とある早稲田生の1日(理工編)

お知らせ

こんにちは。創造理工学部4年に在籍しているT.Nです。理系学生がどんな生活をおくっているかの参考として、私の1日を紹介していきたいと思います。

4年秋学期の木曜日は…

9:00-10:30

1限目は、東伏見キャンパスで乗馬の授業!早稲田には、とてもユニークな体育科目(トランポリン・ヨガ・スキーetc)があり、乗馬も外で習うよりも安く教えてもらえます。

11:00-16:00

乗馬が終わったら、東伏見キャンパスから西早稲田キャンパスへ移動して研究室へ

私の所属している学部では、おおよそ3年秋学期から4年春学期にかけて研究室配属があります。4年生の2月に提出する卒業論文を書くために、このころから毎日研究室に行くようになりました。

16:30-18:00

5限目は教育実習演習という授業。僕は理系で、かつ2年から教員免許証得を目指して教職関連科目を履修し始めました。教職関連科目は卒業に必要な単位としてカウントされない場合が多いため、忙しい理工系の学部生で履修している人は少ないようです。しかし、教員免許取得のためにがんばる過程で、他学部の友人ができたり、教育実習に行けたりなど様々な経験ができます。やる気のある方は是非!

18:15-19:45

こうはいナビの週一回の活動日!様々な学部の人、大学職員の方と話し合いながら、早大新入生をサポートしていく団体です。皆さんも興味があればぜひ!

毎週木曜はこんな感じで過ごしています。また、僕はよくICC(International Communication Center)も利用しています。理系だから英語はいいやと高校生の頃は考えていましたが、理系でも英語ができると将来の進路が広がります。留学生とコミュニケーションをとることで楽しく英語や海外文化を学べるので、早稲田に入学した暁には活用してみては?!

以上が早稲田理工生のとある1日でした!!

★学校の先生になりたい!

お知らせ

こんにちは!今日は教職課程についてご紹介します!

 

早稲田大学の教職課程では、教員免許状、博物館学芸員、図書館司書などの資格を取得することができますが、ここでは主に教員免許状について紹介したいと思います。

 

1.誰が教職課程を履修できるの?

どの学部の学生でも履修できます!ただし、取得できるのは主に中学校教諭・高等学校教諭の「一種免許状」で、どの科目の免許状を取得できるかは、自分が所属する学部・学科ごとに異なります

(「小学校一種」免許状を取得できるのは、教育学部教育学科初等教育学専攻の学生のみ。幼稚園・養護教員になるための免許状は早稲田大学では取得できません。)

 

2.どのように履修するの?

「一種免許状」を取得するためには、最終的には学士の学位を取得することが必要になります。もちろんただ卒業して自分の学部の学士号を取るだけではダメで、教員免許を取得するための特別な科目の単位を定められた数だけ取る必要もあります。

科目登録の際には『教職課程履修の手引き』が必要になりますので、所属学部の事務所等で必ず手に入れてください!『教職課程履修の手引き』には、どんな科目を履修したら教員免許が取れるか、詳しく書いてあります。

 

3.いつから履修するの?

自分の学部・学科を卒業するための通常授業に加え教員免許状取得のための授業を履修するので、登録科目数は多くなります。そのため、1年生のうちから計画的に履修することをお勧めします。

取得しなければならない科目の中には、12年生のうちに履修しておいたほうが良い基礎的な科目もありますし、逆に2年生や3年生以上でなければ履修できない科目もあります。(これらの情報も『教職課程履修の手引き』に記載されています)

 

【いずれも2014年度版なので注意】

:『教職課程履修の手引き』

:『授業ガイド※これは教育学部生用のものです。学部によってデザインや名称(『学部要項』など)が異なりますのでご注意を!

 

科目登録の際に参照する冊子です。教員免許状取得のために履修する必要がある科目、各授業が実施される曜日・時限など、重要な情報が記載されています。これらを熟読し、教員免許状取得のための授業だけでなく、各学部で定められた授業もおろそかにしないように履修計画を立てていきましょう!

