることも

・大規模なだけあって、ちょっと金銭的にはお高めな寮です…(小声)

・寮に住んでで最も驚いた出来事は、実家で暮らしていたのと同じ気分で夜遅くに電話をしていたところ

隣人から「壁ドン」(流行しているほうではなく笑)されたこと。「防音」にはご注意!!!

 

〈Aの場合〉

7o人前後が住む男子寮

・寮暮らしを選んだ理由は「家事」に自信がなかったため

・寮では朝と晩に食堂でご飯が食べられる。栄養バランスの良いご飯が食べられるのは寮ならでは!

・同じ時期に入寮した友人数人とは今でも仲が良いとか!(大塚からしたら羨ましい笑)

・最寄駅前の雰囲気が気に入って、今の寮に決めたらしい。都心から離れているためか落ち着いてるらしい!

・これまで大きなトラブルもなく、過ごしているとのこと!

 

以上簡単でしたが、いかがでしょうか!

寮には皆さんのイメージ以上に様々な種類があり、そのなかでどんな過ごし方をするかは…あなた次第です!!!

 

ちなみに私は早稲田大学から入学決定時に送られてきたパンフレットを参考に物件探しをしていました。

寮によっては入居寮を決める参考として、部屋の見学をさせてくれるところもあります。

一人暮らしをすることと合わせて、いろんな寮を探してみることをおススメします!

 

 

一人暮らしってどんな感じ?

【特集!】早大生の事情, 推薦・AO入試合格者の方へ

 

 

こんにちは、政治経済学部3年のK.Hです。

 

早稲田大学には全国各地から学生がやってきますが、

そうした地方出身高校生にとって入学前の大イベントはやはり引っ越しですよね?! 😯

 

一人暮らし寮暮らしでお悩みの方もいらっしゃると思うので、

今回は一人暮らしの実態について自分や友人の経験を基にご紹介します。

 

●一人暮らしの長所短所

【長所】

一人で自由に間を使える・親のありがたみを感じられる・社会人への準備になる

【短所】

学業と家事の両立が大変・生活、特に栄養バランスが乱れがち…・病気の時の心細さ

→掃除、洗濯、ゴミ出し等たくさんあるので、早く習慣化させることが大事ですねー

親から送られてくる食料品、本当に助かります笑

 

●物件の決め方

・知り合いからエリア等をリサーチする(大学周辺は通学に便利だが、家賃は高め)

・女子は防犯面への配慮も必要です!

→治安の良し悪しや駅からの近さ、オートロック、2階以上の部屋等

・他にも家具の準備下見の日程大変だったという声も…

 

●ひと月の支出

食費に1~3万の支出がメインです。←外食の有無が大きく影響します

更に、交際費(飲み会とか)・娯楽費・雑費(生活用品の買替とか)もかかります。

 

●自炊について

私が一人暮らしをするにあたって、最も不安だったのは自炊です。 😐

料理が全くできなかったんですが、【必要最低限のもの】は作れるようになります!!ここで恥を忍んで、いくつか例を。

惣菜の唐揚げに卵を閉じた“なんちゃって親子丼”を作りました。

刻みネギが多いのは蕎麦の薬味の余りです笑

 

 

 

 

この日は春パスタ!といってもベーコンとレタスを混ぜ、塩コショウで味付けただけです笑

ですが、ミカンも含め野菜や果物を積極的に取るようにしていました!

 

 

 

 

 

春雨スープです、これが通常運転です笑

冷食のミックスベジタブルと春雨にコンソメの素を溶かしました。つるっと食べられて、片付けも楽なのです…

 

 

 

 

 

●最後に

私は一人暮らしを通じて親のありがたみを感じると共に、生活の非効率さや金銭感覚の不足等「自分がいかに浮世離れしているか」を痛感させられ、日々社会勉強でした。

そういった意味で、一人暮らしは日常生活を有意義なものに変えてくれる良い機会です。

 

近日中に、寮暮らしってどんな感じ?の記事もupされるので比較・検討なさって下さい!!

卒業式

お知らせ, 学生生活

こんにちは!こうはいナビスタッフ4年のC.Sです。

 

3月25日,26日は卒業式が行われました。

見慣れたキャンパスも今日で終わりかと考えればなんだか感慨深い気もしますが、まだ卒業するという実感はあまりわきません…。

正直やり残したことも後悔していることも山ほどあります。今でも、

もっとこういうサークルに入ればよかった!

とか、

この授業を取りたかった!

と考えれば後を引きません。

だからこそ、新入生の皆さんには後悔することのないような学生生活を送ってほしいです!

 

こうはいナビも、皆さんが楽しい早稲田生活を送ることを微力ながらお手伝いいたしますのでよろしくお願いいたします!

新入生注目!オンデマンド授業の紹介

授業・科目登録, お得情報, 【特集!】オープン科目なび

なびlogをご覧のみなさん、こんにちは!

後輩なびスタッフのR.Tです。

 

今日は、オープン科目の一つである

オンデマンド

の授業を紹介したいと思います(o^−^o)

 

今回紹介するのは

「学術的文章の作成」

「数学基礎プラス」です。

(数学基礎プラスにはα、β、γのシリーズがあります。)

 

オンデマンド授業の魅力は何といっても家にいながら授業を受けられること!

