はじめての一人暮らし

お知らせ

こんにちは。法学部2年のM.Sです。

クリスマスが終わって年末に向かう街の空気感が一年で一番好きです。

今年もあとわずかですね。

さて。突然ですが、このなびLogを読んでいる方の中には、大学生になったら一人暮らしを始めるという方も

たくさんいることでしょう。私も自宅外から早稲田に通う学生の一人です。

そこで、今日は一人暮らしについて書いてみたいと思います。

 

1.   どんなところに住むの?

私は現在、早稲田から電車で20分ほどのところに住んでいます。大学の近くではないので、近所に同じ大学の友人がいたり、空きコマに遊びにきたり、ということはありません。家を友達のたまり場にしたくない場合はちょっと遠くに住むのもアリですよ!

もちろん早稲田に住む人もたくさんいます。放課後にサークルの仲間を呼んでホームパーティ★なんてことが気軽にできます!にぎやかなおうちにしたい人にはおすすめですね!(個人的には、急な雨のときなど傘を借りたりできてありがたいです。そして朝もゆっくりできて羨ましいです。笑)

 

2.   ごはんってどうしているの?

「どのくらい自炊するんだろう...?」と思っている方、多いんじゃないでしょうか!?

もちろんひとにもよるとは思いますが、自炊をした方が健康的で、なにより節約になるので、私は家でご飯を食べるときはなるべく作っています。(ちなみに、今の時期は鍋が多いですね。小さな鍋で一人分の野菜やお肉をグツグツ言わせています。笑)

また、急なお誘いに乗って友達とごはんに行けるのもひとり暮らしならではのこと!

一日で何軒もハシゴしてみたり、時には朝まで...なんてことも。地方から東京に出てきたからには、新しいお店をたくさん開拓するのも楽しいです!

 

一人暮らしはただ親元を離れるだけでなく、生活費の管理などちょっとした責任もうまれて不安になると思います。ありきたりですが、最初はみんな同じ!一人暮らしの友人を見つけるとそれだけで仲良くなれたりもしますよ!(笑)

 

寒い日が続きますが、健康なことが一番の受験勉強だと思います!受験生の皆さん、ラストスパート頑張ってくださいね★

大学の公式ソーシャルメディアについて

お知らせ

こんにちは、文学部のM.Iです!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

私事ですが、私は先日卒業論文を無事に仕上げ、すがすがしい気分でおります☆

 

さて、そんな私が今回紹介するのは、「大学の公式ソーシャルメディアについて」です!!

早稲田大学ではTwitterやFacebook、YouTubeといったソーシャルメディアを活用しており、全部で32の団体等が使っています。

この中でも、使用頻度が高そうな5個を取り上げたいと思います!

 

1.早稲田大学

早稲田大学としては、主なものとしてはTwitter, Facebook, Youtubeの3つのサービスを利用して、様々なニュースが発信されています。

在学生でも知らない大学のニュースが流れているので、高校生や受験生だけでなく在校生の方も見てみてはいかがでしょう?

 

2.国際コミュニティセンター(ICC)

ICCとは、学生を主体とした異文化交流の促進と、異文化理解促進のための情報発信を目的とする異文化交流のコミュニティです。

そして、ここではイベント等のお知らせや報告がなされています。

たくさんのイベントがあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

3.図書館

図書館で行われるイベントの告知や、在学生にとっては重要な開館日程も書かれています。

こまめに覗いて見逃さないようにしましょう!そして、間違って閉館日に行かないようにしましょう!

 

4.プロフェッショナルズ・ワークショップ

これは、企業が実際に抱える問題について、プロフェッショナルズ(企業人)と早稲田大学の学生が共同で問題解決に取り組み、解決策を提案するという、表面的な就業体験のみに留まらない新しい形の実践型産学連携ワークショップです。

そして、活動報告や授業や説明会の案内がなされています。

あんな企業やこんな企業まで載っているので、見たら驚くかもしれません!

 

5.こうはいナビ

我等がこうはいナビのSNSです。私たちが何者であるかは、なびlogの「こうはいナビとは?」を読んでくださいね!

そして、なびlogをご覧の皆さん、TwitterもFacebookもあるのです!!!

Twitterではミーティングの様子やイベントの告知、なびlogの更新状況などを載せ、Facebookではイベントの報告やなびlogの記事を載せています。

なびlogでは見えない部分をアップしているので、是非見てみてください!

