連絡バス

早稲田大学の施設紹介

皆さん、こんにちは。
本日は、早稲田大学のキャンパス間を結び、しかも無料で利用できる“連絡バス”をご紹介します
1.早稲田キャンパス⇔西早稲田キャンパス


見事な早稲田カラー。The早稲田な感じがするこのバス(通称、隈バス)は、早稲田大学の学生なら誰でも無料で乗ることができます。運転手さんに申し出れば途中、戸山キャンパス前と学生会館前でも乗り降りが可能です。降りたいときはブザーを押すだけです。早稲田キャンパスの発着場所は大隈講堂前です。西早稲田キャンパスの発着場所は正門です。
(ちなみに、西早稲田キャンパスの正門は、明治通り沿いの門とは異なるので注意!)

時刻表はこちらのリンクをチェックしてください:時刻表

2.先端生命医科学センター(50号館)⇔早稲田キャンパス、西早稲田キャンパス
みなさんは先端生命医科学センターをご存知ですか?
先端生命医科学センターは、早稲田大学と東京女子医科大学の連携による医工融合研究教育拠点で、2008年4月にオープンしました。
センターへは早稲田キャンパスと西早稲田キャンパスよりそれぞれセンター行きの連絡バスが出ています。こちらも無料で乗ることができます。
学内向け情報のページに時刻表がのせてありますので学内のパソコンからご覧ください。

3.所沢キャンパス⇔西武線小手指駅
所沢キャンパスへ向かう際にも、最寄り駅の西武池袋線小手指駅からスクールバスが運行されています。以前は定期券の購入が必要でしたが、昨年の10月からこの「スクールバス」が無料になりました
詳しくはこちらのリンクをご覧ください:詳細
(路線バスも運行していますが、有料のバスと発着場所が異なるので、ご注意ください。)

4.早稲田~西早稲田⇔本庄キャンパス
なんと、埼玉県北部にあるキャンパスと本部の早稲田キャンパスをつなぐ連絡バスもあります。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください:詳細

運行する日と発着時刻を事前によく確認して、有効に活用しましょう

早大生のファッション事情(男子編)

学生生活
こんにちは!基幹理工学部3年の今村です。

今日は、大学生のファッション事情についてお話したいと思います!

大学生になると、高校生のときに比べて私服を着る機会が多くなる人が多いと思います。
そうなると、必然的に服に興味が湧いてくるはずっ。。。!!!
というわけで、大学生がどんな格好をしているのかといいますと。。。

千差万別、十人十色!

みんないろんな恰好をしています(当たり前か笑)

大学の構内を歩きまわってオシャレな学生のスナップでも撮ろうかと思ったのですが、、、
いかんせん、3月は春休み真っ只中!キャンパスに学生が少ない!

というわけで、僕のタンスの中身を少しだけ漁ってみましょう(-ω-)
それでは、まずは定番!? シャツカーディガンスタイル。

大学を見渡すと多いです!

ジーンズでもチノパンでも(写真はワークパンツですが。。)
ズボンはなに履いても合うスタイル!
このために何枚かシャツとカーディガンを持っておくといいかも!

つぎに、ジャケットスタイル!

これも多いです。

中はシャツを着てもいいし、無地Tシャツでもいいし、可愛いTシャツを着てもなんでもわりとOK!

あとはパーカーを着ている人が多いかなぁ~。
(洗濯中で写真が撮れなかったのは内緒。。笑)

あとはこれ。

ベスト1枚着るだけでアクセントになっていいんじゃないかなー、と個人的には思います。
そうそう、帽子を被ってる人はあまりいないような気がします。

あと、大学生になるにあたって気になるのがかばんかなーと思うんですが。。
通学時に使うカバンはA4サイズが入るものならなんでもいいかと。
多いのはリュックサックとトートバッグ、ショルダーバッグですかね。

最後に、「おしゃれは足元から」なんて言葉があるように、靴も大事!

大学生に人気なのはブーツで言えば
レッドウィング
ドクターマーチン
ティンバーランド

あたりが多いかな?

