理工生のある一週間part2

【特集!】早大生の事情

こんにちは、先進理工学部の中込です。
理工の学生は忙しい、なんて話はよく耳にするかと思いますが、実際のところどうなんでしょうか?例として私の1年時の一週間を紹介してみましょう。

これが1年後期の時間割です!

授業、多っ!!と思った方もいるでしょう。しかしこれは僕が教職課程を履修していたことや、副専攻の「ソフトウェア学」を考えていたためです。色分けの通り、平均的な人は緑色と青色の部分くらいの時間割になると思うので、怖がらないでくださいね。

では各曜日毎に見てみましょう!

◆月曜日
必修科目の連続です…しかし必修科目が多いということは、裏を返せば学科の友達と会う授業が多いということです。高校のクラスみたいですね。友達と一緒に今日も勉強がんばります。

◆火曜日
2限の授業の後、昼休みに連絡バス使って本キャンへ移動!
教職をはじめ、本キャンでの授業は他学部の学生とも仲良くなれるチャンスでもあります。授業のない5限と帰宅後は実験レポートの仕上げをします。提出期限は明日です。ひえ~。

◆水曜日
水曜日は実験の日!実験は、うまくいけばすぐに終わることもありますが、なかなか終わらない(といっても17時までには大体終わります)こともあります。
終わった後はレポートなどをやって時間をつぶしたのち、6限にはサークル活動に向かいます!

◆木曜日
この日も午後からは本キャンでの授業です。3限オープン科目の体育の「柔道(護身術)」。週一回でも運動する時間があるおかげで、勉強に疲れた体も頭もリフレッシュ!笑

◆金曜日
昼休みに西早稲田駅から新宿へ買い物へ(笑)西早稲田駅はちょっとした時間つぶしにも便利です。
3限の「数学概論B」は今期の科目の中では最も試験がきつい科目。先生の板書をしっかりノートに取らないと!

◆土曜日・日曜日
基本的には予定が入っていないこの曜日。家でゆっくり過ごしたり外へ出かけたり、友達と集まって遊んだりします。課題が大変な時には課題を進めることもあります。普段の授業が忙しい分、休日のありがたみが身に染みます笑

いかがでしたか?これはあくまで一例。私はアルバイトは2年生から始めましたが、1年生からアルバイトをしたり、サークル活動に精を出したり、勉学に励んだり、大学生活の送り方は人それぞれ様々です!ぜひ自分に合う、充実した大学生活を設計してくださいね。

理工生のある一週間part1

【特集!】早大生の事情

こんにちは!
基幹理工学部3年の今村です!

今日は、理工学生の1週間!と題して僕の2年春学期の1週間を見てみましょう!

基幹理工学部は
数学科
応用数理学科
機会航空学科
情報学科
電気光システム学科
表現工学科

の6学科からなっていて、2年生になるときに学科が振り分けられます。

僕は電子光システム学科なので、参考までに!

基本的に授業は月曜日から金曜日の週5日。
そして、1限登校は当たり前!
月曜日はお昼まで授業を受けてアルバイト!
その後また学校に来てなぜか再履修になってしまった化学を受けて友達とご飯を食べて帰るのが日課でした!
火曜日の実験は1度でも遅刻したら前の週のレポートが出せないので必死です(+o+)
この2年生前期の実験は、レーザーを使ってガラスに人形のホログラフィを作ったり、RLC回路の特性を測定したりと、多岐にわたる工学分野の実験を行います。
そのあとは必死に板書を取り、必死にプログラミングを打ち、必死に英語を話していました笑
授業時間内でわからないところを作らないようにすることで、その他の時間はほぼアルバイトにかけたかったからです笑
火曜日は盛りだくさんです汗

そして、水曜日は4限の英語しかないですが、
その当時は新しく始めたカフェバイトが楽しくてバイトばかりしていました笑
そして木曜日!
1限は電子光システム学科でどのような研究を行っているかを研究室ごとに毎週教授が自らお話してくれる、楽しい講義でした!
4,5限には必修講義の演習を行うのですが、基本的には講義で出てきた物理現象等の具体的な問題を解くという形式です。
この演習をちゃんと自分で理解しながらやると、定期試験のときにすごくラクになります。
大学院生のTAが何人かいることが多いのですが、彼らに協力してもらうと時間内に終わらせる可能性が高くなります笑
さすがは大学院生、頭がいいというか、物を知っているというか。難しい物理現象をいとも簡単に噛み砕いて説明してくれます(^-^)

また、TAの方は知識が豊富で、興味深い話をたくさんしてくれる方が多いので、積極的に話しにいってみるのもいいと思いますよ!

