ワセメシを喰らう。

【特集!】ワセメシ紹介

こんにちは、社会科学部1年のY.Uです。

今回はワセメシについて、私なりのおすすめをご紹介したいと思います。

…といってもあまりにおすすめが多いので、今回はワセメシの魅力について、他のメシとの違いをメインにお伝えしたいと思います。

そもそもワセメシとは、お腹をすかせた貧乏学生の早大生たちをターゲットに、安さ・多さ・美味さを売りに勝負をしているご飯屋及びご飯のことを指します。

今でこそワンコインのランチなどは流行ってはいますが、多くのワセメシはそんなただのワンコインメシとは一線を画すものばかりです。

例えばワセメシに圧倒的に多く存在する「揚げ物」では、通常では考えられないほどの油を使用し、あえてギトギトの一品を生み出し、ハイカロリーで早大生のお腹を満たします。

通常では1000円は下らない量の乗った丼や、おかわり自由の定食など、様々な工夫をもって、我々を惹き付けるのです。

一説によれば、ただでさえ競争が激しいと言われる飲食業界でも、特にここ早稲田の地で長年生き残るには、宝くじを当てるのと同じ位に難しいとも・・(実際に某人気飲食チェーンも、早稲田に開店して半年もたたないうちに店じまい。なんて光景を私自身、この目で見た事があります・・)

ただ裏を返せば、それだけ厳しい競争が繰り広げられているこの地で繁盛しているようなお店は、本当に美味しく、皆に愛されているお店ばかりであるという事です。

今年で早大生2年目となる私も、まだまだ行きたいお店ばかりで、お昼時になるとどこに行こうかと悩んでしまいます。

皆さんも入学後の楽しみの一つとして、今のうちからお店選びを始めてみてはいかがでしょうか。そして、おすすめのお店を発見したら、ぜひ私にも教えてください!!

 

 

早稲田カードのすゝめ

お知らせ

こんにちは!

基幹理工学研究科修士1年(大学院生です!)のY.Nです。ついに2回目の年女です。

さてさて、本日はずばり!

早稲田カード Students

について紹介しちゃいます♪

早稲田カードというのはこれです↓

 

写真からもわかると思いますが、早稲田カードというのは

早大生協の組合員証で、かつ早稲田大学公認唯一のクレジットカード

のこと。

 

カードなんて使わないし…

クレジットカードって請求とか怖そう…

 

そう思ったそこのあなた!私も5年くらい前は同じことを思いました。

でも実際そんな人こそ使って欲しい1枚です。

実際に使っている先輩の声を聞いてみましょう。

 

Q1. なんで早稲田カードを持つようになったのですか?

A1-1「海外に行くときにクレジットカードが欲しかったんです。」

A1-2「初めてのクレジットカードだし、大学の公式カードということで安心感があって持つようになりました。」

A1-3「社会人になる前にクレジットカードを使っておきたいと思いました。もちろん海外対応だし、限度額も低いため学生にも使いやすいと考えました。」

 

Q2. 早稲田カードをどんな場面で使っていますか?

A2-1「普段の買い物の時や旅行など、様々です。」

A2-2「常に財布にいれ、現金が足りないときに使っています。海外では、早稲田カードで旅行代金を支払っていなくても、保険が適用されます(免責、限度額にご注意ください)。」

A2-3「主に生協や学食で利用しています。ブックセンターは組合員証を見せないと割引にならないから、ついでにカード払いで。教科書は結構高かったりします。学食は会計の時にもたつきたくないのと、端数が出やすい価格設定なので小銭が増えなくて良いですね。学内だとほぼサインレスです。」

A2-4「海外旅行や留学のときに大活躍です。」

A2-5「高額の買い物のときですね。」

 

Q3. 「持っててよかった!」と思えるのはどんな時ですか?

A3-1「とにかく便利ですね!笑」

A3-2「デザインがカッコイイ。さりげなく早稲田アピールしてます。笑」

A3-3「限度額が低いので、アメリカでの留学では安心して使うことができました。留学時の一時的な限度額拡大など融通が利いたのも良かったです。」

A3-4「早稲田大学なんですか?私●●大学ですよー!なんてちょっと会話が弾んだり、大学カード自体が珍しいのか話のネタになりました。」

A3-5「VISAやJCBだし、早稲田だしで相手からも信用を感じられます。」

 

とのことです。

♪大学公式カードという信用と保険などのケアが充実している

♪限度額が低いので安心

♪普段遣いはもちろん、海外旅行などでも大活躍

♪デザインがカッコイイ!ちょっと話題にもなる!