スニーカーだと
コンバース
バンズ

の黒スニーカーを履いてる人が多いです。
最近だと、ニューバランスが人気なのかな?

 
 
とまあ、なんとなくいろいろと紹介してみましたが、一番は自分が実際見て気に入った服を着ること!だと思います

一人暮らしをはじめる方へ☆

学生生活

こんにちは☆
新入生の皆さんの中には、親元を離れて一人暮らしを始める方も多いかと思います。
今日は、一人暮らしを始めるときに大事なことを探っちゃいます^^*

その1:住む場所どうする?
まず気になるのが「どこに住むか」ということですね。
寮?下宿か?どのエリアに住むか?と悩みどころはいっぱい。
家賃や利便性、周りの環境などを考慮して決めましょう。
なびLogのあんな記事こんな記事を参考にしてもいいですね♪

その2:引っ越すときどうする?
引っ越すときに絶対忘れちゃいけないものがあるんです。
それは…大学から送られてきた、科目登録や入学式の案内などの資料!
生活必需品ももちろん大事だけど、大学生活を始めるにあたっては絶対に必要ですよね。
実家から離れる際は、忘れないように。

その3:引っ越したらどうする?
引っ越しを済ませて、最初にしたいことは…家の周りと、学校までのルートの確認。
スーパーやドラッグストア、医者、最寄駅などがどこにあるか確認しましょう!
銀行も、家賃を振り込んだりする上でとても重要ですよ~
また、電車で通う人も徒歩で通える人も、家から学校までのいくつかのルートを頭にいれるのをお勧めします(*・ω・)
授業やサークルの関係で夜に帰ることになっても、人通りが多い道だとだいぶ安全度が増します。
その確認が終わったら、早稲田や東京の観光をするのも楽しいですね☆
人混みに自信がないあなたは、慣れるいい機会にもなります。
早稲田大学って…時間帯によっては普段から人混みだし……(笑)

その4:大学入ってからの生活、どうする?
準備は万端!でも、実際に大学が始まったらどんな感じなんだろう?
この不安はなかなか消えないですよね。
そこで、実際に一人暮らしをしている先輩からのアドバイスをいくつか紹介します(^^)/

・朝食は必ず食べる!
⇒簡単なものでもいいです。食べるのと食べないのでは大違い!
・同じく一人暮らしをしている友達をつくる!
⇒情報交換をしたり、励ましあったりできます。
・自分の興味に正直に、いろいろなことにチャレンジ!
⇒親元を離れたからこそ、自由に自分の好きなことができます。暇になってダレちゃうことの防止にもなるかも。

いかがでしたか?
一人暮らしは、誰でも最初は不安なもの。
ここで紹介したことは、一人暮らし事情といってもほんの少しですが、少しでも役に立ったり励みになったりしたら嬉しいです^^*

皆さんの新生活が、素敵なものになりますように☆

早大生の一年(イベント編)

学生生活

こんにちは!
社学2年の鈴木です。今日は早大生ってどんな一年を送っているの…?
わかりそうで意外とわからない、そんな疑問にお答えするために「早大生の一年」のイベントをまとめてみました!
書ききれないほどのイベントが存在するので、今回は多くの人に共通する比較的大規模なイベントに焦点を絞って紹介します。まずは1年間の概略から。

04月 入学式・新歓
05月 百キロハイク
06月 野球早慶戦
07月 前期末試験
08月 夏休み
09月 夏休み
10月 創立記念日
11月 早稲田祭・野球早慶戦
12月 ラグビー早明戦
01月 後期末試験
02月 春休み
03月 春休み

8~9月、2~3月と、休暇が長いのも大学生の特徴。それぞれの長期休暇では多くの早大生が早稲田祭や新歓に向けての準備に奔走します。また、5月の百キロハイクや11月の早稲田祭は早稲田を語る上では欠かせない大きなイベント。これら二つを詳しく紹介したいと思います。