金曜日は、1,2限のディジタル回路が隔週でした。
この授業は、主にパソコンの中でどんな計算が行われているのかを勉強する講義です。
このとき初めて、「パソコンは0と1からできてる」って言われているのが理解できました笑

そして、土曜日はだいたいバイトをしていたと思います笑
日曜日は残った課題を整理したり、友達とどこかに遊びに行ったりしていました。

これが、僕の2年春学期の1週間でした。
参考にしてみてくださいね!
あと、基幹理工学部に進学する新入生は、ぜひ電子光システム学科に来てみてください^^

こうはいナビ meets 図書館!

イベント情報

 

今日は、こうはいナビが図書館とコラボレーションした企画の紹介です ☆
皆さんは、“学校の図書館”といえば何を想像しますか?
大学の図書館は、レポートを書くのに必要な文献を探したり、空き時間に勉強したり、大学生にとって必要不可欠な空間なのです。
さらに、早稲田大学の図書館は国内でも最大規模の蔵書数を誇る大学図書館なのです。

「で もそんなに大きな図書館で、自分の読みたい1冊、見つけられるのかな…?」

ここで、こうはいナビの登場です 三(・ω・)ノ☆
私たちこうはいナビのスタッフが、図書館を有効活用するためのブログを開設しました。
その名も『りぶろぐ!~学生による図書館案内ブログ』
図書館の紹介、資料の探し方、データベースの使い方(←これとても便利ですよ)、それから図書館トリビアまで、週2回ペースで更新中です。
アドレスはこちら→ http://www.quon.asia/yomimono/waseda/toshokan/

図書館の ホームページと、りぶろぐ!~学生による図書館案内ブログを活用して、図書館を使いこなしちゃいましょう!

壁|ω・) ……

「使 い方って、実際に使ってみないと分かんないよ…?」

ふたたび登場! 三(・ω・)ノ☆
そんなあなたのために、大学生的図書館の使い方を体験できちゃうイベントを 開催します。
『これで君もレポートマスター ~レポートに必須の知識と友達をGETしよう~』5月以降に行います!
詳細はりぶろぐ!~学生による図書館案内ブログでお知らせしますので、チェックしてくださいね。

図書館を有効活用して、学問と教養を充実させちゃいましょう!

新入生イベント紹介

お知らせ

新入生のみなさん、こんにちは!

もうすぐ大学生活が始まりますが、いかがお過ごしでしょうか?
期待半分、不安半分といった感じでしょうか?
それもそのはず、環境が変われば不安も大きいですがその分得るものも大きいです。
充実した大学生活を送るために、いいスタートを切りましょう

さて、早稲田大学では、学部・学科・専修によって、そこに所属する新入生向けのイベントが企画されている場合があります。
その中で今日は、教育学部の新入生ウェルカムパーティ運営委員の先輩からメッセージをいただいたので紹介させていただきます

******教育学部ウェルカムパーティ運営委員からのメッセージ******

教育学部では、在校生有志による新入生歓迎イベント“教育学部ウェルカムパーティー”を開催いたします!
詳細は、入学資料に同封されている「学年始日程(予定)」に記載されていますが、日時は【4月1日(日)14:00~16:00】です♪
場所は、教育学部(16号館)ではなく、お隣の社会科学部がメインで使用している【14号館の201教室】で行います。当日は近くに標示があるので、それを参考に会場までいらしてください。

“教育学部ウェルカムパーティー”では、科目登録、サークル、アルバイトや教員免許など入学時に誰しもが「どうしたらいいの!?」と考えた内容について在校生がお伝えします!
学生生活が始まる前に聞いておいてよかった!と思える内容になっています^^
さらに!!ダンスサークルやあの応援部の方々がみなさんを歓迎してくれます!
ぜひご来場ください♪お待ちしています。

**********************************************************

他にも、新入生を歓迎するイベントはたくさんありますので、学部HPなどをまめにチェックすることをお勧めします^^/
自分の学部・学科・専修で行われるイベントがあるかどうか、詳細な日程や場所は、科目登録ガイダンス等で配布される資料で調べてみてくださいね。