そして、オンデマンドでありながら大学院生を中心としたTA(ティーチングアシスタント)に

個別指導で納得のいくまで質問できるということでしょう(*-v・)b

 

ここからはそれぞれの授業についてもう少し詳しくご紹介したいと思います!

まずは、「学術的文章の作成」からです\(^^♪)

この授業では、大学で求められるレポートの書き方の基本を学びます。

授業の流れとしては、

毎週コースナビに配信される授業を視聴し、授業の最後に出される宿題を1週間で仕上げるという形です。

宿題は、その日学んだことを活かして400から500字の文章を書くというもの。

翌週には1人1人に指導員から採点とコメントが返ってきます。

頑張った週には、自分の書いた文章が見本として紹介されることもあるので俄然やる気が出ます!!

余裕のある週には、ライティングセンターを利用して提出前の文章を見てもらっていました。

ライティングセンターの利用方法については3月13日掲載のなびlog記事を参考にしてくださいね★

 

私が「学術的文章の作成」を受講したのは4年生の前期でした。

学術的文章で使ってはいけない言葉や参考文献の正しい記し方などなど

もっと早く知っておけば・・・という内容が盛りだくさんだったので、

新入生はもちろんのこと

まだ受講していない在学生の皆さんもぜひ受講してみてください。

 

もっと詳しく知りたい!という方はこちら⇩

図で見る「学術的文章の作成」

http://open-waseda.jp/gp/figure.php

 

 

次に紹介したいのが「数学基礎プラスシリーズ」です^^

私が受講したのは、「数学基礎プラスβ(金利編)」と「数学基礎プラスβ(最適化編)」で、こちらも4年生になってからでした。

α、β、γとレベル分けされており、順番に受講していったら良いのですが、理系はβからとされています。

私は理系なのですが、受験数学はすっかり忘れかけていて、大学での数学も1年生以来。

恐る恐るβを選択し、不安を抱えたまま授業が始まりました(>_<)

 

しかーし!

そんな不安は不要だということがすぐにわかりました。

・授業は何度でも視聴可能

・教科書も懇切丁寧

・きめ細やかな個別指導

が受けられるんです(。・0・。)ノ

この世で一番数学が苦手という人でも数学が楽しくなること間違いなし!

さらにさらに、数学に対して「こんなこと学んで何になるんだろう。」という疑問を抱いていた人に朗報です。

論理的思考が身に付くだけでなく、金利の計算は今後の人生で直接役に立つでしょう。

 

受講者の声をもっと聞きたい方はこちら⇩

http://open-waseda.jp/academic_lite/math_comment.php

 

早稲田大学にはまだまだ面白くて役に立つ授業がたくさんあるので探してみてくださいね♪

 

博物館にいこう!

お知らせ, お得情報
こんにちは!創造理工学部のM.Tです。

 

春休みも終盤にさしかかっていますね。

旅行等で懐が寂しい方も多いのではないでしょうか?

 

今日は、タダで休日を楽しく過ごせる場所をお教えします!

 

 

みなさん、早稲田大学が「国立科学博物館 大学パートナーシップ」に加入している事はご存知でしょうか?

上野の国立科学博物館、つくばの筑波実験植物園、白金台の付属自然教育園の3つの博物館において、大学の学生証を提示すると、常設展は無料、特別展は割引料金になるのです!

 

今回は上野の国立科学博物館を紹介します!

↑国立科学博物館入口

 

受付で学生証を提示すると・・・

↑入館券がもらえます。

 

今回は、オリジナル紙クリップまでもらっちゃいました!

 

 

博物館は日本館と地球館に分かれています。

 

今回は地球館に行ってきました。

 

BF~3Fまであります。

 

全ての展示が面白いのですが、今回は私のお気に入りベスト3を紹介します!

 

 

第3位!

B3Fの宇宙、物質、法則を探るコーナー!

 

例えば、1molや1Kなどの基本的なスケールを体感できるスペースがあったり..

いろいろな温度計の原理を確認したり


科学を体感することができます!

 

第2位!

THEATER360

 

地球館になく、入ってすぐのところにあります。

 

シアターはドーム状で、ドームの内側は全てスクリーンになっており、360度全方位に映像が映し出されます。

映像内容は、「恐竜の世界」や、「マントルと地球の変動」などをテーマにしているものが上映されます。

 

迫力満点!浮遊感やスピード感まで味わえます!!

一度体験してみてください!!!

 

そして..第一位!

 

3F大地を駆ける生命コーナーにある、剥製の展示!!

 

圧巻です!!!

 

 

絶滅してしまった種、絶滅危惧種なども多く展示されており、その姿を伝えていく為にも重要な展示です。

 

↑絶滅してしまった二ホンオオカミ

 

私たち人間の行いが動物たちの生活を圧迫してしまっている、という事実を改めて受け止めなければならないですね。

また、この階にはたんけん広場もあり、自然が再現されています。

↑シカだけでなく、リスやタヌキもいます。

 

 

以上、3つの展示を紹介しましたが、まだまだ面白い展示が山ほどあります!

ティラノサウルスや様々な化石の展示など、多岐に渡った展示がされています!

 

博物館?小学生が行くものでしょ。

とか思っているそこのあなた!!

 

是非一度行ってみてください!!