 

こうはいナビでは、新入生のみなさんが早稲田の先輩に直接疑問や悩みを相談できる企画を実施いたします!

日時:2015年3月30日(月)(10:00~17:00ごろを予定)

場所:早稲田キャンパス内の教室

みなさんの学習における不安を解消するお手伝いができればと思っておりますので、ぜひご参加ください!!

私の学部(人間科学部編)

お知らせ

みなさん、こんにちは。人間科学部人間環境科学科1年生のM.Tです。

今日は私の所属学部である、人間科学部をご紹介させて頂きます。

 

 

人間科学部のキャンパスは所沢にあります。緑豊かで第一印象はでした。笑

 

学科は3つに分かれており、それぞれに学系があります。

 

人間環境科学科…《生物・環境系》《社会系》《文化系》《心理・行動系》

▶︎人間を中心として周りの幅広い環境について学ぶ学科。

フィールドワークや実践的な学びが充実しています。

 

 

健康福祉科学科…《健康・生命系》《保健福祉系》《医工人間学系》《臨床心理系》

▶︎さまざまな視点から人間の健康福祉を考えていく学科。

豊かに暮らしていくための、社会システム、支援の方法、科学技術などを学びます。

 

 

人間情報科学科…《情報科学系》《認知科学系》《人間工学系》《教育工学系》《コミュニケーション学系》

▶︎情報の生まれるプロセスを科学的に分析して、情報を生み出す場のデザインを追求。

人と情報の関わりを対象として学んでいきます。

 

 

どの学科に入ったとしても、自由に、幅広く学ぶ事が可能です。

 

この学部の最大の強みは

理系と文系、両方を学べるという点だと思います。

なんといっても学べる内容の幅がとっても広いのです!

早稲田の他学部の要素がすべて人間科学部には入っているのでは?と感じるほど。

色々な事に興味があり、その上実用的な学びがしたい人にはぴったりの学部です。

 

早稲田大学人間科学部HP

http://www.waseda.jp/human/school/index.html

所沢キャンパス

 

 

いよいよ早稲田の入試期間も近づいてきましたね。

風邪をひいたりしていませんか?きちんと睡眠はとれていますか?

受験生の皆さんにとって今が一番苦しい時期なのではないでしょうか?

悲観的になってしまう時もあるかもしれません。私もそうでした。

でも辛いときこそ、ひたすらひたすら勉強に向き合うのです、、!

こんなにも辛い時期は長く続きません。もうすぐ暖かい春がやってきますよ。

頑張って下さいね。心から応援しています。

はじめての一人暮らし

お知らせ

こんにちは!教育学部1年のA.Mです。寒い日が続きますが体調を崩したりしていませんか?

インフルエンザもまだまだ大流行中なので予防はしっかりしてくださいね!

私は一人暮らしにも関わらず年末にインフルエンザにかかってしまい、大変な目に遭いました(笑)

 

今回、私は「一人暮らし」について書いてみようと思います。

1 どんなところに住んでいるの?

私は今、大学から地下鉄で30分ほど離れたところで一人暮らしをしています。乗り換えなしで大学につくので楽といえば楽ですが、

ラッシュ時の電車で通学するときは早稲田住みの友達がうらやましくなりますね…

私は広島出身なので、一度もその場を訪ねずに家を決めてしまったのですが(今考えると恐ろしい…笑)

ゆったりと自分のペースで生活できるので、なかなか気に入っています。

これは私の場合だけかもしれないので、入学までに時間的な余裕がある人は家や住む町の下見をしてから決めてくださいね!

 

もちろん早稲田に住んでいる人もたくさんいます!近い分、余裕をもって朝の準備をしているみたいですねー

授業の空きコマを利用して、昼寝や家事をするために帰ることも可能です!

ただ難点は「近いから」油断して、授業に遅れてしまうことも多い!…らしい(笑)

自分の性格も考慮して、住む場所は決めてくださいね!

 

2 ごはんはどうしてるの?