 

 

今回紹介したのは5つだけでしたが、以下のHPには32個全て紹介されているので、興味のある方は飛んでみてくださいね!

ソーシャルメディア

 

キャンパス紹介(所沢キャンパス編)

お知らせ

こんにちは!人間科学部4年のA.Iです!

皆さん、早稲田大学のキャンパスは早稲田キャンパス

や戸山キャンパス、西早稲田キャンパスだけだと思って

いませんか・・・?

忘れちゃいけない!早稲田大学には他にもたくさんキャンパスがあります。その一つが所沢です!

それが・・・こちらです!!

このキャンパスには、学部生としては人間科学部スポーツ科学部

学生が通っています。

大きなグラウンドがあり、広々としていて

歩いているととても気持ちが良いですよ。

立地ですが・・・

「所沢」といっても、「所沢駅」が最寄りではありません。

西武池袋線の「小手指駅」が最寄りで、そこから

学バス(2014年11月現在無料)で15分から20分程のところにあります。

よく、受験生の方から「早稲田駅の方のキャンパスにも

行く機会があるのですか?」という質問を受けるのですが

早稲田キャンパスで開講している授業を受けに行ったり、

サークルで行ったりと人によりますが、結構行く機会

はあります。

曜日によって「所沢の日」「早稲田の日」のように

分けてみたり、午前中は「所沢」で午後は「早稲田」

といったように1限分位明けて移動したりなど・・・

時間割りを調整している人も多いようです!

そして、キャンパスで個人的に一番紹介したいのが

「松屋」です!!

なんかオシャレな感じしませんか?

木を使った温かみのある雰囲気で他のキャンパスでは

見たことのない食事スペースとなっています!

また、図書館も広々と落ち着ける空間です。

窓から木々が見え、私のお気に入りの場所です!!

所沢キャンパスの魅力・・・伝わりましたでしょうか?

都心から立地的に遠くはありますが、他のキャンパス

にはない緑いっぱいの素敵なキャンパスです。

是非一度足を運んでみて下さいね♪

 

 

 

推薦合格者の入学準備~有意義な過ごし方~

お知らせ

こんにちは!

基幹理工学研究科修士1年のY.Nです(´∀`)

本格的に寒くなってきましたが、体調崩してないでしょうか?

私は8月以降、一度も風邪をひいてません!!笑

しっかり予防しましょうね~

 

というわけで、本日は推薦合格者に向けた記事です!

おそらく推薦合格の方には、ぼちぼちその連絡が来ているはず…

一歩先に、合格おめでとうございます☆

 

私自身も、指定校推薦で早稲田大学に入学しました。

といっても大学院1年生なので、もう5年も前…(゚∀゚)驚

私も合格が決まってから入学まで何をすべきか、すごーーく迷いました。

ので、私の経験も踏まえていろいろと提案したいと思います!

 

☆運転免許

18歳になっていれば運転免許を取ることができます。

私も高3の1月~3月に教習所に通い、無事免許を取得しました。この時期は空いているのですぐに予約も取れておすすめですよ!

大学に入ってからも取得することはできますが、なんだかんだ忙しいといって取りそびれる人も結構います。

早めにできることはやっちゃいましょう!

 

☆家族旅行

実際に、私はアメリカに2週間ほど行きました。

幼い頃住んでいたので、家族で最後に行こう!って話になりました。

大学に入ると友達と遊んで、家族とはなかなか出かけなくなるもの。

今のうちに?家族水入らずの時間もいいかもしれないですね(´∀`)

 

☆英語の勉強

いくつかの学部では、入学時に英語のテストやTOEICを受けます。

(理工はTOEICのIPテストで、英語のクラス分けがありました。)

一般入試の人は直前まで受験生だったので余裕ですが、推薦生は要注意!笑

しっかりと勉強してきたことを忘れないようにしましょうね!

 

☆卒業アルバム、卒業旅行の実行委員

高校からお願いされている人もいるかと思いますが、こうした準備ができるのは推薦生だけ!

私も卒アル委員と部活の卒業旅行計画をしました。いい思い出作りに携わるのもアリかも(・∀・)

 

☆高校生料金がある遊びをする

映画や遊園地系の入場料は高校生料金がありますよね。それ、活用しまくりましょう!笑

もっと行けばよかったと後悔しています…

 

そんなこんなしていたら、あっという間に卒業になってしまいました。

大学から渡された課題もきちんと進めつつ、後悔のないラスト高校生を満喫してくださいね!