♪早稲田生しか持てない特別感

といった声が多いですね。

実際に私も、初めて持ったクレジットカードが早稲田カードでしたが、やっぱり安心感が決め手でした。

使う自分ももちろんですが、初めて子供にカードを持たせるお父さんお母さんも安心だと思います。

そして、1枚持っておくとなにかと安心です。

私も何度助けられたか…笑

 

社会人になったら、カードを持つのは当たり前!

学生の間に、安心の早稲田カードを持ってカードライフに慣れておきましょう^^

 

早稲田カードのパンフレットは入学関連書類に同封されています(学部によって書類発送タイミングが異なります)。

さっそく早大生しか持つことができない早稲田カード、申し込んじゃいましょう♪

★全学共通副専攻制度について

授業・科目登録

こんにちは!先進理工学研究科修士課程2年のN・Kです。
今回はグローバルエデュケーションセンターが提供する「全学共通副専攻制度」について紹介したいと思います。

★全学共通副専攻制度
全学共通副専攻制度とは、学部での主専攻の専門分野とは別に「副専攻」としてもう一つの分野を学ぶ全学共通のプログラムです。「映画・映像」「ソフトウェア学」「ジャーナリズム/メディア文化」「社会貢献とボランティア」「平和学」などなど、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、現在30近いテーマが用意されています。

全学共通副専攻の魅力は、なんといっても自分の主専攻を補強できることです。自分の専攻の応用範囲が広がったり、専攻をさらに深めることができます。たとえば「ジャーナリズムに詳しい国際教養学部生」「コンピュータに強い政治経済学部生」と言った具合に、○○な△△学部生になれるのです!
または自分の専攻から離れて興味のある分野を学ぶのもまた一興。学部の枠を超えて交友関係が広まることも期待できますね!
修了者には証明書も発行され、学習の成果を証明してくれます。きっと就職活動などでも役に立つでしょう。

「副専攻」を修了するためには、『全学オープン科目履修ガイド』に掲載されている、各副専攻の指定科目の単位を修得(場合によって「修了演習」の単位修得も必要)し、修了希望申請すればOKです。必要な単位数はテーマごとに異なりますが、基本的には16単位~24単位(おおよそ8~12科目分)です。このくらいであれば自分の学部の授業の合間に少しずつ履修を進めていけそうですね!

いかがでしたか?
もし少しでも興味を持ったら、是非「グローバルエデュケーションセンター履修ガイド」を開いて見て下さい。履修を始めるのに特別な申請などは必要ないので、試しにまずは興味のある科目を1つ履修してみてはどうでしょうか?

グローバルエデュケーションセンター 全学共通副専攻について↓
http://www.waseda.jp/gec/u_graduate/minor/

また、3月30日には早稲田キャンパス8号館にて私たちこうはいナビによる科目登録相談イベント「アカデミック戦隊 なびレンジャー」を実施します。相談に応じるだけではなくここで紹介した全学共通副専攻制度をはじめ様々な早稲田ならではの学びを紹介したいと思います。ぜひ気軽に足を運んでくださいね!

★Tutorial English

イベント情報, 【特集!】オープン科目なび

こんにちは、社会科学部1年のY.Uです。

今日は、Tutorial Englishを紹介します。

そもそもTutorial Englishとは何なのかと言いますと、一般的な大学での英語の授業とは異なる、いわゆる少人数制の形態をとった、会話中心の授業になります。

早大生の間では、「チュートリ」と略されて親しまれている科目です。必修や選択必修の学部もあれば、そうではない学部もありますので、自分の学部ではどのような扱いになっているかを必ず確認しましょう!

具体的な内容としては、事前にWETECという早稲田版TOEICのようなテストを受け、そのスコアに応じてレベル別にクラスを振り分けられます。上級者は帰国子女の方もいますし、もちろん全くの初心者でも、自分にあったレベルのクラスで、同じくらいのレベルの仲間と切磋琢磨することができるので安心です。

少人数と一口に前述しましたが、本当に細かく割り振られているので、1クラスにつき多くても学生は4人位で、ネイティブの先生が1人付くといった感じです。積極的に発言する機会が全員に求められる、緊張感のある授業なため、自然と英会話力が磨かれます。英会話スクールなどに通う必要0です。笑

もし必修だけでは物足りない、もしくは自分の学部では必修ではないという人は、この科目はオープン科目という基本的には全学部の学生が履修できる科目になっていますので、是非チェックしてみてください。

ではでは、これでTutorial Englishの紹介は終了します。

最後に一つ、告知がございます。

私が所属するこうはいナビでは、新入生のみなさんが先輩に直接疑問や悩みを相談できる企画を実施いたします。

日時:2015年3月30日(10:00〜17:00頃)

場所:早稲田大学本キャンパスを予定中

入学後の細かい手続きや、将来の不安、疑問などなど、何でもOKです。先輩達が相談に乗ります。是非お越しください!!