私的に一人暮らし最大の難点、「ごはん」!

実家では全くお母さんのお手伝いをしていなかったので、一人暮らしを始めたころは困りました…

本当にお母さんって偉大ですよ!一人暮らしをしているとつくづく実感します。

ごはんに関しては自炊派外食派に分かれると思いますが、私はもっぱら

自炊派ですね。食費が抑えられるので…

私みたいな家庭科苦手系女子でも、クックパットがあれば生きていけます(笑)

もちろん作るのが面倒な時や、友達に誘われた時は外で食べたりもしてます。こんな風に

自由が利きやすいのも一人暮らしのメリットですよね!

 

自分一人でお金の管理をしたり、病気をしても一人でなんとかしないといけないなど

大変なことも多いと思いますが、不安な気持ちはみんな同じ!

一人暮らしの友達と一人暮らしあるあるで盛り上がるのも楽しいですよ!

 

それに離れているからこそ分かる「両親のありがたさ」!

一緒に暮らしていたころよりもかえって素直に感謝できている気がしますね。

一人暮らしをしていなかったら、多分私は分からなかっただろうなあって思います。

 

受験もラストスパート!

体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってくださいね!

 

 

 

私の学部(理工系3学部)

お知らせ

みなさんこんにちは!

先進理工学部3年のM.Sです。

 

今回は早稲田大学の理工系3学部について簡単にご紹介したいと思います。

 

早稲田大学の理工学部は「理工」というだけあって主に理系の学問を取り扱っていて、

基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部の三学部に分かれています。

 

さらに!

基幹理工学部は数学科、応用数理学科、機械科学・航空学科、電子物理システム学科、情報理工学科、

情報通信学科、表現工学科

創造理工学部は建築学科、総合機械工学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科

先進理工学部は物理学科、応用物理学科、化学・生命科学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科

に分かれています。

 

また、理工学部の学生は他の文系の学部とは異なり、西早稲田キャンパスいう場所に通っています。

副都心線西早稲田駅の出口が西早稲田キャンパス内と直結しているので、通学しやすい環境です。

 

雪の日の理工キャンパスです。

 

西早稲田キャンパス内は63号館にロボットが展示してあったり、工場のような機材があったり、

理系色が強いキャンパスになっています!

 

まだ西早稲田キャンパスに行ったことが無いという方は一度訪れてみてはいかかでしょうか?

 

8月にはオープンキャンパス、11月には理工展も開催されるので、ぜひ西早稲田キャンパスに

遊びに来てください!

きっと理工学部がどんな場所なのかがわかると思います(^^)

 

理工学部の詳しい情報をもっと知りたい方は下記URLを参考にしてみてください

 

 早稲田大学 理工学術院HP

   http://www.sci.waseda.ac.jp/

 早稲田大学 基幹理工学部HP

   http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/

 早稲田大学 創造理工学部HP

   http://www.cse.sci.waseda.ac.jp/

 早稲田大学 先進理工学部HP

   http://www.ase.sci.waseda.ac.jp/

私の学部(文化構想学部編)

お知らせ

こんにちは。文化構想学部3年のM.Aです。

今回は私の所属する学部、文化構想学部についてご紹介します。

 

文化構想学部では文化メディア社会などを広く学ぶことが出来ます。

1年次は基礎外国語の授業、英語、文献の読み方やレポートの書き方を学ぶ基礎演習などを受講し一般教養を身につけます。2年次から6論系に分かれて専門的に学んでいくことになります。論系は「多元文化論系」、「複合文化論系」、「表象・メディア論系」、「文芸・ジャーナリズム論系」、「現代人間論系」、「社会構築論系」に分かれています。

 