 

来春、早稲田でみんなに会えることを楽しみにしていますヽ(*´∀`)ノ

こうはいナビの早稲田祭活動報告 当日編

お知らせ

こんにちは!人間科学部4年のA.Iです!

今回は、前回の早稲田祭活動報告準備編に続いて

早稲田祭当日の様子を紹介していこうと思います。

来る早稲田祭当日・・・なんと天気は(T_T)

「お客さん・・来るのか?」と心配の声もありましたが、

雨の中宣伝してくれたメンバーの頑張りもあり、

開始から少しずつですが、人が増え始め、会場も賑わいはじめました

学生スタッフは会場に来てくれた高校生や保護者の方に積極的に

声をかけ受験の相談に乗ったり、大学の様子を伝えたり・・・

みんな、はりきって企画を盛りあげてくれました!!

そして2日目!

1日目とは一転、快晴!!

お客さんも1日目以上にたくさん訪れてくれ、更に賑わいを

見せました!

そして・・・この日はなんと・・・

「ワセダベアー」が遊びに来てくれたのです!!

来場者の方と写真を撮ったり、手を振ってくれたり

サービス精神たっぷりで大人気でしたよ―(^v^)

そして、ふたを開けてみれば

2日間合わせて1300人近くの来場者に・・・!!

私自身、早稲田祭企画の当初から関わっていますが

過去最多となる人数でびっくりするとともに大変嬉しかったです!!

早稲田祭を通して、受験生の不安や悩みを少しでも

解消できていたらいいなと思います。

来場してくれた皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

こうはいナビが早稲田祭に参加します!~「受験生なび」~

お知らせ, イベント情報, なび活動日記, 早稲田祭企画, 受験勉強

こんにちは!秋も深まり、受験生の皆さんはいよいよ受験モードですね。

この時期、早稲田大学では毎年「早稲田祭」が開催されます。運営の主体は大学ではありません。早稲田祭運営スタッフと呼ばれる学生の組織が主体となって企画・運営を行っているんです。地域の皆さんや早稲田大学に興味のある高校生、様々なイベントを楽しみに来てくれる方々が毎年約16万人もいます。東京ディズニーランドが混んでいる日と同じくらいの来場者数だそうです!大学入学後の新入生支援を行っている私たちこうはいナビは、「未来の後輩」である受験生の皆さんに早稲田大学のことを知ってもらいたいと思い、今年も早稲田祭に参加します!

企画名は「受験生なび」。是非、ご来場ください!

 

「受験生なび」企画当日のご案内

 日時:11月1日(土)、2日(日)

 時間:10:00から17:00

 場所:8号館3階311教 室  ※8号館は、正門から入り、大隈銅像左側の建物です!

 

「受験生なび」会場では、各学部の紹介や大学の授業で使用している教科書・時間割の展示を行うとともに、現役大学生による相談ブースも設けます。早稲田大学での学生生活の様子が、きっと実感できると思います!昨年度はなんと来場者数1000人を記録し、大盛況でした!

 

 

 

 

 

 

↑ 昨年度の様子

 

それでは、当日皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!!

 

「夢中になれること」見つけてみませんか?(11/12 @キャリアセンター)

お知らせ, イベント情報, 学生生活, 就活

なびlogをご覧の「早稲田大学在学生」の皆さん!こんにちは。法学部4年のH.K.です。

今回ご案内するイベントは、夢中になれることが見つかるセミナー(11/12)『始めるのはいつからだって大丈夫!』byキャリアセンターです。

キャリアセンターってなあに??という方にちょっと説明。
キャリアセンターとは、早稲田大学に設置されたキャリア支援を行う機関で就職活動に関する情報提供進路相談をしてくれるところです。今年、入学したばかりの方も覚えておいてくださいね!!キャリアセンターと聞くと身構えてしまう方も多いと思いますが、今後の将来を考える「みらい設計」支援行事として全学年を対象としたイベントも多数開催しているんです。今回、ご紹介するのは。この「みらい設計」に役立つイベントです。

なぜ、キャリアセンターのイベント広報をこうはいナビがしているのかな?と疑問に思った方も多いはず。理由は簡単。私、こうはいナビのH.K.が参加するからです(笑)