生協を利用して旅にでよう!

お得情報, 学生生活

なびlogをご覧の皆様こんにちは!

文学部3年のN.Cです。

そろそろ卒業式を迎えられた方が多いのではないでしょうか?

 

今回のテーマは「生協を利用して旅に出よう!」です。

なので、私が実際に生協を使って旅行に行った時のことを書こうと思います。

 

と、その前に、皆さんは生協をご存知ですか?

生協とは生活協同組合の略で、早稲田には各キャンパスに売店があり、組合員証を見せると本が安く買えたりするほか、他にもお菓子や文房具なども買うことができます!

これだけだと普通の売店の様ですが、カウンターでは旅行の手続きや自動車学校の申し込みもできるんです!

 

私の手続きの方法は、

①行く場所、日程を決める

大学内の色々な所に生協のスキーやスノボのパンフレットが置いてあります。まずはそれを見てどこにいつ行くか決めました。

 

②生協のカウンターへ

決めた後は生協のカウンターに行き、宿や新幹線の予約をしてもらいます。分からないことや不安なことは聞けばすぐに答えてくださいました!

 

③支払い

代金をカウンターで支払います。振り込みでも大丈夫なのでまとまったお金の時でも安心です!

※この時は未成年だったので保護者の承諾書も提出しました。

 

…ととても簡単なんです!

生協を利用しての旅行はネットで予約するものと異なり不安なことをすぐに相談できることが1番いいところだと思います(^O^)

免許合宿の手続きも生協を通じて行いましたが、当初決めていた自動車学校が予約で一杯だったとき、親身になっておすすめの自動車学校などたくさん探してくださいました。

 

大学生は旅行に行くことがとっても多いです!

ぜひ皆さんも生協を利用して色々な所に出掛けましょう!!

私にとっての「こうはいナビ」~今までの活動を振り返って~

お知らせ

こんにちは。法学部4年のH.K.です。卒業まで残り1ヵ月を切ったいま、何を書こうかと悩んだ結果、今までのこうはいナビでの活動を振り返り、私がどんな活動をしてきたのかを文字に綴りたいと思います。もし、みなさんに読んで頂いてこうはいナビに興味が湧いた方がいれば、ぜひこうはいナビの門を叩いてみてくださいね!

 

私が、このこうはいナビに入ったのは今から約3年半前、私が1年生の10月のことです。当時、サークルにも入らず時間を持て余していた私にとって、「学生が主体となって大学職員と一緒に新入生をサポートする」という普通のサークルにはない活動内容は、私の興味をひくものであり、気付いたときには学生スタッフ募集の応募フォームに記入をしていました。

 

右も左もわからなかった私ですが、まず「新企画班」(現在のイベント班)に所属することになりました。文字通り、新入生支援のための新しいイベントを考える班だったのですが、自分が新入生だったころを思い出しながらどんな企画だったら新入生にとって役立つものになるか考えることは簡単なようで意外と難しいものでした。一方で、自分で考案したイベントが実現まで至ったときには感動もひとしおです。こうはいナビの学生スタッフは、毎回のミーティングでも、このようにどんな企画、イベントにすれば新入生がスムーズに学生生活を送れるのか日々話し合いながら企画を考えています。

 

こうはいナビのいいところは、先輩、後輩関係なく、言いたいことを発信できる点、そして新しく入ってきた学生スタッフでも十分に活躍できる場がある点にあります。実際に、現在の学生スタッフリーダーは2年生が務めており、各班のリーダーを1年生が務めることも少なくありません。

 

