「商学部」を紹介します!

お知らせ

みなさんこんにちは。

商学部3年の湯山秀平といいます。

「早稲田の商学部」と聞いてみなさんどのようなイメージを持ちますか?

「ビジネスに関して幅広く学べそう」「テスト勉強が大変そう」「就職に強そう」・・・など様々な印象がありますよね。

個人的な感想としては、要領の良い人は多いような気もしますが、だからと言って手を抜いたりとかそういうことではありません。

勉強もしっかりし、サークルでは中心メンバーとして活動し、3年からのゼミの活動にも全力を尽くす・・・

とにかく何かに一生懸命な人が多いです。

人の多様性があり、刺激をいつももらっています。そして、自分も頑張ろうという気になれます。

学部選びで迷っている方、僕は商学部をお勧めします。

ぜひご検討を!

私の学部(法学部)

学部の選び方

こんにちは。法学部3年の渡邉です。今回は私の学部「法学部」について紹介します(^^)

まず始めに、法学部には学科がありません。1、2年生のうちは全員が履修する必修科目が多く、憲法を初め、民法や刑法、商法などを学びます。2年生秋学期、3、4年生になると、それまで学んできた法律科目などを参考に自分の興味のある法律分野を決めて少人数の「ゼミ」で学びを深めたり、選択科目を履修したりすることが出来ます
ゼミは2年生の秋学期から始まるものと、3年生から始まるものがあるので、必ず自分でも確認してみてください。

法学部には学科はありませんが、外国語ごとにクラスがあります。法学部では外国語の学習がとても充実していて、1、2年生の時は法律の他に外国語の授業が多いです!十数人~20人くらいの少人数のクラスで学ぶので、そこで友達ととても仲良くなれますよ!(^^)
英語ともう一つの言語を学ぶ人が多いようですが、ドイツ語とフランス語のように、今まで学んだことがない言語を組み合わせることもできますよ!

法学部だからと言って法律ばかり勉強しているわけではなく、上に書いた外国語はもちろん、自分の興味に合わせてその他一般教養科目(文学、歴史学、政治学など様々)や、早稲田のオープン科目もたくさん履修できます

(ちなみに私は現在、中国の法律を学ぶゼミに所属し、また、中国の経済や文化について学ぶ授業もとっています。早稲田のオープン科目もこれまでたくさんとってきました(^_^))

では、法学部生はみんな法律家(弁護士、裁判官、検察官など)になるのでしょうか? 実はそんなことはありません。法学部生の進路は、法律家、公務員、一般企業への就職、と多様です。私の友達も皆、それぞれの目標を見つけて日々頑張っている人が多いです!

みなさんの中には中学高校の頃、憲法の前文を暗記させられた、といった方もいるのではないでしょうか?そんなことから法学部というと、条文を暗記するの?辛そう…というイメージを抱くかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。条文の丸暗記ということはせず、社会や世界を動かす基盤ともいえる「法律」について知って、現実世界に当てはめて実際に考えてみたり、時には「この決まり、このままで良いの?」と疑問を投げかけてみたり。そうやって勉強していきます。私はこれで、世の中ってこうやって動いているんだ!とわかるようになり、毎日のニュースや新聞が面白くなったと感じています(*^_^*) 暗記とかではなく、とても実用的で役に立つ勉強が出来る学部ですよ!法学部で待ってます!(^^)

 

授業紹介Part1-オープン科目

お知らせ

みなさん、こんにちは!