今の時期は、分からないことだらけなのも、友達が少ないのもみんな一緒。一人で参加する学生も少なくありませんので、勇気を出して行ってみてはいかがでしょう

ただし!学部・学科等大学が主催しているものは別ですが、特に今の時期は、新入生を狙った悪質な勧誘が多発します。個人情報の管理などはしっかり行うように注意してください

2月27日の記事にも、もう一度目を通してみてくださいね

オープン科目

授業・科目登録

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

今回の記事では、『オープン科目』を紹介したいと思います。『オープン科目』とは、簡単に言えば自分の所属学部以外が用意している授業です。そんな『オープン科目』を履修するとどのようなメリットがあるのか、これから説明していきたいと思います。
【重要】オープン科目を履修する上で気を付けなければならない点を一番下に記載しているので、最後までちゃんと読んでくださいね!!

【メリット1】有名人の講義を聴ける!!
(講義例)恋愛学、大隈塾、トップスポーツビジネスの最前線、Webビジネス(2012年度休講)、映像との対話と創造etc
(体験談)2010年度の「映像との対話と創造」では映画監督もしておられる安藤先生のもと、特別講座を開講。ノルウェイの森の監督の方等をお呼びしての講演でした!

【メリット2】体を動かせる!!
(講義例)バスケットボール、エアロビックダンス、ヨガ、馬術、ゴルフ、カバディetc
(体験談1)エアロビックダンスを受講しましたが、毎回汗だくになるくらい動くので、とてもいい運動になりました。みんなで明るく元気に体を動かせるので、とても楽しかったです。
(体験談2)ヨガを受講しました。様々なポーズを通して体のゆがみや不調を矯正していきました。体が浄化されたような気分になりました。みなさんもぜひ体感してみてください!

【メリット3】他学部、他大生と知り合える(かも)!!
(講義例)チュートリアルイングリッシュ、「異」文化としての他者、異文化理解トレーニングetc
(体験談)「異」文化としての他者では、音楽を通じてその国や地域の文化や歴史を考察しました。個性的な学生も多く、先生を交えた意見交換が活発に行われ、交流が広がりました。

【メリット4】理論ではなく、実践的に学べる!!
(講義例)企業実務概論、文章をみがく、ベンチャー企業の創出、アナウンス入門講座etc
(体験談)企業実務概論では、物事を正確に認識し、考え、それを正確に伝えるという、社会人に必要なコミュニケーション能力を学びました。大学生活にも活かされる確実に活かされるのでオススメです。

【メリット5】専門外のことを学べる!!
(講義例)きもの学、恋愛学、早稲田を知る、航空機オペレーション概論、スワヒリ語etc
(体験談1)恋愛学では様々な視点から「恋愛」そのものを科学します。どの学部でも学べない学問を学べる面白い授業です。
(体験談2)オープン科目自体の目的の一つは専門外のことを学べることにあります。いわばすべてのオープン科目がこのメリットを備えているのです!

【履修上の注意点】
1.履修制限あり
学部によっては、オープン科目が卒業単位にならなかったり、履修できる単位数に上限があります。自分の学部の「科目登録の手引き」を熟読した上で履修してください。
2.取りすぎに注意
まずは自分の学部の専門分野を学ぶことが第一優先です。オープン科目は出席重視の授業も多く、あまりたくさん取りすぎると専門分野の勉強の妨げになることもあります。
3.選外の可能性あり
人気科目には希望者が集中するため、抽選により履修できないことがあります。履修結果をしっかり確認しましょう。

オープン科目を上手に活用して、学問の幅を広げてみてください!!

ワセメシ紹介part1☆

【特集!】ワセメシ紹介

こんにちは!

早稲田生活3年目にしてワセメシの素晴らしさに気がついた今村です!

今日は、早稲田の学生なら誰もが知っている(であろう。。)カレー屋さんを紹介します!!!

その名も、「ターリー屋」!

 

授業期間中はいつ行っても満席のことが多いです。
その人気の秘密(?)はなんと言っても、、、

“ナンおかわりし放題・ライス大盛り無料”

という、お腹をすかせた僕達学生にはたまらないサービス!

店内には7枚やら8枚やら食べた強者達の写真が並んでいます(汗

 

そんなターリー屋で僕達が頼んだのは2色カレー定食。
本日のカレー(4種類)から2種類とナン・ヨーグルトのセット!