少し簡単にどのようなことをそれぞれの論系で学んでいるのか紹介します。

多元文化論系では地域に焦点をあててそれぞれの国や地域の文化研究を行ないます。

複合文化論系では社会・文化現象を言語文化・文化人類学・感性文化・比較文学という4つの領域から総合的に研究します。

表象・メディア論系では多様な芸術・文化活動をメディア・身体・イメージという3つの視点から研究します。

文芸・ジャーナリズム論系では文芸創作やテクスト・文化批評さらには編集制作を学びます。

現代人間論系では人間について宗教学や文学、倫理、人間の発達過程、福祉といったあらゆる視点から分析します。

社会構築論系では現代社会のあり方について国や社会の成り立ち、地域社会、共生という3つの視点から研究します。

 

3・4年次にはゼミ卒業研究を選択するのでさらに自分の専門を深めていくことが出来ます。

 

それぞれの論系に進んでからも、他の論系科目や文学部のコースの講義を受講出来るので本当に色々なことが学べて視野が広がります!!

 

1年次はどんなことに興味があるのかじっくり考えてから論系に進むことが出来るので、本当に学びたいことを選択することが出来ました!

私は社会構築論系のコミュニティ論のゼミに所属しており、本や資料だけでなくフィールドワークやヒアリングなどを通して地域の実情にせまろうとしています。

 

ユニークかつおもしろくて興味深いテーマを学ぶことの出来るこの文化構想学部で、あなたも新しい文化を構想しませんか?

私の学部(文学部生の一日)

お知らせ

なびlogをご覧のみなさまこんにちは!

文学部3年のN,Cと申します。

センター試験も終わっていよいよ入試本番ですね!

早稲田の入試で覚えているのはものすごい人の多さですね…

試験前も試験後もキャンパスに人が溢れていたのを思い出します。

 

さてさて、今回は「私の学部 ~文学部編~」ということで、私の所属する学部、文学部の紹介をします!

 

文学部は文化構想学部と共に戸山キャンパスに置かれています。

戸山キャンパスは『文キャン』や『戸山女子大』なんて通称もあるんですよ(*´∇`)ノ笑

文化構想学部は文学部にとって兄弟みたいなもので、文化構想学部の教員が文学部の講義を持ったりその逆もよくあります。

特に1年生の間はコースや論系に分かれていないので(コース進級については後ほど解説します)、文も文化構想もわずかな必修の授業を除いてほとんど同じ講義を取ることができます!

 

1年生の間はほとんど違いのないように感じるのですが、2年生になるとそれぞれ違いが出てきます。

ここで関係するのが、文学部の『コース進級』制度とと文化構想学部の『論系』制度です!

私は文学部に所属しているので、今回は『コース進級制度』について説明します(あくまで2014年度現在の情報なのでご注意を!)。「自分が学びたいことを選択する」という点では文化構想学部の『論系』制度も似た制度ではありますが、選考方法やカリキュラムはもちろん全く違うので、文化構想学部への入学希望者は『論系』制度をご自身でよく確認してくださいね。

 

文学部には、哲学、東洋哲学、心理学、社会学、教育学、日本語日本文学、英文学、フランス語フランス文学、ドイツ語ドイツ文学、中国語中国文学、ロシア語ロシア文学、日本史、アジア史、西洋史、美術史、考古学、演劇映像の17コースがあり、2年生に進級するときに自分の行きたいコースを選択します。

その際成績が悪いと希望のコースに行けない場合もあるんですよ…

 

私は2年生のときに西洋史コースに進級しました!

なぜかというと高校の頃から世界史が好きだったので楽しそうだな~と思ったからです。

単純です。笑

 

西洋史コースは何を勉強するコースなのかというと、ヨーロッパを中心とした世界の歴史を勉強するコースです。

範囲としては、古代のシュメールやローマ帝国から近現代のEUまで年代も地域も幅広く勉強することができます!

分野も文化から社会、政治まで様々で、勉強できる範囲の広さも西洋史コースの魅力の一つですね!

講義も英語やフランス語の文献を読んだり、関連する文献を読んでレポートを書いたり発表をしたりと様々です。

 

皆さんも文学部に入ったら自分の興味のあるコースを探してみてくださいね(^0^)

 

 

私たち文学部生が主に生活している戸山キャンパスは現在絶賛工事中です。

もう入学してからずーっと工事しているのでその光景には慣れてしまいましたが。笑

定期的に工事の範囲が変わるので、それに応じて通れる通路も変わり、長期休み前に通れたところが通れなくなってしまい道に迷うこともありました…

お蔭で付いた渾名が…

 

『文キャン不思議なダンジョン』!