教育学部3年の竹村です。

 

受験生のみなさんは、そろそろ合格発表が出ていることと思います。

 

今回は「オープン科目」についてみなさんに紹介しようと思います。

 

「オープン科目」とは学年、学部に関係なく全学生が履修することができる授業です。

具体的には、外国の授業、スポーツの実技や他の学部の授業などを受けることができます。

そのため自分の学部にはないけど、興味がある分野の授業を受けることができます。

幅広い学生の知的好奇心を満たすことができるものです。

 

そして今回は僕が受けている「政治学研究」という授業を紹介します。

この授業は映画を通して日本における「権利」のあり方を外国と比較しながら学ぶものです。

 

みなさんが普段は当たり前に思っているようなことが、外国では意外と違うということがあります。

例えば、犬や猫などのペットに権利を認めるべきでしょうか。

日本では当然ながら動物に権利はありません。

しかしヨーロッパではペットにある種の権利を認めている国もあります。

はたして日本でも動物に権利を認めるべきなのでしょうか。

みなさんはどう思いますか?

というような様々な「権利」に関して考える授業です。

 

 

「オープン科目」は学部の分野を超えて学ぶことができ、学生の知識欲を満たすことができるものです。

みなさんの早稲田に入学したら、ぜひ「オープン科目」をフル活用して興味ある分野を貪欲に学んでください!!

 

 

★自分の学部以外の授業も聞いてみたい!

お知らせ

こんにちは! 法学部1年のT.Kです。 今日は、早稲田大学の自由なカリキュラムの特徴でもある、他学部聴講について説明します!

 

1.他学部聴講って何?

「他学部聴講」とは、各学部で自学部生の登録が終了したのちに、余裕のある定員数分のみ、自学部の科目を他学部生に開放する制度のことです。

簡単に言えば、自分の所属する学部以外の学部に設置されている授業を履修できる(例:法学部生が商学部の科目を履修できる)制度で、各学部のルールの範囲内で、その授業で取得した単位を卒業に必要な単位に参入することもできます。

 

2.他学部聴講のメリットは?

ここでは、3つのケースを挙げて、他学部聴講のメリットを説明します。

◆ケース1

テレビによく出演している○○教授の授業をぜひ受けたい!

でも、他学部にいらっしゃるから、受講できないかな…

◆ケース2

朝鮮半島の歴史に興味があるけど、自分の学部にはぴったりくる内容の授業がない

文学部や文化構想学部なら朝鮮半島に関する授業があるのになあ…

◆ケース3

この空きコマに言語学の科目を入れたいけど、自分の学部の言語学の授業は時間割が合わない

時間割がちょうどいい政治経済学部の言語学が履修できればいいのになあ…

 

このような場合、他学部聴講できることを知っていれば、解決できます!

また、周りが他学部の学生ばかりなので、友人の幅が広がるのもメリットの1つです。

 

3.他学部聴講の注意点は?

◆注意点1

他学部聴講で取得した単位の全てを卒業必要単位に参入できるわけではありません。

(学部によってルールは異なりますが、卒業必要単位のほとんどは自分の学部で取得したものになるはずです)

ですから、自分の所属する学部の必修科目の単位が足りなくなってしまい本末転倒…

ということにならないように気をつけましょう。

◆注意点2

他学部聴講ができない種類の科目も多くあります。

このあたりのルールは、学部・学科・専修により異なりますので、「科目登録の手引き」をしっかり確認しましょう。

◆注意点3

他学部聴講をする場合、初期設定では科目の扱いが「非参入」や「自由科目」となっている場合があります。

そのままにしておくと、卒業単位に認定されません!

卒業必要単位にしたい場合には、そのための手続きを忘れないようにしましょう。

 

幅広く学びたい人にもってこいの他学部聴講! ぜひ活用してくださいね!!

 

最後に宣伝です。こうはいナビでは、新入生のみなさんの不安を解消するために在校生との相談企画を行います。

その名も、「アカデミック戦隊なびレンジャー」 詳細は以下の通りです。ぜひお越しください!

日時:2015年3月30日(10:00〜17:00頃)

場所:早稲田大学早稲田キャンパス内(会場検討中)

 

 

早稲田大学の歴史的建造物Part1(演博)

【特集!】歴史的建造物

皆さんこんにちは。文化構想学部2年のT.Sです。

今回はキャンパス内にある早稲田大学演劇博物館(通称:演博)について紹介させていただきます!