・百キロハイク
早稲田祭、早慶戦と並ぶ早稲田大学を代表する伝統行事。早稲田精神高揚会が主催となって毎年5月に行っています。
埼玉県本庄市から早稲田大学までの100kmの道のりを2日かけて歩きます。挑戦心溢れる早大生には人気のイベントであり、エントリー受付日には例年行列 ができるほど。
また、近年では仮装して歩くことが定番となり、各サークルが趣向を凝らした仮装でこの「百ハイ」に臨んでいます。

100キロハイク公式ウェブサイト(昨年度)

・早稲田祭
11月初旬に行われる、言わずと知れた早稲田のメインイベント。
なんと来場者数は2日間で16万人、参加サークル、学生団体は500を超えるそうです!
様々な企画、催し物が行われますが、その中には有名アーティストのライブや政治家の講演会なども・・・。
ちなみに昨年の早稲田祭の様子はこちら!キャンパス内はどこも道が通れないほどに来場者でにぎわっています。

 

ずっと向こうまで人!人!人!16万人の熱狂はすさまじいものです。

学内のみならず地域・他大学まで巻き込んだ大規模なイベントが盛りだくさんの早大生の一年間!
これからの毎日がとても楽しみですね!

大学ならではの授業、ゼミって何?

授業・科目登録

こんにちは。教育学部4年のmiuraです。高校と大学は授業のスタイルが大きく違う、というのはご存知の方も多いかと思います。
その中でもゼミは、大学独特のものとして名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
ということで、今日は、4年生の私が、そのゼミについて解説しちゃいます☆ゼミは、簡単に言えば、「先生と学生が一緒になって、専門分野について少人数で学ぶ場所」です。
“一緒になって学ぶ”ので、先生が一方的にしゃべるスタイルではなく、主に学生の発表で進められます。なので、教室内の配置も、普通の教室のように

ではなく、

こんな感じで輪になっていることが多いです。
学部・学科・専攻によって違いますが、多くのゼミが3年生ごろから始まります。

ゼミの内容は学部ごと、むしろゼミごとに大きく違いますが、大体このように進められます↓↓

1. 学生がテーマにそって発表をする。
(指定されたテキストの解説や、自分で調べてきたことを発表します)
2. 発表の内容に対して、他の学生や先生が、質問をしたり意見を述べたりする。
(この議論を通すことで、内容がより深いものになっていきます)
3. 必要な知識は先生が適宜補足してくれる。

こうやって、みんなで理解していく授業なんです♪
自分が選んだゼミで、同じことに興味がある仲間や先生と学ぶのはとても楽しいですよ(*´ω`)
「大学の授業でゼミが1番楽しかった」という先輩たちもたくさんいます。

こんな楽しいゼミだけど、やはり専門について“深く”学ぶので、その分野に関する知識は必須!
1・2年生で勉強する専門科目はとても大事になってきます。
普段の授業も、手が抜けないですね~><

ちなみに、学部・学科・専修によっては、1年生の時に、大学の授業への導入として、ゼミに似た形式の授業を行うところもあります。また、オープン教育センターのテーマカレッジも、ゼミ形式の授業です。
勉強は学生の本分、大学だからこそできる勉強ができるといいですね!

生協に加入すると得することって?

早稲田大学の施設紹介

今日は生協について紹介します!

生協は早大生の生活面を力強くサポートしてくれます。
上手に利用できれば、より快適な学生生活を送ることができます!約9割の学部生が加入している生協。
こんなに多くの学生が生協に加入するのは、組合員への特典がいっぱいあるからなのです!

【加入方法】
・生協に加入するため出資金15,000円を生協店舗にて預けます(卒業時に返還できる方法あり!最後をご覧ください)。すると組合員証(出資証明書)が発行されます。

※この組合員証はなくさないようにきちんと持っていましょう!!
万が一紛失してしまっても、問い合わせをすれば300円で再発行してもらえます。
また、組合員証にクレジットカード機能がついた「早稲田カードStudents」も作ることができます。

【特典】
1、教科書をはじめとした書籍・雑誌が10%OFFで買える!
教科書だけでなく毎月買っている雑誌、マンガも対象になっているのでうれしい!!

2、CDは15%OFFになる!!