 

文キャン生も納得です。笑

 

そんなダンジョンといわれる文キャンですが、もうすぐ工事も終わり本来の姿を取り戻します!

私は入学時からずっと工事中だったのでその姿を見るのがとても楽しみですヽ(*´∀`)ノ

高校生の皆さんが入学する頃にはすべて終わっているはずなので、楽しみにしていてくださいね(●´ω`●)

 

これで文学部の紹介は終わりです!

みなさんも文学部で楽しい生活を送りましょう(・v・)ノ

入試は大変ですが、その後に待っている生活はとても楽しいものです。

高校生の皆さんは寒さに負けずがんばってくださいね!

私の学部(政経)

お知らせ

皆さん、寒さの厳しい日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

政経学部政治学科2年のK.Hと申します。

今回は政冶経済学部学科交流を中心に紹介させていただきます。

政経学部は政治学科経済学科国際政治経済学科3学科から成り、入試段階から分かれています。

1・2年次は英語や第2外国語といった語学の授業総合基礎演習(現在はアカデミックリテラシー演習Ⅰ)という20人弱の少人数でレポート作成やプレゼン、輪読の仕方を学ぶ授業を通じて他学科の学生と交流できます!

政治学科である私からすると、政治学科経済学科互いの学科単位を一定数取得する必要がある経済学科生にそうした専門科目の授業で会うことは多いのですが、国際政経生の人と専門で会うことはあまりないです・・・笑

しかし、交流の機会があるのです、それはゼミです!ゼミは先に述べた総合基礎演習のような形態に加えて、専門分野が同じ教授や学生とその分野を深めていく授業で、政経学部では3年次から始まり、学科ごとに合計30以上のゼミがあるんです。

「学科ごと」と言っても、必要な科目の単位を取得していれば他学科のゼミに入ることも可能です!!(計画的に必要な科目を履修する必要がありますが・・・)かくいう私は政治学科のゼミに決まりましたが、ゼミの同期には国際政経生がいますよ!

このように学科間の垣根が比較的低い政冶経済学部は多角的に社会を捉えることが出来るので、私は改めて「この学部で良かった」と自信を持って言えます。

最後に、長文でしたが、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

よいお年を。

お知らせ, なび活動日記

もういくつ寝るとーお正月―…。

こんにちは。学生スタッフで政治経済学部2年の加藤です。

 

さて、ここでクイズです。あと何回寝るとお正月を迎えるでしょうか!!

正解は…

 

 

 

あと一回です!! そう、今日は大晦日ですね。

今年もあと何時間かでついに終わりを迎えますね。個人的には1年間で一番好きな日です(笑)

大晦日は紅白を見ながら年越しそばをすするのが我が家の習慣です。

皆さんもうおそばは食べましたか??ちなみに、我が家のおそばはいくら寒かろうと、盛りそばです()

 

年が明けると受験生の皆さんは本番試験が待っていますね。

最後のラストスパートです!風邪に気をつけてがんばってください。

 

今年もこうはいナビは様々な活動をしてきました。

オープンキャンパス、早稲田祭などなど…。様々なイベントにも参加させていただきました。

皆さんのお役にたてているのならば幸いです。

 

年が明けてもこうはいナビの活動はまだまだたくさんあります!!

4月には新入生の皆さんを対象にしたイベントをたくさん用意していますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

また、なびlogも年が明けても、(むしろ年明けてからのほうが)たくさんのお役立ち情報や、早稲田にかんする面白情報など、

様々なことを発信していきますので、来年もぜひ読んでくださるとうれしいです。

 

TwitterFacebookも更新中です(^^)ぜひ、フォローといいね!をしてみてください。

Twitter: http://twitter.com/WU_kouhainavi

Facebook: http://facebook.com/WasedaU.kouhainavi

 

もしも、直接こうはいナビのスタッフに聞いてみたいことがありましたら、

以下のメールアドレスまでお気軽にメールしてみてください。

こうはいナビmail: kouhainavi@list.waseda.jp

TwitterFacebookからでも、お待ちしています!