こうはいナビの魅力に気付いた私は、毎年夏には、オープンキャンパスで大隈講堂にて行われるこうはいナビ企画のトークライブイベントに関わってきました。毎年、どうしたら早稲田の魅力をもっと高校生に伝えられるかを考えながら本番に向け準備を重ねています。当日、大隈講堂が満席になる様子を見て、イベント後に高校生から「早稲田を目指してみたいと思うようになった」といった声を聞いた時には、こうはいナビを続けていてよかったなぁと心から思うことができました。実際に、毎年学生スタッフの中にもオープンキャンパスでこうはいナビが行っているイベントを見てこうはいナビに入ったという方や、高校生のときに相談会で出会ったこうはいナビの学生スタッフに憧れてこうはいナビに入ったという方がいるのもこの団体の面白いところだと思います。

 

この3年間でほかにも広報や、高校生向けのイベント企画を担当してきたのですが、このまま書いていくと終わらない気がしてきたので、そろそろ締めていきたいと思います。こうはいナビの特徴としては、学生も職員も早稲田好きな人が多い、そして新入生のため、未来の早大生のためなら時間を惜しまず、よりよい企画を作り上げようとする人が集まっている団体だと思っています。

 

皆さんの中にも入学当初はなにをどうすればいいのかわからず大学生活が不安な人が多くいると思います。そんな体験を活かして次の新入生のために何かしてあげたいと思ったときには、ぜひこうはいナビの存在を思い出してください!こうはいナビがみなさんをお待ちしております

パソコンで授業!?-オンデマンド授業について

授業・科目登録

こんにちは。

こうはいナビ学生スタッフ、法学部1年のA・Sです。

 

大学での授業は、中学校、高校とは違って大教室の授業が多かったりしますが、

早稲田大学にはオンデマンド授業というものがあります。

 

オンデマンド授業とは、パソコンを使って講義を聞き、

パソコンで小レポートなどの課題を提出するという形式の授業です。

 

オンデマンド授業のいいところは、収録されたものが配信されるので、

もう一度見たいところを巻き戻してみることができたり、

忙しい人でも好きな時間に授業を見ることができたりする点です。

 

特に、このオンデマンドの仕組みを最大限に活用できるなと思うのは、

「学術的文章の作成」という、全学13学部に入学してくる初年次生に、

同一の内容で教える文章作成授業です。「学術的文章の作成」に関する詳細は、

「早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム」のHPをご覧ください。

 

この授業では、レポートや論文の書き方を学び、

その授業で学習したことを使って400~500字程度の小論文を毎回書くという課題が出ます。

そして、自分の書いた小論文に対して、チューターが細かくコメントを付けてくれます。

「この部分は、今回学習したことをきちんと使えていますね。」とか、

「ここをこういう風にすると、読み手に伝わりやすい文章になるでしょう。」

といった具合にいろいろコメントをくれます。

自分の提出した課題に対して、指導者に細かくコメントをもらえることなんて

大人数の授業ではめったにありません。

コメントをもらえると、自分のできていることと足りないところとを

客観的に見直すことができて、

レポートや論文を書くことが多い大学生にとって

非常に役に立つと思います。

 

このような授業形式を実現できるのも、オンデマンド授業ならではだと思います。

皆さんも、自分にあった方法でオンデマンド授業を活用してみてくださいね!

★早稲田からWASEDAへ

お知らせ

みなさんこんにちは!法学部新4年生のA.Tです。

今日は、わたし自身の経験に基づいて、留学についてお話しさせていただこうと思います。

 

わたしは2年生の秋学期から1年間、アメリカ・ワシントンDCの大学に交換留学をしていました。

みなさんの中にも、将来的に留学を考えている方は多くいらっしゃると思いますので、

今回の記事では、早稲田大学のシステムを使って留学するための準備について、かいつまんでご紹介します。

 

まず、留学準備に必要な期間は1年から1年半と言われています。

例えばわたしは2年生の秋から留学に行ったので、1年生の春、夏ごろにはもう留学の準備をしていました。

ざっと月ごとのスケジュールを見てみると、このような感じです。

 

1年生

5月     : 留学についての下調べを開始

6~8月    : TOEFL対策、スコア取得

10月              :    留学センター主催の留学フェアに参加

10月              :    出願

12月            :   派遣先大学、プログラム決定

1~3月        :   派遣先大学との調整、調書や成績表の送付

 

2年生

4~7月        :   派遣先大学との調整(科目登録など)、健康診断、予防接種

8月              :  派遣先大学へ出発!!