 

こんなに大きいナンが何枚も食べれるなんてもうナンセンス!!!

とっても美味しくて、お店のおじさんおばさんもとてもいい人なので、ぜひぜひ行ってみてください!

文学学術院事務所紹介

早稲田大学の施設紹介

文学学術院事務所を紹介します。

こんにちは。今回の記事では文学部、文化構想学部のみなさん向けの戸山キャンパスにある文学学術院事務所を紹介します。

事務所へはスロープを上がり、突当りまでまっすぐ進んでください。

事務所の入り口です

 

ここで現在、文学学術院事務所に勤めていらっしゃる職員さんに事務所で扱っている事に関してインタビューをさせてもらいました。

なびスタッフ:文学学術院事務所で行う主な仕事は何ですか?

職員さん:一つ目は学生相談(学業・生活面)です。個別の相談ブースもあるので気軽に来てもらいたい と思います。
二つ目は各種手続きの受付(奨学金や住所変更など)です。
三つ目は学部運営に関する業務(科目登録や試験、入試などの業務)です。
また、上記の業務に関する各種情報の発信を行っています。新入生の皆さんは、ぜひ文学学術院の掲示板およびHPを確認する習慣をつけてください。「http://www.waseda.jp/bun/

なびスタッフ:学生が事務所に来て主に質問することは何ですか?

職員さん:これは時期によって様々ですね(笑)。科目登録の質問・相談、成績や進級・卒業に関すること、落とし物などいろいろありますね。
なお、問い合わせは、メールでも受け付けていますので、こちらも活用してください。「http://www.waseda.jp/bun/contact/

なびスタッフ:学生から質問や申請があるけど、事務所では扱わない事があれば教えてください。

職員さん:証明書(および学割)の発行に関する問い合わせがありますが、発行は事務所ではなく、自動証明書発行機(36号館2階などに設置)にて発行となります。

なびスタッフ:逆にこういう仕事もしてるけど、学生によく知られてないとか、学生が利用したほうがいいなというような事務センターの仕事があれば教えてく ださい。

職員さん:文学学術院事務所では、エコ活動(ペットボトルのキャップ集め)も積極的に行っています。多くの人に協力してもらえるとうれしいです。「http://www.waseda.jp/bun/ekotirasi.pdf

また、早稲田大学戸山キャンパスフラッシュというブログにて、戸山キャンパスのイベントや日常を配信しているので、ご覧いただければと思います。「https://waseda-bun.office.drecom.jp/bun-campusflash2/

なびスタッフ:最後に知らせたいことがあれば教えてください。

職員さん:現在、戸山キャンパスでは、33号館の建て替え工事が行われています。皆さんにはご不便・ご迷惑をおかけしますが、注意して登校してもらえればと思います。なお、工事の進捗状況を随時、以下のページにて公開しています「http://waseda-bun.office.drecom.jp/bun-campusflash2/category/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%83%BB%E8%A8%AD%E5%82%99%E7%B4%B9%E4%BB%8B/」

インタビューの内容は以上です。皆さんの大まかな質問が解決されたらうれしいです。皆さんをしっかりサポートしてくれる職員さんがいるので、なにか質問や大学生活の中で問題があれば気軽に尋ねてみるといいと思います。
戸山キャンパスでの新しい生活がんばってくださいね!!

 

 

教職課程の履修

お知らせ

こんにちは、先進理工学部4年の中込です。

今回は「教職課程」についてお話ししようと思います。

◆教職課程を履修するといいことってあるの?

先生になりたい人はもちろん履修することになりますが、まだ教職を悩んでいる人も多いかと思います。
教職課程を履修すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

教職を取るメリットとしては、
・他学部、他学科の人と交流できる。
・自分の専門とは違った学問を勉強できるため、視野が広がる。
・模擬授業や教育実習といった貴重な経験ができる。

といったことが挙げられます。履修する授業が増えるため多少忙しくなるかもしれませんが、先生になるかどうかはわからないという人でも、履修してみる価値 はありますよ。

◆どうすれば教職課程を履修できるの?