企画趣旨は以下の通り!なぜ、私がこうはいナビに入ったのか、こうはいナビでどんな経験をし、何を得たのか。そしてこうはいナビでの経験がどう活きているのか就職活動を振り返りながらしゃべくりたいと思います。
————————————————————————————————————————-
「私も最初は何をしたらいいか分からなかった」
入学した当初は学生生活に悩み、何をすればよいか迷う日々を過ごしていた先輩たちが、一歩踏み出して夢中になれることを見つけたきっかけについて、体験談を交えて語ってくれます。

【日 時】2014年11月12日(水) 16:30~18:00
【会 場】学生会館3階、キャリアセンターセミナールーム(戸山キャンパス)
【語り手】インターンシップ、こうはいナビの経験学生
【対 象】早稲田大学の全学生
【申込方法】career@list.waseda.jp 宛に以下の内容を送信してください。
件名:11月12日、夢中セミナー申し込み
本文:氏名、学籍番号、学年、Waseda-netのメールアドレス
【参加費】無料
【その他】学内にある様々なプログラム資料が入手できます。
【お問合せ】キャリアセンター
TEL: 03-3203-4332 Email: career@list.waseda.jp
→詳細はこちら http://www.waseda.jp/career/event/2014/2014muchu2.pdf

サマーシーズンなびLog 最終回!~早稲田で叶える夢~

お知らせ, 【特集!】早大生の事情, 夏休み特別号!

受験生、高校生の皆さん

こんにちは。社会科学部の松本です。

今回はなびLogの夏休み特別号最終回です!

最後に終わりの挨拶をしたいと思いますが、その前に、少しだけ私が思う早稲田の魅力について語らせてください。

北京大学DDの概要

私は今年の9月上旬から北京大学に留学していまして、国際関係について勉強しております。これは早稲田大学と北京大学が提携しているDouble Degreeプログラムであり、2005年からスタートした留学システムです。1年間北京大学で一定の単位を取得し、成績基準に満たせば、早稲田大学を卒業する際に本属大学の学位(早稲田大学)と相手大学(北京大学)の学位をもらうことができます。

北京大学以外にも上海の復旦大学、台湾の国立台湾大学、シンガポールのシンガポール国立大学、この3校でも第二学位を取得することができます。詳しくはページの最後にありますリンクをクリックしてください。

↑北京大学の西門。

 

【なぜ北京大学に?】

留学を本格的に考え始めたのが大学2年生のときでした。「とりあえず、留学も未来の選択肢として考えよう」という気持ちで、初めて留学センターが毎年10月に主催している「秋の留学フェア」に参加してみました。

当初説明会が終わった後、多くの人と同じくアメリカの大学やヨーロッパの大学にすごく関心を持ち、その上私は両親の仕事関係で中学&高校時代は中国上海で勉強していた帰国生のため、アジア圏(特に中華圏)の大学はまったく考えていませんでした。

帰宅後、配布された資料をよくよく読んでいると、早稲田の留学制度にDDプログラムを知り、その制度の紹介文に惹かれました。「早稲田の学位以外にもう一つの学位を取ってみませんか?」。自分がいままで身に着けてきた中国語能力で、アジア最高峰の大学の一つ、北京大学で自分が関心を持つ国際関係の分野で1年間勉強できる。しかも、他の欧米の提携大学と比べ学位がもらえる!このようなチャンスを逃すわけにはいかないと思い、高校卒業以来となる中国へ再び行くことになりました!

↑北京大学の名スポット「未名湖」。

 

【実際北京大学での学生生活】

早稲田大学は今月の26日に授業が始まりますが、北京大学は15日から授業が始まっています!授業はほぼ3コマ連続の3時間授業で、早稲田の1コマ90分授業に慣れちゃった私は、少し集中力の維持に苦労しています。

授業の空コマの時は図書館や早稲田の北京事務所で授業のノートをまとめたり、課題図書を読んだりして、コツコツ勉強しております。週末は一週間のリフレッシュということで、留学の仲間と観光スポットをまわっています!