 

なかなか時間のかかる準備であるということは、ご理解いただけたのではないでしょうか。

 

留学を決意した人がまずするべきことは、

① TOEFL、学部の成績をしっかりとる

② 留学センターや先輩などから情報を集める

この2点だと思います。

 

TOEFLや学部の成績も、留学センターによる派遣候補者選考の資料となります。

成績はあって邪魔になることはないので、選考が始まるまでにしっかりと勉強しておきましょう。

 

そして、もう一つ大切なのは情報です。

留学経験のある人に話を聞くこと、注意すべき点、成績や卒業のことを聞いておくことは、

どの大学に、どのくらいの期間、何のプログラムで行くかという選択にも役立って非常に有意義ですし、

なによりもモチベーションの向上にもつながります。

こうはいナビにも留学経験を持つスタッフがたくさんいるので、気になった方は是非お話を聞いてみてくださいね。

 

毎年、「留学に行きたいけど、手続きが大変だから…」「時間がかかってしまうから…」と、留学を諦めてしまう学生が多くいます。

ですが!手続きが煩雑だからと言って留学を諦めてしまうのは本当にもったいないことです。

留学で得られるものはとても大きく、この先の自分の人生選択にも影響を与えてしまうこともあります。

 

「大学生ならではの経験がしたい」、「大学生活のうちで何か一つ大きなことを成し遂げたい」、「専攻分野に興味がある」、「海外に興味がある」という方、

この記事を読んだことが情報収集の第一歩です。

こうはいナビのイベントでは、我々アカデミック戦隊 なびレンジャー

留学を含めた大学生活における「あなたの未来、考えます!」

 

日時:2015年3月30日(月)(10:00~17:00ごろを予定)

場所:早稲田キャンパス内の教室

ぜひふるってご参加ください!!

西早稲田キャンパスのPCルーム

お知らせ

みなさん、おはこんにちばんは!

基幹理工学研究科修士2年のY.Iです。

大学院生のお兄さんです。

 

さて、今日は西早稲田、理工キャンパスのPCルームについて紹介します!

PCルームは各キャンパスに設置されていますが、

理工の学生はレポートや実習、実験で他キャンパスの学生に比べて

PCを使う比率が高いので、その分?PCの台数も多い気がします。

 

しかも!数年前にリニューアルされていまではiMacがずらっと並んでる部屋もあります!

これらのiMacはiOSとWindowsのデュアルブートなので、どちらのOSでも使えます!

やったね!

 

さらにさらに!

各PCにはシミュレーションに必要なMathmaticaや、

Adobe社の各ソフト(PhotoshopやIllustraterなど)が入っているので、

ここにくればある程度のことはできちゃいます!

 

あと、他キャンパスでは資料を印刷する際、自分でA4紙を買って挿入しますが、

理工のPCルームは印刷用のプリペイドカード(テレフォンカードみたいなもの)が

必要になるので、その点は注意が必要です。

 

テスト前の時期などはPCルームが混雑することが多いので注意してください!

ではでは。

★楽しく学ぼう!第二外国語!

お知らせ

みなさんこんにちは〜
創造理工学部1年のH.Tです。
今日は春からの学ぶことになる「第二外国語」について
それぞれの言語の魅力を伝えながら紹介していきたいと思います。

学部により学ぶことができるものとそうでないものがあるので、
今回はメジャーなものを紹介していきます!

《ドイツ語》
EU の域内におけるドイツ語母語話者の数は最も多く、EU 内の言語別経済力も第 1位となっています。ドイツ語を学ぶことにより、ドイツだけではなくヨーロッパ圏内の多くのところで活用でき、文化を学べることでしょう。
《中国語》
私たちにとって中国は地理的にも、歴史的にも、文化的にも最も近いものです。彼らの文化が、今の日本にもつながっているということはみなさんも知っていることでしょう。よって中国語を学ぶことによって、中国はもちろん日本についてもさらに理解が深まることでしょう。
《スペイン語》
世界で4億近くの人が使用しており、公用語としている国は21 カ国にものぼる言語です。世界中の様々な場所で使われているので社会、文化は極めて多様です。よってスペイン語を学ぶことによって、スペインだけではなく中南米の国々でも活用できるということがわかるでしょう。
《ロシア語》
日本の中でロシア語人口はかなり少ないものとなっています。しかしながら、マイナーだからこそ話せるということは、活躍できるチャンスがあるということです。またよく絵文字で使われているДはロシア語の一部です。この文字見たことがある!!というような発見があり楽しく勉強できることでしょう。

私が高校生のときは、大学に入ったら英語、日本語以外の語学が
学べるということで、当時からなにを取ろうかな〜と
楽しみにしていたのを覚えています。笑

みなさんぜひ第二外国語を楽しく学んで、世界をひろげてみてください。