 

来年、またなびlogでお会いしましょう。

では、皆さん、良いお年をお迎えください(^^)

「地方」出身の入学者の皆さんへ! ~地方学生あるある~

お知らせ

皆さん、こんにちは!!

本日の記事は、「古都」京都出身の文学部1年O・Cがお届けします♪

今回は記事のテーマがせっかく「地方」なので、関西弁を交えて記事を書くで!!(笑)

(いつもよりラフな表現や、関西出身の方から「そんな言い方せんわ!!!」ってツッコまれそうな表現も

いくつかあると思いますが、そこは許したってくださいな)

 

さあ、そもそもタイトルの「地方」ってどこを指すん!?ってわけで 文脈にも寄るのですが、

早稲田大学が「地方」というとき、その多くの場合

一都三県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)以外の全都道府県

を指すことが多いんですわ。

 

今回は、「地方」から上京した学生あるあるを、私の経験談を交えてご紹介します!

ほな、いくで!!!(o^∇^o)ノ

 

☆「東京の交通の良さに感動!!」

特にJR山手線では、電車が5分に1本のペースで来るので時刻表要らず!

私の地元の路線では、30分に1本しかお目当ての電車が来なかったので、

これには本気で感動しましたわ(笑)

バスや地下鉄の路線も充実しているので、移動に困ることはほとんどあらへんな。

 

☆「お金足らん!」

特にサークルetcの団体に所属している学生は、何かとお金が必要やねん。

(もちろん、団体によって違うから、所属もしくは所属予定の団体の先輩の話聞いて要確認です!)

手元にあるお金で生活費をやりくりしなければいけない地方学生は、

実家暮らしをする学生よりさらに金欠になりがちでしてやな…。

せやから、地方学生はアルバイトで稼ぐ、節約するetc世をしたたかに生きる必要があるわけです(笑)

最初は慣れないと思いますが、良い経験になりますよ!

 

 

☆「実家ってほんまありがたいなあ…」

上の一言は、数多くの地方学生が口を揃えて言うことだったりするねんな。

かくいう私も実は、一人暮らしを始めて早々2カ月目にして、ホームシックになりましてん…。

ホームシックになったときは、喧嘩してばっかりやった家族でもそのありがたみを身にしみて

痛感しました。

でもこんなときに、支えてくれたのが学部やこうはいナビを通して知り合った友人、

そして、電話やLINEを通じて連絡を取ってくれた関西の友人たち。

今は、東京にいるときは、関東出身の友人に東京を案内してもらい、

地元に帰ったときは、関西の友人と京都巡りを楽しんでます!

(実家暮らしをしていたときは、かえって京都観光に行けてへんかったので)

一人暮らしを始めて、周りにいてくれる人たちのかけがえの無さを学びました!

(某アニメではありませんが、友だち大事!です、ほんまに)

 

以上が、地方学生あるあるの一部です!お楽しみいただけたでしょうか?

 

最後に、ここまで記事を読んでくれはった人に向けて言いたいことがあります!!

皆さん、京都の人が使う方言と言われて何が思い浮かびますか?

…はいはい、「~どすえ」とか「おいでやす」とかですね?

さて、私が6年間京都で暮らしてきた経験上では、

上記のような言葉を日常的に使う人を見たことがありません!!!(笑)

では、実際に京都人がどんな方言を話すのか知りたいそこのあなた!

ぜひ、早稲田大学で京都出身の人を探してみてください!!!

早稲田大学では、京都出身の人だけではなく、

様々な地域から来た人と 割と簡単に出会うことができるのです♪

 

最後になりましたが、体調に気をつけて良い年末をお過ごしください!