 

演劇博物館は本学の卒業生である坪内逍遥の発案によって1928(昭和3)年に設立された歴史ある建物です。

逍遥の研究対象であったシェイクスピアに関連し、建築様式はエリザベス朝時代のイギリスの劇場をモデルとしています。

まるでヨーロッパのような雰囲気があり、とてもきれいです。

館内にもシャンデリアがあったりと、クラシックな雰囲気に包まれていて学部棟とは別世界のよう!

演博には、役者絵・舞台写真・小道具・記録映像・音源・・・など

とにかく演劇に関する資料が豊富です!

常設展のほかに企画展演劇講座演劇上演などのイベントも多く開催されています。

まさに、演劇ファンにはたまらない場所です(^-^)

入場料は無料となっているので、頻繁に通い詰めて演劇知識を深められちゃいます!

早稲田大学に入学して演劇を極めてみる大学生活を送ってみてはいかがですか?

 

 

 

とある早稲田生の1日(理工編)

お知らせ

こんにちは。創造理工学部4年に在籍しているT.Nです。理系学生がどんな生活をおくっているかの参考として、私の1日を紹介していきたいと思います。

4年秋学期の木曜日は…

9:00-10:30

1限目は、東伏見キャンパスで乗馬の授業!早稲田には、とてもユニークな体育科目(トランポリン・ヨガ・スキーetc)があり、乗馬も外で習うよりも安く教えてもらえます。

11:00-16:00

乗馬が終わったら、東伏見キャンパスから西早稲田キャンパスへ移動して研究室へ

私の所属している学部では、おおよそ3年秋学期から4年春学期にかけて研究室配属があります。4年生の2月に提出する卒業論文を書くために、このころから毎日研究室に行くようになりました。

16:30-18:00

5限目は教育実習演習という授業。僕は理系で、かつ2年から教員免許証得を目指して教職関連科目を履修し始めました。教職関連科目は卒業に必要な単位としてカウントされない場合が多いため、忙しい理工系の学部生で履修している人は少ないようです。しかし、教員免許取得のためにがんばる過程で、他学部の友人ができたり、教育実習に行けたりなど様々な経験ができます。やる気のある方は是非!

18:15-19:45

こうはいナビの週一回の活動日!様々な学部の人、大学職員の方と話し合いながら、早大新入生をサポートしていく団体です。皆さんも興味があればぜひ!

毎週木曜はこんな感じで過ごしています。また、僕はよくICC(International Communication Center)も利用しています。理系だから英語はいいやと高校生の頃は考えていましたが、理系でも英語ができると将来の進路が広がります。留学生とコミュニケーションをとることで楽しく英語や海外文化を学べるので、早稲田に入学した暁には活用してみては?!

以上が早稲田理工生のとある1日でした!!

★学校の先生になりたい!

お知らせ

こんにちは!今日は教職課程についてご紹介します!

 

早稲田大学の教職課程では、教員免許状、博物館学芸員、図書館司書などの資格を取得することができますが、ここでは主に教員免許状について紹介したいと思います。

 

1.誰が教職課程を履修できるの?

どの学部の学生でも履修できます!ただし、取得できるのは主に中学校教諭・高等学校教諭の「一種免許状」で、どの科目の免許状を取得できるかは、自分が所属する学部・学科ごとに異なります

(「小学校一種」免許状を取得できるのは、教育学部教育学科初等教育学専攻の学生のみ。幼稚園・養護教員になるための免許状は早稲田大学では取得できません。)

 

2.どのように履修するの?

「一種免許状」を取得するためには、最終的には学士の学位を取得することが必要になります。もちろんただ卒業して自分の学部の学士号を取るだけではダメで、教員免許を取得するための特別な科目の単位を定められた数だけ取る必要もあります。

科目登録の際には『教職課程履修の手引き』が必要になりますので、所属学部の事務所等で必ず手に入れてください!『教職課程履修の手引き』には、どんな科目を履修したら教員免許が取れるか、詳しく書いてあります。

 

3.いつから履修するの?