先週は朝4時に起床して、天安門広場の国旗掲揚式を見て、その勢いで万里の長城に行き、登ってきました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

↑天安門広場の国旗掲揚式

 

【最後に】

早稲田からは今年約900名の学生が世界各地の大学へ留学派遣され、海外の名門校で勉強しております。

日本一グローバルな大学だと呼ばれている早稲田大学では、もちろん大学キャンパス内でもいろんな国の人々にも会えますし、留学ができるチャンスもたくさんあります。早稲田こそ、留学を未来の選択肢にできる大学であり、それを叶えてくれるのもここであると私は思います。

 

早稲田大学留学センター http://www.cie-waseda.jp/jp/

留学センターダブルディグリープログラム http://www.cie-waseda.jp/ddp/

留学フェア:http://www.cie-waseda.jp/jp/news/sa/9790/

————————————————————————————————————————————————-

ここまでは私の留学報告みたいなものですが、是非これを読んで早稲田大学もしくは留学に興味を持っていただけたら幸いです!

さて、なびLogは8月上旬から夏休み特別号がスタートし、約50記事を皆さんへ配信してきましたが

楽しんでいただけましたでしょうか?

少しでも皆さんの受験勉強&未来の選択のお役に立てたのなら幸いです!

 

夏休み期間の配信はこれで終了しますが、引き続き11月ごろから毎年恒例の受験生&新入生向けの記事を配信していきますので、これからもぜひなびLogをチェックしてくださいね!

リクエスト等ございましたらお気軽にTwitterFacebook、または以下のアドレス

kouhainavi@list.waseda.jpまでお寄せください。

また、11月1日、2日は早稲田大学の重要なイベント「早稲田祭」があります!

こうはいナビも今年参加します!

各学部の現役学生スタッフと直接話すことができますので、皆さんのご来場をお待ちしております!

こうはいナビ2015スタッフ募集!!

お知らせ, なび活動日記

こうはいナビでは2015年度の新入生に向けた活動に協力してもらえるメンバーを募集いたします!

詳細は こちら のPDFから。

応募はこちらから 。

 

こうはいナビとは…早稲田大学に入学する新入生の大学生活をサポートする大学の公式プロジェクトです。早稲田大学の学生が主体となって活動しています。新入生が入学前後に困ること、また不安に思うことを少しでも解消できるよう、現役学生が学生生活を応援します!

 

 

後輩たちのために、何かしてあげたい! …そんな貴方のご応募是非お待ちしています。

 

説明会実施日時 : 2014年9月25日(木)・26日(金) 12:15~12:40会場 : 早稲田キャンパス 7号館1階 ポータルオフィス ミーティングブース学生スタッフが上記概要のより詳しい説明や、みなさんの質問などにお答えします。是非参加してみてください!

 

募集期間

  9月1 日(月)~9月26日(金) 9月30日(火)反響につき延長しました!!

 

募集対象

・ 早稲田大学に所属する学部・大学院正規学生 30名程度

・ ボランティア精神を持ち、プロジェクトに協力いただける方

・ (原則毎週木曜6限のミーティングに参加できる方)

 

応募方法

■■「こうはいナビ2015」学生スタッフ 応募フォーム■■」  より応募ください。

※応募上知り得た情報は厳守します。
※応募には、Waseda-net IDとPWが必要です。

 

選考スケジュール

応募内容による選考後、面接選考を行います。

・ 面接選考日程 : 9月30日(火)、10月1日(水)・2日(木)
…早稲田キャンパス内で行います。時間・場所は個別にご連絡します。

・ 事前講習会 : 10月2日(木)6限

・ プロジェクト参加者発表 : 10月7日(火)予定

・ キックオフミーティング  : 10月9日(木)6限

※各種連絡はWaseda-netメールにてご連絡します。

 

みなさまのご応募お待ちしております!!

夏季休暇の勉強法について その1

お知らせ

皆さん、こんにちは! 社会科学部1 Y.T です!

私なりに、夏休みの勉強ではこんなことに気を付けるといいかな、ということをまとめてみました!良かったら、参考にしてください!

 

1.全教科をバランスよく勉強しよう!

比較的、長い勉強時間が確保できる夏休みは、できるだけ、毎日、全教科の勉強をすることがオススメです!

 

2.何回も復習しよう!

最初は分からなくても、何回も復習しているうちに理解できるようになった、ということはよくあります。復習を大切にしましょう!

 

3.定期的に計画を見直そう!

夏休みの初めに計画を立てたけど、計画通りに進まないとか、新しい課題が見つかったという人もいると思います。計画は、定期的に見直しましょう!

 

それから、夏休みは長いので、気分転換も大切にしましょう!少し、気分転換した後は、より勉強もはかどると思います!私のオススメの気分転換法は、散歩と、好きなものを食べることです!

 

まだまだ暑い日が続くので、体調管理にも気を付けて、頑張って下さい!