まずは所属学部事務所へ行って「教職課程履修の手引き」を手に入れましょう。
その手引きと「学部要項」をよく読み、必要な科目を調べます。
そして科目登録の時にその科目を登録すれば、あなたも教職課程の履修生です。
教職の授業は多くの場合4~6限あたりの時間に入るため、他の学生よりは多少忙しくはなってしまいますが、アルバイトやサークルとの両立は十分可能です し、とてもやりがいがありますよ。

※教職課程を履修するためには、聴講料の納入など必要な手続きがありますので、「教職課程履修の手引き」を熟読して、漏れなく手続きを行うように注意して ください。

(写真)

早稲田大学では教員免許状以外にも図書館司書、博物館学芸員などの資格も取ることができます。
興味を持ったらぜひ「学部要項」や「教職課程履修の手引き」、また教職課程HP(http://www.edu-waseda.net/) を見てみましょう!

科目登録をしてみよう!

授業・科目登録

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

大学では「何の科目を勉強しようかな?」「どんな先生がいるんだろう」と
ワクワクしている方もいらっしゃることでしょう。

今日は皆さんが気にかけている「科目登録」について説明したいと思います。

大学生になったら、前期と後期が始まる前に自分自身で「科目登録」をしないといけません。
科目登録は学部から指定された期間内にWaseda-net portalで行います。
初期IDとPWを使って事前にログインし、新しいIDとPWを取得することを忘れずに!

必修科目は予め登録されており、
私たちは残りの(制限単位数 – 必修単位数)を「科目登録の手引き」を参考にしながら
選ぶことになります(授業内容は講義要項で確認できます)。

ただし、専門科目から○○単位、A科目群から○○単位といった
制約がある学部も多いので、講義要項をよく読み、
間違いがないように気をつけましょう。

科目登録は
1次登録→1次登録結果通知→2次登録→2次登録結果通知→3次登録→3次登録結果通知
の流れで行われます。

1次登録で登録制限単位数に満たなかった(選外、未登録etc.)人は2次登録
2次登録で登録制限単位数に満たなかった人は3次登録が可能です。
※ これらの登録は各登録結果通知後すぐに行われ、しかも期間が短いので忘れないようご注意下さい!

ただし、1次登録で多くの科目は定員一杯になってしまうので、
どうしても取りたい科目は1次登録で選んでおきましょう。

また、科目登録は学部によって制約が異なるため、
少しでも疑問・不安に思ったら学部事務所に相談しましょう(相談方法は「科目登録の手引き」を確認してください)。

科目登録の手引き・学部要項・講義要項を熟読して、自分の興味に合わせた科目を選択することをオススメします♪

それでは、また大学でお会いしましょう!

戸山キャンパス紹介

キャンパス紹介

みなさん、こんにちは^^ 文学部二年の佐野敬介と申します^^
今日は戸山キャンパス、通称「文キャン」(文学部と文化構想学部があるキャンパスなのでこう呼ばれています。) について紹介したいと思います。

↑戸山キャンパスの校門

校門を入ってなだらかなスロープを上がると、左手に戸山カフェテリア(通称文カフェ)があります。文カフェの隣には戸山図書館があります。ここではレポートを書くための参考文献を探したり、授業と授業の間の空き時間に自習することができます。

↑戸山カフェテリア

スロープを登りきり、そのままいくつもの建物の下をくぐってまっすぐ行くと、一番奥に文学学術院事務所があります。何か学生生活で困ったことがある時や、奨学金のことなどで相談することができます。

また、校門を入ってから右に進むと記念会堂があります。全ての学部の入学式が行なわれる場所ので早大生なら誰でも一度は訪れることになる場所です。体育館として体育の授業でも使われます。

記念講堂を右手にまっすぐ進むと戸山生協があります。ここでは書籍や教科書、お菓子や文具が買え、さらに自動車免許の申し込みなども行なえます。

↑生協 戸山店

文学部・文化構想学部の学生は、特別に早稲田キャンパスの授業を取ったりしない限り、ほぼ全ての授業を戸山キャンパスで受けることになります。早稲田大学の他の学部よりも女性の多いキャンパスです。(「戸山女子大学」という別名もあるとかないとか…笑)

以上で、戸山キャンパスについての大まかな説明を終わりたいと思います。文学部・文化構想学部の新入生はさらに下のリンクから様々な情報を手に入れることができるので参考にしてくださいm(_ _)m

早稲田大学 文学学術院 ホームページ http://www.waseda.jp/bun/

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!