自分の学部・学科を卒業するための通常授業に加え教員免許状取得のための授業を履修するので、登録科目数は多くなります。そのため、1年生のうちから計画的に履修することをお勧めします。

取得しなければならない科目の中には、12年生のうちに履修しておいたほうが良い基礎的な科目もありますし、逆に2年生や3年生以上でなければ履修できない科目もあります。(これらの情報も『教職課程履修の手引き』に記載されています)

 

【いずれも2014年度版なので注意】

:『教職課程履修の手引き』

:『授業ガイド※これは教育学部生用のものです。学部によってデザインや名称(『学部要項』など)が異なりますのでご注意を!

 

科目登録の際に参照する冊子です。教員免許状取得のために履修する必要がある科目、各授業が実施される曜日・時限など、重要な情報が記載されています。これらを熟読し、教員免許状取得のための授業だけでなく、各学部で定められた授業もおろそかにしないように履修計画を立てていきましょう!

 

こうはいナビでは、新入生のみなさんが早稲田の先輩に直接疑問や悩みを相談できる企画を実施いたします!

日時:2015年3月30日(月)(10:00~17:00ごろを予定)

場所:早稲田キャンパス内の教室

みなさんの学習における不安を解消するお手伝いができればと思っておりますので、ぜひご参加ください!!

私の学部(教育学部編)

学部の選び方

こんにちは!教育学部3年のM.Yです。 今回は私の学部、教育学部についてご紹介します!

 

教育学部は7つの学科2つの専攻7つの専修にわかれています。全て挙げると、

教育学科
・教育学専攻
・教育学専修・
・生涯教育学専修
・教育心理学専修
・初等教育学専攻

国語国文学科

英語英文学科

社会科
・地理歴史専修
・社会科学専修

理学科
・生物学専修
・地球科学専修)

数学科

複合文化学科

 

とにかく多い!文理融合の、多種多様な学部です。

学科・専修が細分化されているので、自分の興味ある分野に特化した学習が可能です。

一方で、様々な学科が集まっていますので、自分の専門分野以外の授業も履修することができます。

(私は地理歴史専修ですが、経済や法律関連の授業のほか、外国の文化に関する複合文化学科の授業も履修していました!)

 

自分の関心に合わせて、「深く、広く」学ぶことが可能な学部だと思います。

 

また、「教育学部=学校の先生になる」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。

しかし、早稲田の教育学部はいわゆる「開放制」で、教員免許の取得が必須ではありません!そのため、教員を目指さず、公務員となったり一般企業に就職したりする人もたくさんいます。

ただし、「教育学部=学校の先生になる」というのは間違っているわけでもなく、教員を目指す学生も多く在籍しています。

 

学ぶ分野も、目指す進路も多種多様。

これから大学や学部選択をされる方は、そんな早稲田の教育学部を検討してみてはいかがでしょうか?

私の学部(人間科学部編)

お知らせ

みなさん、こんにちは。人間科学部人間環境科学科1年生のM.Tです。

今日は私の所属学部である、人間科学部をご紹介させて頂きます。

 

 

人間科学部のキャンパスは所沢にあります。緑豊かで第一印象はでした。笑

 

学科は3つに分かれており、それぞれに学系があります。

 

人間環境科学科…《生物・環境系》《社会系》《文化系》《心理・行動系》

▶︎人間を中心として周りの幅広い環境について学ぶ学科。

フィールドワークや実践的な学びが充実しています。

 

 

健康福祉科学科…《健康・生命系》《保健福祉系》《医工人間学系》《臨床心理系》

▶︎さまざまな視点から人間の健康福祉を考えていく学科。

豊かに暮らしていくための、社会システム、支援の方法、科学技術などを学びます。

 

 

人間情報科学科…《情報科学系》《認知科学系》《人間工学系》《教育工学系》《コミュニケーション学系》

▶︎情報の生まれるプロセスを科学的に分析して、情報を生み出す場のデザインを追求。

人と情報の関わりを対象として学んでいきます。

 

 

どの学科に入ったとしても、自由に、幅広く学ぶ事が可能です。

 

この学部の最大の強みは

理系と文系、両方を学べるという点だと思います。

なんといっても学べる内容の幅がとっても広いのです!