3、文具・日用品は10~20%OFF
毎日使うものをお得に買おう!!

4、語学スクールや資格専門学校などが5%OFFで受講できる。
専門のスクールは受講料が高額なので5%でもうれしい!!

5、食券をお得な価格で購入できる。
一人暮らしで栄養が偏っている人にお勧め!生協食堂で栄養バランスの良い食事をお得な食券を使って利用することができます。

6、パソコン講習会など各種企画をご案内。
パソコンが苦手な人はぜひ講習を受けよう!!
また、生協では保障がたくさんついたパソコンも販売しています!!

7、“大学生協学生総合共済”へ加入することができます。
学生生活を24時間いつでもどこでも、国内外を問わず保障してくれる制度です。
詳しくは→大学生協の学生総合共済

8、自動車教習所が5,000~40,000円近くも安くなることがあります!

9、海外・国内旅行も生協で!新しい旅行企画が続々と登場しています。
合宿やゼミ旅行、または友達同士でも!

10、ご家族の方も組合員扱いで生協店舗を利用できる!!

11、店頭にない商品も、カタログやインターネット注文できる。
パソコンから家電・家具、AV製品まで組合員価格で買うことができます!
詳しくは→大学生協インターネットサービス

【卒業時】
・意外と皆さん見落としがちなのですが出資金が組合員証と引き換えで加入時の出資金が返還してもらえます!もしくは、希望者は、印鑑もしくは、記念ガウンと交換してもらうこともできます!

他にもまだありますが、また別の回で紹介しますね!
キャンパス内にいくつか店舗がありますが、店舗により受けられないサービスもあります(例えば早稲田キャンパスだと、食料品は7号館コープセブンでも買えますが、本は17号館に行かないと買えません!)。

営業時間と併せて生協HPで確認してみてください。
もっと詳しく知りたい人は→早稲田大学生活協同組合

以上です。有効的に生協を活用して、お財布にやさしい学生生活を送りましょう

こうはいナビから始まる「友達づくり」~キャンパスツアー・交流会のご案内~

イベント情報
みなさんこんにちは。合格発表も終わり、新入生のみなさんは期待に胸を膨らませている時期でしょう
とはいえ、大学生活に関する悩みを相談できる友人がまだ学内に少なく、不安を感じることなどもあると思います。そこで、こうはいナビから企画のご提案です。
その名も「ワセなび!」
同じ学部の新入生同士で交流の場を設けると同時に、キャンパスツアーを通して皆さんの大学生活の第一歩をサポートする企画です。
各学部のこうはいナビスタッフも参加するので、大学生活についても気軽に相談できますよ
参加してくれた方には、各キャンパスの見どころがわかるキャンパスガイドブックをプレゼントします
 
<実施概要>
「ワセなび!」
●実施日:4月3日(火)・4日(水)・5日(木)※いずれかの希望日を選択
●実施場所:各キャンパス
●時間:13:00~16:00
●当日のプログラム
  ・自己紹介・交流会
  ・キャンパス探検
●応募方法
 以下の申請フォーマットの項目を「wasenavi@list.waseda.jp」までメール送付
●締切
3月19日(月)17:00まで
※応募は先着順です。定員に達し次第締め切らせていただくのでご了承ください。
※3/19 17:00 募集締め切りました。お申込みありがとうございました※
●通知
3月26日(月)
ご連絡いただいたメールアドレスに返信をする形で、参加いただく日程をお知らせします。
※3/26時点で連絡が来ていない方は、お手数ですがwasenavi@list.waseda.jp
 またはkouhainavi@list.waseda.jp宛その旨お知らせください※

—————-<申請フォーマット>—————-
◆氏名:
◆学部:
◆参加希望日※4月3日(火)・4日(水)・5日(木)のいずれかの日を選択してください。
第一希望:         
第二希望:         
第三希望:         
————————————————

こうはいナビスタッフも皆さんとお会いできることを楽しみに待っています!
留学生との交流会や早稲田スポーツ観戦など、今後も数多くの企画を用意しておりますので、その入り口としても是非ご参加下さい