早稲田の他学部の要素がすべて人間科学部には入っているのでは?と感じるほど。

色々な事に興味があり、その上実用的な学びがしたい人にはぴったりの学部です。

 

早稲田大学人間科学部HP

http://www.waseda.jp/human/school/index.html

所沢キャンパス

 

 

いよいよ早稲田の入試期間も近づいてきましたね。

風邪をひいたりしていませんか?きちんと睡眠はとれていますか?

受験生の皆さんにとって今が一番苦しい時期なのではないでしょうか?

悲観的になってしまう時もあるかもしれません。私もそうでした。

でも辛いときこそ、ひたすらひたすら勉強に向き合うのです、、!

こんなにも辛い時期は長く続きません。もうすぐ暖かい春がやってきますよ。

頑張って下さいね。心から応援しています。

はじめての一人暮らし

お知らせ

こんにちは!教育学部1年のA.Mです。寒い日が続きますが体調を崩したりしていませんか?

インフルエンザもまだまだ大流行中なので予防はしっかりしてくださいね!

私は一人暮らしにも関わらず年末にインフルエンザにかかってしまい、大変な目に遭いました(笑)

 

今回、私は「一人暮らし」について書いてみようと思います。

1 どんなところに住んでいるの?

私は今、大学から地下鉄で30分ほど離れたところで一人暮らしをしています。乗り換えなしで大学につくので楽といえば楽ですが、

ラッシュ時の電車で通学するときは早稲田住みの友達がうらやましくなりますね…

私は広島出身なので、一度もその場を訪ねずに家を決めてしまったのですが(今考えると恐ろしい…笑)

ゆったりと自分のペースで生活できるので、なかなか気に入っています。

これは私の場合だけかもしれないので、入学までに時間的な余裕がある人は家や住む町の下見をしてから決めてくださいね!

 

もちろん早稲田に住んでいる人もたくさんいます!近い分、余裕をもって朝の準備をしているみたいですねー

授業の空きコマを利用して、昼寝や家事をするために帰ることも可能です!

ただ難点は「近いから」油断して、授業に遅れてしまうことも多い!…らしい(笑)

自分の性格も考慮して、住む場所は決めてくださいね!

 

2 ごはんはどうしてるの?

私的に一人暮らし最大の難点、「ごはん」!

実家では全くお母さんのお手伝いをしていなかったので、一人暮らしを始めたころは困りました…

本当にお母さんって偉大ですよ!一人暮らしをしているとつくづく実感します。

ごはんに関しては自炊派外食派に分かれると思いますが、私はもっぱら

自炊派ですね。食費が抑えられるので…

私みたいな家庭科苦手系女子でも、クックパットがあれば生きていけます(笑)

もちろん作るのが面倒な時や、友達に誘われた時は外で食べたりもしてます。こんな風に

自由が利きやすいのも一人暮らしのメリットですよね!

 

自分一人でお金の管理をしたり、病気をしても一人でなんとかしないといけないなど

大変なことも多いと思いますが、不安な気持ちはみんな同じ!

一人暮らしの友達と一人暮らしあるあるで盛り上がるのも楽しいですよ!

 

それに離れているからこそ分かる「両親のありがたさ」!

一緒に暮らしていたころよりもかえって素直に感謝できている気がしますね。

一人暮らしをしていなかったら、多分私は分からなかっただろうなあって思います。

 

受験もラストスパート!

体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってくださいね!